紀州路を往く2021 《その1》 飛び地の村 北山村周辺① | OUTDOOR 番外地!

OUTDOOR 番外地!

 (旧R&K Family Camping-Life ~日々脱徒然)

キャンピングカーにバイクを積載、アウトドアライフを楽しんでます。
週末は飛騨のセカンドハウスでの~んびりと。旧道、酷道、
林道、戦争遺構をはじめ、廃道、廃線など「廃」
のつく物件、B級&珍スポット巡りが大好き!

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ     にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ      にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
↑        ↑        ↑

たくさんのクリックをいただきありがとうございます !(^^)!

 

 

久しぶりに紀州路を走りたくなった。

紀伊半島で特に好きなのは、三重県の旧紀和町と和歌山県古座川町です。

今回は旧紀和町を中心に徘徊してみました。

 

2021年5月21日(土)の記録です。

 

前日に国道169号で下北山村入りの予定でしたが、途中のトンネルで時間通行止めに遭遇し、上北山村で足止めを食らいました。

翌朝出発し、飛び地で有名な「北山村」に入りました。

県道沿いの適当なところでリエッセを止めておいて、バイクに乗り換え出発です。

 

このあたり、走っていると廃吊橋の主塔をよく見かけます。

中には増水した川に流されたものもあると言いますから、普段の高さを考えるとただただ驚くばかりです。

 

こちらは現役の吊橋で、1tまでつまり軽自動車程度なら渡れるってことですね~

 

では行ってみましょう~

足元はスケルトンですので、駄目な方は一歩も踏み入れられないでしょう~

 

川の流れは穏やかです。

と言いますか、ダム湖ですなこちらは。

 

では先へ進みます。

道の駅おくとろ公園を越えまして、未改良のR169狭小区間に入ります。

すると素掘りに吹き付けの隧道が現れますね~

 

そして名もなき立派な滝がございます。

 

やがて狭小区間も終わり、立派なバイパスへと変わるところで左に道が分岐します。

 

分岐の向かい側には酷道の開通記念碑がありますね~

 

では左の枝道、小松方面に向かいましょう~

実はこの場所の左側にあるものがあるのですが、まずは直進します。

 

するとまたもや主塔が・・・

こちらこそが増水した川の水によって流された橋なのであります。

こんなところまで増水するとは、恐ろしい限りです。

 

飛び地の村のさらにどん詰まり、「小松」集落に到着です。

さてどんなところでしょうかね~?

 

つづく・・・

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ     にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ      にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
↑        ↑        ↑

たくさんのクリックをいただきありがとうございます !(^^)!