日記バックアップ 2007.8-11 | La politique et la vie~リバーマンのブログ

La politique et la vie~リバーマンのブログ

リバーマン@復興日本です。政治活動、選挙活動を通じて、様々な出会いがあり、様々な勉強をさせていただきました。4年間活動をして、学んだことを中心に、選挙という視点から見た政治の世界について書いてみたいと思います。

 2007.9.24

「銀座で…」

日付的には昨日になりますが、午前中は事務所ちょっと顔を出し、用事をこなしてから久々に銀座へ行ってきました。 東銀座のインド料理店ナイルレストランで「ムルギランチ」に舌鼓を打ち、その後ですがふらっと入った中古カメラ店で遂にキャノンのS21Sを購入しました。

2007.10.11

「忙しいっす~」

 44回目の誕生日である10月9日も忙しく過ごしておりました。 たくさんのバースデーメッセージ嬉しく思います。 心より感謝申し上げます。 現在所沢市長選挙に関わる身で、しかも事務局長補佐という役職まで仰せつかってしまっておりますので、睡眠時間が2~3時間という日々です。詳しくは選挙後に書かせて頂きますが、充実してますね。 

2007.10.24

「生き活きトマトの当麻よし子市長誕生!!」

大変ご無沙汰しております。 選挙関係なので、あまり詳しくは書けませんでしたが、ここ1ヶ月ほど所沢市長選挙に関わっておりました。 当麻よし子選挙対策本部事務局長補佐という立場で、主に街宣のオペレーションが任務でしたが、選挙に関わる、ありとあらゆることを経験させて頂きました。 事前運動を含め、1ヶ月ちょっとの期間でしたけど、ある意味参議院選挙よりもハードで、しかも首長選挙でしたので、国政選挙や地方選挙よりも神経を遣う部分が多々ありました。 結果は皆さんご存知の通り、34119票を賜り、当選という素晴らしい結果となりました!! やはり勝因は他の陣営よりも常に先手先手で活動し、民主党の推薦ということで、菅直人代表代行を筆頭に、党を挙げて全面的なバックアップがあったこと、そして、何といっても分かりやすく、実行可能なマニフェストが市民に受け入れられたことだと思います。 また、他の陣営がネガティブキャンペーンを展開していても、ウチの陣営はそれを完全に無視し、他の陣営を批判することなく、ひたすら政策を訴えてきたこと、これが良かったのだと思います。 更には、他の陣営が悉く公選法を無視し、例えばビラであったり、街頭活動中の掲示物など、違反行為が多かったのですが、ウチは徹底して公選法を遵守して戦ったことが、市民から評価されたのだと思います。 残念だったのは投票率の低さで、30.7%はちょっと酷いなと思いますね。 ワースト記録となった平成7年の26.7%よりは上回りましたけど、他の選挙とは異なり、市長選挙は最も身近な選挙だと思うのです。 結果は最高でしたけど、やはり投票率の低さにはがっかりしてしまいました。 今年は統一地方選挙を皮切りに、参議院選挙、県知事選挙と、選挙が多い年で、市民の皆さんが選挙に疲れてしまった部分も確かにあると思いますが、それにしても30.7%は酷いですよね。 私の今後についてですが、選挙から解放されそうにありません。 詳しくは書けませんが、落ち着くのは12月になりそうですね。 現在は戦後処理に追われておりますけど、ちょっと休んで、また戦いの場に戻ります。 

2007.10.30

「つかの間の…」

こんばんは! 市長選挙の後かたづけもほぼ終了しましたが、明日小手指の事務所に行き、電話工事と宣車の引き渡しが済めば、完全に終了となります。 11月10日から桶川へ行ってきますが、それまではゆっくり身体を休め、暫くぶりに川を歩いてこようと思っております。 今日は午後から上野で1本打合せがあり、その帰りですが、仕事仲間と上野駅構内にあるアイリッシュレストランに入りました。 お昼ごはんを食べ損ねていたので、とにかく何かお腹に入れようと入ったお店でしたが、メニューを見ると私の大好物「フィッシュ&チップス」を発見し、すかさず注文してしまいました。 以前イギリスへ行った時にハマってしまい、以来大好物になってしまいましたが、大麦から作られるモルトビネガーを適度に振りかけて食べると美味さが倍増します。 私は下戸なので「フィッシュ&チップス」を肴にビール、という訳にはゆきませんが、仕事仲間は思わずビールを注文しておりました。^^


2007.11.2

「沖縄料理に舌鼓」

 久々に落ち着いてPCに向かっております。 昨夜は市長選挙の打ち上げがあり、所沢ダイエー裏の沖縄料理店護佐丸http://gourmet.yahoo.co.jp/0006667122/U0002154196/へ行ってきました。打ち上げの様子? それはまあ置いておくとして、「海ぶどう」から始まり、「ソーキそば」までしっかり堪能しましたけど、写真には写しませんでしたが、「豆腐よう」(島豆腐を泡盛に漬けた珍味)にハマってしまいました。 下戸な私ですけど、この味には参りましたね。味は瓶詰めのウニのような味とでも言うのかな、とても美味いのです。 その下戸な私も二次会で某参議院議員秘書さんから日本酒を勧められ、飲んでしまいましたけど、これまでは少量でもすぐ赤くなってしまったのが、ぜんぜん酔うことがなかったのです。 どうしてなんでしょう。

2007.11.3

「紅葉の日光と浅草1人旅」

 昨年は隙あらば旅という感じでしたが、今年は静岡に3回、それと諏訪湖へ行きましたが、ぜんぜん旅らしい旅をしておりませんでした。 それでなくとも11月10日から桶川入りしますし、大好きな紅葉はだんだんピークを迎えますし、今日明日が紅葉を見るチャンスなのです。 ですから、思い切って日光まで行ってきました。 7時半に家を出発し、東所沢から武蔵野線に飛び乗り、先ずは南越谷に向かいました。 日光へ行こうと思い立ったのが前夜だったので、特に計画も立てず、「どうにかなるだろう」と、楽観視していたのですが、春日部から乗ろうと思っていた特急は軒並み満席でした。仕方なく普通列車を乗り継いで行くことにしたのですが、駅員さんから臨時列車があることを知らされ、さすがに特急スペーシアほどではありませんが、時間といい、快適度といい、全く申し分ありませんでした。 新越谷発8時37分の急行で南栗橋まで行き、1分の接続で臨時快速東武日光行きに無事乗車でき、しかも6050系というボックスシートの車両だったので、かなり快適でしたね。 だいたい臨時列車なんて言うと8000系や10000系などの通勤型が充当されると思われがちで、私もそれを想像していたのですけど、これは思いがけませんでしたね。 ただ、やはり4両編成だったので、車内の座席は南栗橋で完全に埋まってしまい、途中駅でも相当数の乗車があり、東武日光に電車が到着すると、かなりの数の乗客が改札口を目指して殺到しておりました。 

 東武日光駅から霧降高原行きバスに乗車しましたが、やはり車内はかなりの混雑でした。 でも、運が良かったのか、電車に引き続き、バスも座席を確保することができたのです。 「霧降の滝入口」バス停から10分ほど歩いて滝の展望台に着きましたが、素晴らしい風景が広がっておりました。

 霧降の滝の風景を堪能し、次は大谷川(利根川水系一級河川)に架かる神橋に向かいました。 神橋は日光二荒山神社の建造物で、平成11年に世界遺産にも登録された歴史のある橋ですが、山口県の錦帯橋や山梨県の猿橋と共に、「日本三大奇橋」の1つに数えられております。

 当初はいろは坂から中禅寺湖、竜頭の滝、そして湯元温泉方向へ足を伸ばすことも考えておりましたが、霧降の滝から神橋へ向かう時に、タクシーの運転手さんからかなり混雑していることも聞かされており、更には奥日光の紅葉はもうピークを過ぎていることも聞かされましたので、帰路に就くことにしました。神橋から東武日光駅に戻りましたが、だんごを食べたり、そばを食べたりしながら、のんびり戻りました。
 東武日光から「特急きりふり240号」に乗車し、浅草を目指しました。 東武の特急というと100系(スペーシア)か、あるいは伊勢崎線の「特急りょうもう」に使用される200系、あるいは250系を想像されると思いますが、「特急きりふり」には350系電車が充当されています。 スペーシアと異なり、シートピッチも狭く、座席はリクライニングしないタイプなのですが、何とも味がある車両で、狙って乗車しました。 13時54分に東武日光を発車した「特急きりふり」は、16時5分に浅草に到着しました。 浅草もぜんぜん来ていなかったので、久々に隅田川の風景や、仲見世の風景を堪能しました。

 やはり旅の最後は美味いもので締めたいと思い、ヨシカミhttp://www.yoshikami.co.jp/の「ビーフシチュー」(2250円)を堪能しました! やはり美味いっす!! 余談ですが、僕らが小学生の頃、週刊少年ジャンプで「包丁人味平」(牛次郎作 ビッグ錠画)という作品が連載されておりました。 味平が最初に修行した店が”キッチンブルドッグ”という洋食店でしたが、子どもの頃から気軽に入ることができる洋食店は憧れだったのです。 さすがに”キッチンブルドッグ”よりヨシカミの方が格が上でしょうけど…。 

 久々に日帰り旅へ出かけましたが、やはり旅先には”いろいろなヤツ”がいるもんです。 霧降の滝の展望台で写真を撮っている時でしたが、三脚を立てて写真を撮っている人に向かって、「こんなに混んでいるのに三脚を立てて写真撮るなよ」と怒鳴っているヤツがおりました。 まあ確かにかなり混雑しておりましたので、同じ場所を独占するのもどうかと思いますが、それを大声で怒鳴るというのもどうなのかなと、思いますね。 いつも遭遇するのは、我先に席に座ろうと、人を押しのけるオバハンだったり、バス停だろうが、どこだろうが、平気でタバコを吸うおっさんやら、普段地元にいる時はおとなしくしてそうなヤツが、どうも旅に出ると気が大きくなるのでしょうね。 話は変わりますが。、南栗橋に向かう電車の隣に座っていたおっさんが「赤旗」を読んでおりましたが、ちらりちらり盗み読みしていたら、最近ちょっとは内容が面白くなったようですね。 先日京浜東北線の中で「聖○新聞」を熱心に、しかも他人に見せびらかすように読んでいたご婦人がおりましたけど、あの新聞だけは相変わらずですよね。 そういえば昔埼京線で通勤していた時、決まった時刻にお題目を唱える創○学会員がおりましたけど、あの人今何やっているんでしょうね。でも、あれは気持ち悪かったなあ。 何も電車の中でやることはねえだろう~ 

2007.11.6

「世間は…」

 こんばんは! 10日から桶川入りすることもあり、今週に入ってから結構バタバタしてきました。 昨日は桶川へ行って打合せをし、今日は市長選でお世話になった支持団体や、議員さんの事務所(島田ちやこ先生)にご挨拶を兼ねて写真を届けてきました。 所沢市長選では、事前の段階から現場にカメラ(私やF氏の)を持ち込み、候補者や、応援弁士の方々を撮りまくっており、気が付けば膨大な数の写真が集まっておりました。 その膨大な写真ですが、相棒であるF氏が一括して管理してくれ、更には戦後処理の最中にすべてCDに落としてくれましたので、事務所閉鎖後に我が家から関係者の皆さんに写真をお送りする際もラクに作業ができたのです。 まだ後援会の皆様にお送りできておりませんが、桶川の選挙が終了したら、随時お届けしますので、もう少々お待ちください。 今日ご紹介している写真ですが、浦和駅西口のイルミネーションです。 やはり浦和レッズのホームタウンらしいイルミネーションですが、考えてみたらクリスマスも近いですよね。 最近思うことは、やはり1年が本当に早いということで、多分年齢のせいなのでしょうね。 年末に総選挙が行われるのではないかという噂もありますが、個人的には年末年始くらいは選挙から解放されたいですね。 

2007.11.9

「秋の風景を求め入間川へ」

 明日からまた過酷な選挙が始まるため、今日は思い切って入間川を歩いてきました。 西武池袋線飯能駅を降り、先ずは飯能河原から吾妻峡まで歩いてみることにしました。

「吾妻峡入口」バス停から、一気に名栗まで移動し、美味しいそばと温泉を堪能しました。「さわらびの湯」バス停で下車し、飯能市営温泉施設さわらびの湯の隣にある「ゆきやなぎ」に先ず立ち寄りました。実はこのお店、飯能市議会議員大久保まさる氏が経営されておりますが、大久保市議には参議院選でお世話になりましたが、「せっかくだから新そば食べて行ってよ」というお誘いもあり(って最初から食べるつもりでしたけど)、店内に入りました。最近「おろしそば」好きなので、迷わず注文しましたけど、やはり新そばと大根おろしって絶妙な組み合わせですよね。手作りの豆腐と共に、堪能させて頂きました。^^
 尚、大久保市議から素晴らしい提案があり、私の日記を読んで、「ゆきやなぎ」を訪れた方には、何か特典を用意して頂けるとのことです。 ぜひ「リバーマンの日記を読んで…」と告げてみてください。

 美味しいそばと豆腐に舌鼓を打ち、次は温泉でしたが、何回も訪れている場所なので、施設の写真は撮り損ねましたけど、敷地内では「十月桜」が咲いていました。 久々のさわらびの湯でしたが、やはりお湯が柔らかく、いつまでも浸かっていたい気持ちになりましたね。 

 「さわらびの湯」から徒歩15分ほどで名栗湖(有間ダム)ですが、まだそれほど紅葉も進んでいないらしく、今回は行くのをやめました。 桶川の選挙が終わり次第、再び名栗を訪れたいと思っております。

2007.11.26

「敗戦ショックからようやく立ち直り…」

 大変ご無沙汰しました。 先週日曜日が投開票だった桶川の選挙ですが、残念な結果となってしまいました。 今回は急遽入ることになったので、準備段階からお手伝いできず、不完全燃焼になってしまいましたが、選挙は本当に恐ろしいことを実感した次第です。 応援して頂いた皆様、本当にありがとうございました。 実は以前から大腸に違和感があり、昨日病院に行きましたら、ポリープが出来ていることが分かりましたが、過度のストレスが加わると悪化する恐れがあるとのことで、暫くは選挙に関わらない方が良いとのことです。 幸いまだ切る程ではありませんけど、油断は禁物です。 こうなったら年内はのんびり過ごしますが、一昨日ですが、奥多摩から名栗、そして飯能の東郷公園へ紅葉を撮りに行ってきました。やはり自然の風景に接していると、心が落ち着きますし、ストレスも解消できますから、気分は最高でしたね。そういえば、火曜日でしたが、山下太郎都議(東久留米・清瀬)のバス旅行に誘われ、横浜へ行ってきました。 敗戦ショックから抜けられず、心から楽しめるという雰囲気ではありませんでしたが、でもいい気分転換になりました。 中華街がメインでしたが、帰り道にキリンのビール工場を見学し、庭園の木々を撮ってきました。 今日ご紹介している写真は庭園内の「アメリカデイゴ」ですけど、実にいい色だと思いませんか?


「Je M'Appelle Jane」

 11月21日(水)ですが、渋谷の文化村オーチャードホールで、ジェーン・バーキンのコンサートを観てきました。 私は2003年5月の来日公演を観ておりますが、その時よりも更に洗練された印象を持ちました。 やはりジェーン・バーキンを語る時に、セルジュ・ゲンスブールのことは欠かせませんが、そのゲンスブールが亡くなってからもう16年経ちました。 今回のコンサートでもゲンスブールの曲を歌いましたが、16年という歳月は彼女を成長させ、彼女なりの「セルジュ・ゲンスブール観」とでも言うのか、ようやくそれを確立させたようです。