昨日は会社の事務所の本引っ越しで、夜勤明けと言うのに昼には出社、今朝まで仕事で長~い1日でした。
仕事のことはここでUPしませんので、先日の続きを・・
酷道477号、超鋭角交差点の百井岐れを手前方向から楽に通過し・・・
ここからが酷道477号の真骨頂となる百井峠へ向かうわけですが・・・
今となってはこの酷道477号、大した酷道でもありません。
なるほどこのように1車線で道は荒れ、擦れ違いも出来ない激坂路ですが、私はここ、何度もマイクロバスで走行しています。
しかも雪の壁が出来る真冬にも。
今となっては先日の富山岐阜険道34号や、酷道ナンバー1と言われる418号を通ったりすると、ここは取り上げるのも・・・(笑)
さて百井峠に到着です。
バイクは逆方向を向いていますが、画像左から来て、右のほうに向かいます。
そして百井集落の入口にその工房はありました。
以前に比べ、お面の数が減ってるような・・・
と言ってもこんなお面がたくさん飾られていますよ~
私には魔除けのようなお面に思えますが、実際は分かりません。
工房の方がいらっしゃったら一度お聞きしてみたとも思いますが、小心者の私は仮に人がいてもそんな勇気はないでしょう~(笑)
百井の町には思子渕神社と言うのがありまして、元々は同じ安曇川水系の滋賀県高島市を起源とする神社だそうです。
原木のままの鳥居、あまりお目にかかれません!
こちらで昼食となりました。
ここは過去にも何度かお昼を取らせていただいたところとなり、今回も・・・
どうしてもこういう場所は同じようなところでとなってしまいます。
これも自分の行動パターンがいつも同じってことなんでしょう~~
そして百井集落にはこのような立派なお名前の橋がございました。
どんな橋かと言うと・・・
ゲ~~~ッ!
これまでいろんな橋を見てきましたが、久々の大ヒット!
このエリア、若い頃は何の疑問も持たず、ひたすら走っていましたが、おっさんを通り越すと心に余裕が出てくるんですかね~?
周りが目に入るようになってきたようです(笑)
さて時間も遅くなってきたので急いで帰宅します。
前ヶ畑峠ではこの区間で初めておにぎり標識を目にしました。
そして琵琶湖大橋目指します。
峠の下りではこの日唯一と思われる赤い葉っぱ発見!
この山間にまだ残っていた赤い葉っぱ、奇跡です。
下りでは紅葉をまともに見れないほどの強烈な急勾配ヘアピンが続きます!
画像では坂のきつさが表現できませんが、実際にはドエライ激坂ですよ!
こんなんがいくつか続きます!
しかしこのような区間は比較的早々に終了し、二車線区間になればほどなくR367に出ます。
が・・・ もちろんここでも手前の旧道を左折(笑)
そして琵琶湖大橋の手前、大津市伊香立にある還来(もどろきと読むのでしょう?)神社の銀杏が目に入り止まりました。
私の大好きな散り初め、本日のベストスポットでした!
守山(滋賀の)から来たという女性が話しかけてこられたので少しだけ紅葉談義。
そして20円もの大金を支払い、琵琶湖大橋を渡ります(笑)
最後に地元で踏切かどうか分からないところを横断しましたが・・・
JRさんも寺社仏閣には勝てないようで、いかにも「見て見ぬふり」といった感じの看板でした。
ここで参拝を、と思いましたが急に雨に降られました。
幸いここから自宅までは5kmちょっとでしたので、全速力で田舎道路を駆け抜け、びしょ濡れになる前に帰宅できました。
若い頃を思い出す場所を久しぶりに走行しましたが、こういった場所も何度行っても飽きません。
さて私は27日から12月一杯、いつもの月より休みがありません。
この週末はずっと仕事で来週末ようやく連休となります。
しばらくまともな休みはありませんが、耐えられるか・・?















