担当領域でどうやっていくか、自分のメンバー育成をどうするか

 

・基本的だと思われる事を徹底してたたきこむ

基本ができていれば(当たり前のことができれば)、それだけで高いレベルで通用する

※基本的な事ができている人がそもそも少ない

※突出したスキルなどはあまりなく、「〇〇さんのここがスゲー」とかも、冷静にみると当たり前の事であって、ただ自分や自分の周りでそれができていない・継続できてないからという事がある

 

「基本という太い根を張る、、、やがて自信という茎が伸び、、、強さ(できる)という華が開く」

 

 

①自分が教えてもらった事で活かせる事はそのまま使う

②活かしにくい事はカスタマイズして使う

(活かしにくい事は間違いではなく、タイプや状況によって違ってくるのでそれをカスタマイズする)

まずは①②を整理しておく

※自分の振り返りにもなるからやっておく

 

③属する組織・チームの戦略や方向性を理解してそれの実行を担う

 

④その中で担当領域・販路での戦略作る

例えば、

 

今の武器や状態だと、1社あたりの最大ポテンシャルは1億円いかない(一発はあっても継続的な1億案件はとれない)。

ただ、1000万規模は作れる。

だったら、社数を増やす事を考える

その為には人を増やす、増やせないなら現状人数で回せるようにフローを変えたり、役割整理したりする

・・・とかという発想

 

(そもそも相手の情報をしっかり把握しておく)

販路先が〇〇系のメニューに寄せていくから、うちのサービスだと■■をあてこんでいく

■■そのままだと弱いので、バージョンアップや売り方を変える

・・・とかという発想

 

⑤戦略の実行計画

 → どこに?何を?どのように?誰が?

※これに紐づいてメンバー教育も自然とやってる事になる

 

⑥自分以外のメンバーが成果を出せるロードマップ作る

└⑤の具体化とそれの後追いとフォロー

└レベルUPさせる為にしっかり教育(説明・ロープレ・同行・報告からの指摘、アドバイス)

└イメージ:山本五十六の「言って聞かせ、やってみせ・・・」のやつ

 

あとは、、、

 

・判断決断を必ずする

メンバーや後輩などとの【会話(質問や相談された時)】や【提案一緒に考える時】と【MTG】では決断する。

よくあるのが目線合わせてるつもりなのかも知れないけど、答えをもっていなく会話やMTGがまとまらなく結論がでない(ネクストアクションを示せないやつ)

※判断間違ってても後から訂正してあげればよい

(こちらからメンバーや後輩に意見を聞きにいく場合は別)

 

・良い部分は更に伸ばしてあげるようにする(8割)

それが強みになり、ビジネスでの武器になる

※悪い部分は直すというよりはフォローしてあげる(2割)

短所を直すのではなく、長所のレベルをあげてあげる

※短所は時間がすぐ解決するし、短所がなくなっても売れるわけではない

 

・引き出しが少ない場合の注意点

人それぞれなので、「自分はこうされて良かった、微妙だった」はあくまで自分の経験になるので、全員には当てはまらない事もあるのを俯瞰的にみて、相手に合うか合わないかでチューニングしていく。

 

・改まった場だけではなく普段の何気ない会話でも伝えてあげる

アポへの移動中や席でのそれとない会話のタイミングでも気づいた事や、方針などを話していくのもあり

相手も構えてない自然体の状態なので意外とすんなり入ってくる

 

・決めごとをしておく

約束やルールを小さいものから大事なものまで

それを決めてやりきる事をくせづける

 

・能動的になってもらう、自分で考えてくれるようにする

└口すっぱく言う

└場面で場面でいきなり答えを言ってもいいけど、それの背景や過程を説明してあげる

└常に一個か二個上のを視点をもたせておく

 

・自信と過信をすみわけて指摘してあげる

自信をもつ事・持たせる事はすごく良いけど、調子の乗り方・乗せ方を考えないと成長がなくなる
 

よくあるやつだけど、たまに見直すと基本に戻れる

 

【ほんの少しの違い】

 

できない人は言葉で説得し

できる人は行動で説得する

(ちょっとわかる、その場の周囲のタイプによってもちょっと変わってくる)

 

できない人は過去にこだわり

できる人は未来にこだわる

(かなりわかる、この思想が好き)

 

できない人は不可能と思い

できる人は可能と思う

(すげーわかる、基本できる方法から考える)

 

できない人は他人のせいにして

できる人は自分のせいにする

(すげーわかる、営業やってても成績みててみこの考えがベースになる)

 

 

能力にはあんまり差はないと思うんだけど、意識の少しの違いで結果にはすごい差が生まれるってやつ

やったぜ~

去年頂いた賞のやつが届いたぜ!

 

 

 

たまたま席にきてた年の近い後輩と

こんばんは!

年末からブログを再開していますが、3回坊主(三日坊主)にならないように何とか続けています。

 

まずはやってみる、まずはとりあえず投稿をする、

 

これができれば、次は自分の考えを上手に書けるようになって、更には良い事を書いて皆に参考になるようなブログにしていけると思ってます。

 

そういう人になりたいです。

そういうブログにするのが目標です!

その為の今。

 

そして、今日の締めは

可愛い可愛い息子たちの投稿

 

兄(ジョー)

#最近生意気・やんちゃ・ちょっとイケメン傾向あり(将来に期待)

 

 

 

 

弟(ケイ)

#まだ怪獣(すぐ暴れる)・兄にいじめらるとチクるという事を覚えた

 

 

ダブル(J&K)

 

子供にスマホをもたせる事についてちょいちょい話題になっていてほとんどの親も一度は考える事だと思います。

 

・動画ばっかりみて勉強しなくなるんじゃない?

・動画ばっかりみて容量たくさん使うんじゃない?

・知らない人と繋がって犯罪に巻き込まれるんじゃない?

・変なサイトいっちゃうんじゃない?

・学校とかLINEグループなどでいじめや仲間はずれのきっかけになるんじゃない?

 

などなど、親からしたら子供はいつまでたっても不安でできる事なら目の届くところにいてほしいです。

ただ現実的には無理。。。

 

そんな悩み解決に対しての取り組みや記事。

https://ameblo.jp/chunta-2011/entry-12565923488.html

 

https://content.ameba.jp/campaigns/otasukeroom/

 

 

万が一の際の安否確認や帰りが遅い時の確認もできるし、目の前にはいなくて直接は無理でもLINEや電話でのコミュニケーションもとりやすくなると思います。

使い方をちゃんと教えたら情報収集できたり勉強もできたりします。

個人的には子供(6歳の長男・2歳なりたてほやほやの次男)には、小学校低学年~中学年ぐらいでスマホを持たせたいと思います。

【だいすけお兄さんからの質問】

Q.子どものスマホで心配なことは?


小学生中学年ぐらいになった時に学校内のグループLINEなどでいじめや仲間外れなどに繋がるきっかけにならないか?が不安。




Q.子どものスマホで気をつけていることは?


YouTubeをかなり見るので(5歳男子)、時間や回数を決めている



「スマもり」をもらう右矢印

遅ればせながら、あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いします。

 

年始に初詣でおみくじひいてきました!

 

 

大吉!!!

 

 

 

 

そして、、、10月の4日生まれ

 

 

 

今年は今まで以上に良い年になりそうです!

 

タイトルのやつは次回・・・

 

2019年もカウントダウンの日になりました!!!
 

今の旧体制の部署に異動となってからブログサービスをやる者として、ブログをやろうと思って更新始めたブログですが、3年ぐらい間を空けてしまってました。

そんな中、超久々となるブログ更新をします!

 

年末だから

皆もブログやってるから

何となく

 

そうじゃなくて、自分の気持ちに素直になってブログ書きます。

 

■今年は

・過去最高に仕事を楽しめて、好きになれた(後半にかけて)

・営業面において自分の中で整理して腹落ちしながら実践でした(特に7~12月)

・俯瞰的になってまわりの事を今まで以上に大事にするようになった

・すごく音楽を聴いてすごく歌った

・涙腺弱くなった

 

■振り返り

・人へのフォロー、成長させてあげたいという点で新たな役割をもらえてそこに精一杯になれた

・大きな体制変更の中、自分の殻を破り次の次へのステップを目指すようになった

・自分で思い描いた事が実現に向かえていると事を実感した

 

っと、だいたい後半に色々あった今年でした。

 

この経験は長い社会人人生でも1回か2回のものでした。

ここからが本当の自分の価値に繋がると感じて来年以降は前半から後半全部、今まで以上に成長・活躍して周りも自分も最高な状況にしたいと思います!!!

 

もうちょっとで本当に変われると思っているのでそれを実現します。

 

それではみなさん来年もよろしくお願いいたします!

よいお年をお迎えください。