過去の節約記事を勝手にまとめサイトへ
載せられたこともあり、
内容を削除して放置すること数年
我が家の収入は相変わらずで、
家計簿もほそぼそ続いています。
けれどその間で変わったことは
食費の予算。
夫婦2人の時は月1万
子供が赤ちゃんの時は月1万3000円
幼児期〜一昨年までは月1万5000円
調味料込みの値段。
お米は楽天ポイントで買うので、
実質0円〜1000円くらい。
結婚して9年間は
この予算を死守してきた
食費を削るのって分かりやすいんです。
目に見えるものだし、取り組みやすい。
割引品を求めて走り回り、
格安スーパーで野菜を買い、
少ない量で品数多く作ることで
食費をガンガンに削ってきた。
でもコロナ禍で転機がきた。
当時の我が家は
娘も発達障害だし、夫は毎日頭痛が続くし
私はPMSがひどすぎて毎月しにたくなる
大病はないけど
いつも誰かがちょっと具合悪い。
おかしいなぁ。
なんでだろうなぁ。
コロナ禍は私が健康に関してじっくりと
考える良い機会でした。
いろいろと書籍を読んで、調べて、
行き着いたのはやっぱり
体は食べたものでできている
豊かでない人こそ、健康と食に課金しないと詰む
ってこと。
あたり前のことだけど、忘れてました。
目先の予算にとらわれてたから、
安ければ安いほどいいっていう価値観だった。
子どもの発達に対しても、
食からアプローチしていきたかった。
調べて調べて
まず今まで買っていた
安い調味料をやめた。
裏面がシンプルなものを選ぶ。
塩も味噌も醤油も、昔ながらの作り方をされたもの全然味が違う。
あと麹で調味料を作る。
やってみるとめーーーっちゃ簡単!
■塩麹
■醤油麹
から始まり…
白砂糖を捨てて
■甘麹
バリエーションを増やして
■コンソメ麹
■中華麹
■にんにく麹
■ショウガ麹
→コンソメ顆粒も中華だしもいらなくなった
■トマト麹→ケチャップになる
塩麹あればマヨネーズも作れるよ!
仕込みはヨーグルトメーカーにお任せ
簡単なのにコクが出て料理が美味しくなる♥
カレールーもシチューのルーもぜんぶいらない。
そしたら調味料代もおさえられて一石二鳥。
野菜は化学肥料を使わない無農薬のものや有機で
(最近は秋川牧園さんが好きです)
添加物もできるだけ避けて選ぶ。
お肉はできるだけ少なく、まごわやさしいご飯
結果、
毎月の食費は3万〜3万5000円。
世の平均的には少ないかのかな?
我が家としては過去一多い。
倍増したけれどやっぱり食を整えて変わってきた。
夫は片頭痛ほとんど起こさないし、
娘は寝付きが良くなったし、
私は生理が軽くなって鬱っぽさがなくなった。
食費を上げるのは贅沢をするためじゃない。
まともな食材を買うには
それなりの金額が必要になってくるだけ。
豊かな家計ではないからこそ、
とにかく健康でいること
食を大切にすることが一番の節約だと思ってる。