国道422号旧道を往く! 《前編》 【滋賀県大津市・甲賀市信楽町】 | OUTDOOR 番外地!

OUTDOOR 番外地!

 (旧R&K Family Camping-Life ~日々脱徒然)

キャンピングカーにバイクを積載、アウトドアライフを楽しんでます。
週末は飛騨のセカンドハウスでの~んびりと。旧道、酷道、
林道、戦争遺構をはじめ、廃道、廃線など「廃」
のつく物件、B級&珍スポット巡りが大好き!

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ     にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ      にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
↑        ↑        ↑

いつもたくさんのクリックをありがとうございますw !(^^)!

 

 

2021年5月15日(土)の記録です。

 

滋賀県大津市から甲賀市を通り、伊賀市~三重県の山中を抜け、紀北町(紀伊長島)の国道42号に抜ける、「国道422号線」というのがございます。

今回ご紹介するのはそのうち大津~信楽エリアの旧道区間です。

この国道、現在でも伊賀市南部から南は酷道区間が残っており、峠区間2ヶ所は未開通となっています。

したがって全線を走破するにはピストン区間を行ったり来たり、ずいぶん時間がかかる、というものです。

 

今回ご紹介するのは滋賀県大津市~甲賀市にかけての一部です。

甲賀市前後の区間では、信楽~伊賀市丸柱までの区間が先に拡幅されましたが、それまでは完全一車線の狭小酷道でした。

現在でも伊賀市諏訪の前後に狭小区間が残っておりますが、こちらは信楽側に伊賀コリドールロードという広域農道が、そして伊賀上野側は三田坂バイパスが開通し、大型車の通行も確保するようになりました。

その後に拡幅されたのが大津市瀬田~甲賀市信楽町上朝宮の区間となります。

この区間には旧道がほぼ残されておりまして、その一部を取り上げていきたいと思います。

 

現在は拡幅され、完全二車線となったR422号線。

 

旧道沿いの多くには家屋がありますので、現役道が多く、このように分かれております。

 

旧道に入るとこの感じですね~

 

こういったレトロな橋が出迎えてくれるのも、旧R422の特徴でございます。

 

こちらの看板、林道の分岐看板ですね~

「林道」って書いてある方向に進みますと、やがては信楽町畑というところに出る現役林道でございます。

 

正面の高架がR422バイパスです。

 

旧道とバイパスはあちらこちらでつながっております。

 

そしてこの橋、読み方が分からないのですが・・・

なんと昭和13年竣功で、国道昇格前の「朝宮石山停車場線」という旧名称の銘板が残っておりました。

ある意味貴重な銘板ではないでしょうかね~

 

そして旧道沿いには廃物件もございます。

猪鍋などいかにも山の食事処といった「のそっと村」。

 

その残骸をご覧いただきましょう~

これらすべて、外から拝見しており、決して中に侵入などいたしておりませんよ!(^^)!

 

信楽と言えばタヌキの置物が全国的に有名です。

こちらにも古いそれが放置してございます。

 

では上朝宮側は次回に続きます。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ     にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ      にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
↑        ↑        ↑

いつもたくさんのクリックをありがとうございますw !(^^)!