↑
にほんブログ村に参加しています!!
良かったらクリックしてください~
信楽は奥が深い!!
滋賀県南部の甲賀エリアは元々甲賀郡7町でした。
そのうち東部と南部の5町、水口・土山・甲賀・甲南・信楽が合併し甲賀市に、北西部の2町、石部・甲西が合併し湖南市になりました。
甲賀市の最南部にある信楽は、全国的にも陶芸で有名で、タヌキの置物はご存知かと思います。
今日は早朝から美濃の八草村を探索しようと思いましたがこの地方、早朝まだ雨が残っていました。
そんなわけで9時頃から近所の信楽の奥深~いところを走行してきました。
これらの地図を持って出かけます。
行きは三重県から信楽入りです。
こちら伊賀市は玉滝地区で見つけた美しい芝桜の庭です。
そして信楽へ入り、神山発電所跡を探索します。
その模様はまた後日upと言うことで、まずは鶏鳴の滝へ。
ここへの道中にあったこの看板が笑えます。
「落石注意」ならぬ、
落石泣意!
分かるんだけどね~~(笑)
昼食後は信楽でまだ行ったことのない集落があったことに気づき、そこへGO!
こんな細い道を通り・・・
やがて神有と言うところに到着です。
更に枝分かれしたところへ入ります。
そして五瀬へ。
すんごいところです。
ここは廃車、凄かった!
右のお宅の屋根が抜けていますが、ここは住んでらっしゃるようでしたよ~
正面には人がいて、庭の手入れをされていました・・
その前に屋根の手入れをやった方がいいような・・・(笑)
さてその後はダートを通って三重県方面に抜けます・・ というか抜けられるだろう! ってことで。
道中、こんなところは苦手です。
そして・・・
どこへ抜けるのだろう? と思っていたら、見覚えのあるところに・・
そう、多羅尾の仕置場(処刑場)でした!!
今来た道はこの奥。
道は繋がってますよ~~(笑)
さて三重県にほど近い場所にあるタラオカントリーの入口は桜がまだきれいでしたよ~
ここは標高630mほどあるので、まだ咲いていましたね~
そして超狭小険道138号へ。
どのくらい細いかというと・・・
初めて通った道ではないんですが、これ県道ですよ~
最後はアスファルトの幅が50cmほどになっていました(笑)
そして多羅尾代官所跡前を通りましたが、期日限定で一般公開しているようですね~
そして帰りには畑のシダレザクラを見に行ってきました。
残念ながら花はもうほとんど散っておりましたよ~
最後に玉桂寺に立ち寄ります。
お寺よりこの吊り橋が気になっておりました。
どうやらこの駅に向かうための吊り橋のようです。
随分とお金がかかってますね~
といったような信楽漫遊でした。
信楽町はもう行きつくした、と思っていましたが、まだまだ奥深いようです。
いずれはまた時間のない時に訪れることでしょう~
さて、夕方にはバスを栗東の日野へ入庫です。
新しく出来た、高規格の栗東水口道路を通って滋賀日野へ。
明日から修理にかかるそうです。
当面バスなし、寂しいですね~

























