Greetings!
川口市幸町の英会話教室Riverdale English のNamiです
本日は生徒さんからいただいたご質問メールと簡単な解説をご紹介いたします。
同じテキストを使っていらっしゃる方、もう一度復習しておきたい方は是非ご覧ください。
(以下コピペ)
こんにちわ。いつもお世話になっております。Yです。
ご質問があります。
疑問文で、What(Who) is this?とWhat(Who) is it?を使い分けする必要はありますか? thisは指差しする(お互いが見えている)
テキスト8と9の中で、⏫のように両方出てくるのでまたまた、こ
説明を聞いてるはずなんですが・・・。
よろしくお願い致します。
*******************************************
Yさま
いつもお世話になっております。
What(Who) is this? とWhat(Who) is it? の違いは、
疑問文だからというわけではなく、
this とit の区別がきちんと認識できているかどうかが
焦点となります。
ただし、一般的なものなどに使うように、
初めて取り上げる話題なので相手の注目を引きたいthis と、
既に話題がお互いの頭の中で一致している時に使うit とは、
人に対して使う時は若干ニュアンスが変わることがあります。
例えば、Who is this?は主に、
● 話相手の横に知らない人がいて「こちらはどなた?」と聞くとき
● 電話の相手に「どちら様ですか?」と聞くとき(これだけ例外)
● 写真の中などの人物を指さして「これは誰?」と聞くとき
に使われるのに対し、
→ this が手の届きそうな近い距離を表しているので
Who is it?は、
● ドアを向こう側にいる人に対して「どなた様ですか?」
● 家に帰ってきたら誰か人(やおばけ)がいつ気配なので「誰だ?!
など、
認識をしている時に使われます。
→ it は認識している感を出すので
その他にもWho is that?なら
● 遠くを歩いている人を指さして「あの人は誰?」と聞くとき
● ここにはいない自分の知らない第三者が話題に上がり「
に使われます。
→ that が遠くの距離を表現するので
Who are you?だったら
● 「お前はいったい何者なんだ?」と名前を尋ねているというより、
その人物を怪しみ正体を明かせ、
(記憶喪失の人がよくWho am I?と言うのも、自分の正体を知りたいからですね)
→ You are... に続くものは a student, niceなど、その人の人としての内容を表すので
実際はDepartures Aでここまでの違いを完璧に把握しておく必要はありません。
特にWho are you?
まだ覚えなくていいですが、Who is this? Who is that? Who is it?の3パターンがあるんだなぁ
ぐらいに覚えておけば大丈夫です。
ただし、物に対するWhat's this? What's that? What is it?の違いは
既にこの段階でもきちんと把握してなければなりません。
上記にほんの少しだけ関連しているブログ記事もございますので、
よろしければこちらもご参考にしてみてください↓
https://ameblo.jp/riverdale-
また明日お待ちしておりますね!
Nami