昨日の続きで愛媛県の今治国際ホテルに滞在中。たしか愛媛新聞を朝に
読んでました。
で、コラム欄みたいなところに立命館大学の教授の話を読んでると
稲盛和夫著書の「働き方」の文章を紹介してました。
この言葉を読んで、自分なりに「はっ」としたような気分になりました。
楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行すること。今日の反省を踏まえ、明日は「一つの改良」「一つの工夫」を必ず付け加えること。~』
経営者として、ときには楽観的で、ときには悲観的にしなければならない
場面をこうも明確に書いていただけるとは、本当に参考になりました。
私もよくありがちになりそうになるんですが、どうしても経営者はしんどい
ときに、全てのことに及んで悲観的になりがちです。
でも稲盛先生の教え通り、構想や実行は楽観的にするということが
いかに大事かと思います。「なるようになる」以外と事業なんて
レールの上をきっちり走らないもんですから・・・
だから、そこは楽観的で、ただし計画はどこももれなくみっちり練る。
でもやれば、反省がでてくる・・・
うーん、いい言葉です。
さっそく自分の会社の日報のところにメッセージとして合言葉にしました。
宝物の言葉です。
バンザイ。