立命館大学空手サークル活動日誌 -4ページ目

試練の一戦


立命館大学空手サークル活動日誌

 2009年10月11日(日)

 フルコンルール志望で稽古するTSUKAちゃん、試練の一戦。思えば一年前、この場所で空手ファイターデビューを飾りました。相手は勇○会館の常勝選手。真盟会館ルーキーズカップでも優勝していますが、ホームページで見るとキャリア10年、実に優勝13回。こういう実戦オープントーナメントではこのような選手との1回戦組み合わせも有りですから、心してかからねばなりません。覚悟のTSUKAちゃん、左のミドルと、右アウトローでよく攻めました。あとはキャリアの差ですね。負けはしたけど、いっそう今後の修行にはずみがつく内容でした。応援にきた東コーチにも「最高の稽古をしたと思え!」とハッパかけられてました。ラガー、まっちゃんもご苦労様。


♪(v^-^v)♪

足跡



立命館大学空手サークル活動日誌

             クリックすると大きい画像でご覧になれます。↑



立命館大学空手サークル活動日誌
2009年9月26日(土)

珍しいものを見つけました。当流儀の祖、霊雲臥龍宗家の紹介された古い資料です。
「全日本古武道大会」と銘打たれた、昭和46年開催の愛知県体育館での大日本武徳会中部支部結成記念大会のようです。

この前年の45年、大阪で万国博覧会が開催され、その目玉の一つとして、不動禅少林寺拳法が演武されました。武徳会に招待されたのは、そんな背景もあってのことでしょう。同パンフレットには、竹内流兵法相伝家十二代目流主 竹内藤十郎久博先生、心照流柔術 船浅次郎幽心斎先生などと並んで紹介されていることも感慨深いですね。




不動流拳法(不動禅少林寺拳法)の系譜

始祖大智禅師は1312年頃中国に渡り、嵩山少林寺で、菩提達磨から伝わる教えの真風にあたられ、その全てを体得し帰国されました。こうして大智禅師によって日本に持ち帰られた達磨伝少林拳は、不動禅少林寺拳法と名乗り広く伝法されました。一時期は少林寺源不動流拳法とも名乗っていました。
この拳技を戦後伝えた霊雲臥龍宗家は、数えて第三十二代目(野僧として十六代目)にあたられます。戦後、大阪市中央区に総本山を開山し、最盛期には二百を数える支部を持つ流派に育てられました。そして、平成八年に弟子達に見守られながら永眠いたしました。


始祖~三十二世までの系図


大智禅師-禅古-紹遠-秀香-了好-慧英-慧廉-慧納-令峻-慶喜-志願-等繊-宗育-梵清-正了-了達-單山龍海-仙岳祖龍-了仙-峻慧-岳禅-慧蘭尼(慧達)-大龍岳禅-龍虎岳-嚴慎-芳嚴-了慶-雲岳蔭龍-大仙祖徹-大忍茲観-西雲天光-霊雲臥龍

(りょううんがくりょう・本名、種川亀允-たねがわひさのぶ)

Oi,Como vai?


活動日誌


2009年9月14日(月)
高校生まではとっくに新学期ですが、大学生はまだ夏休み。大学っていいわぁ。
今日は2つよいことがありました。一つはtsukaちゃんが審査に合格、青帯に昇級しました。おめでとう。

もう一つは、地球の裏側からOBだよりが届きました。(下記全文)


おす(o ̄∀ ̄)ノ”



活動日誌

From:yama taca <○○_××@hotmail.co.jp >
To:<
rits_karate@yahoo.co.jp >
Subject:山口高@サンパウロ
Date:Mon, 14 Sep 2009 14:51:45 +0300

押忍

マレーシアから突然帰国命令が出たのが5月中旬、それからビザが取れるまでの時間を東京本社でつぶし7月からなんと地球の裏側ブラジルへ来ています。

弊社の人間はサンパウロに一人支店長が居てるだけで他の駐在員はみな首都や地方都市におり暇で暇でたまらずリベルダージと言う東洋人街にある○○会へ入門しました。k-1に出てたFの弟弟子になっちゃいました。

道衣がかっこ悪いのがイヤですが空手ってやっぱり良いものですね。一般練習生用の道衣は左胸に刺繍が無く、背中にアーチを描くようにXXXXXXと刺繍されています。
先日実家から立命時代の道衣を送ってもらい今週ぐらいに到着予定です。初心に帰り立命の名を胸にこっちの道場でも偉そうに(白帯ですが)振舞うつもりです。

ブラジル人って肉ばっかり食べてるのでパワーがありすぎて困ります。細めの女の子の突きでも山田君と同じ程の威力があります。たまに泣きそうになってます。

久しぶりにホームページを拝見しました。新入生が入ったみたいで安心しました。OBとしてなにもお手伝いできませんが日本へ帰ったら一度練習に顔を出してみようと思います。

以上
山口

押忍

大漁、大漁!


活動日誌

  会場の伊丹市緑ヶ丘武道館。気温33℃だぜ!中は熱気でなお熱い!


活動日誌


  笑顔のプリティーTSUKAちゃん、まっちゃん。やるぞ~!




活動日誌

  ・・・で、これは試合後、表彰式を終えて。ラガー主将、恐い顔しないで。くやしい気持ちはわかるけど・・・3人とも敗れた試合は延長に持ち込んでの僅差の判定でした。管理人はセコンドについていたので怒声をはりあげてたら、どうしても写真撮ってるヒマないんですよ。



活動日誌

 みんなで記念撮影。中央の最後列が大会実行委員長の白川師範(誠拳塾塾長)です。わが立命勢、わかるかな?


活動日誌 2009年9月6日(日)

伊丹市にて第7回実践空手道交流大会が開催されました。わが戦士達は3名出場しました。健闘よく3名とも入賞。内容的にも、今回はコーチ島田も満足しています。

ただ、もっと他の部員が応援にこないといけない。仲間なんだから。また、見るのも修練の一つです。実際、今回の大会中級クラス決勝戦、ラガー主将のヒザと、相手選手のインローの打ち合いは、見る者にとっても勉強になったはずです。そういう点でも、1回生のまっちゃんはいい稽古ができた一日でした。


【試合結果】

第7回関西実践空手交流大会(フルコンタクトルール)

中級クラス2位・・・ラガー主将(法3)

初級クラス2位・・・TSUKAちゃん(産社2)、同クラス3位・・・まっちゃん(文1)


おめでとう!(o ̄∀ ̄)ノ”

追伸※

徳島大学空手道部さんがリンク貼ってくれました。古流剛柔流のフルコンタクト空手を追求しているそうです。負けないようにがんばろうね。

http://karate123.web.fc2.com/index.html

 

アルバムにUPしました


活動日誌 「yahoo!PHOTOアルバム」に、合宿写真をUPしました
   ↓
2009年夏合宿第1日目、2日目
http://photos.yahoo.co.jp/rits_karate


収録容量に、限りがあるので、古いアルバムから消していきます。欲しい写真は、お早めに各自ダウンロードして下さいね。わかった?TSUKAちゃん。


ホームページ特集「今年も恒例、夏合宿2009」
 ↓
 http://www.geocities.jp/rits_karate/vol_27.htm


 合宿ムービー☆スポーツチャンバラ編

  ↓

 http://www.geocities.jp/rits_1968/20090809_002.wmv

 


活動日誌


    合宿第一日目の終了記念。ちょっと暗く写りました。

  ♪(((((っ-_-)っ