酷道429号 青垣峠区間! | OUTDOOR 番外地!

OUTDOOR 番外地!

 (旧R&K Family Camping-Life ~日々脱徒然)

キャンピングカーにバイクを積載、アウトドアライフを楽しんでます。
週末は飛騨のセカンドハウスでの~んびりと。旧道、酷道、
林道、戦争遺構をはじめ、廃道、廃線など「廃」
のつく物件、B級&珍スポット巡りが大好き!

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
↑    ↑    
こちらのどれかをクリックしてくださいね~~ !(^^)!
 
 
 
R429って酷道と聞いたことがありますが、これまで縁がありませんでした。
酷道と聞いていたのは京都兵庫県境の榎峠というところで、それ以外はそんな大したところもないと思ってました。
この日は丹波市から朝来市まで、R429を通るのが最適なルートといいますか、その予定でございました。
そのため丹波市の道の駅あおがきからR429を生野に向かい、西進しましたが。
c1b53e38.jpg
 
車内が写ってわかりにくいのですが、途中、このように「大型車通行不能」の標識が・・・
ここで「大型車」の定義がよくわからんのですなw
乗用車サイズを超えるものを大型車というのか、それとも大板ナンバーがついている車両総重量8t以上のものをいうのか?
 
まぁマイクロバスの改造車ですから、まずは大丈夫なんで・・・
で、入りましたが・・・
195a14f4.jpg
 
道幅は狭いね~~
5c555c74.jpg
 
時々現れるおにぎり標識は、比較的広いところに設置してあることが多いですな。
8f8d8f95.jpg
 
おそらく設置にはトラックを止めるスペースが必要なので、そういうところにしか設置されていないのでしょう~~
 
そのうち雪が現れてきました。
fe0865a3.jpg
 
さらに狭く感じますな。
5ae827a8.jpg
 
道路自体は直線的で、ところどころに待避所が設けられているため、そんなに酷道という感じでもありませんが、バスで通ると狭い道ですな。
ee49d837.jpg
 
やがて勾配がきつくなってきて、これ以上積雪が増えたら登り切るのがどうだろう? と思っていたら峠に到着しました。
f86681e6.jpg
 
直線的な峠で、狭いですがある程度見渡せるのでその点、楽な酷道です。
 
西側の朝来側に降りると道路状況は一変し、これまでの1車線から1.8車線位に急に広がっていきます。
しかし積雪は・・・
b773cbba.jpg
 
いずれにしてもバスで走るようなところではありませんな。
また一つ賢くなりました(笑)
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
↑    ↑    
こちらのどれかをクリックしてくださいね~~ !(^^)!