立命館大学空手サークル活動日誌 -3ページ目

大会結果


立命館大学空手サークル活動日誌


 2009年12月1日(火)
 大会結果速報です。11/30(日)毎年決まって参加させていただいている北摂大会と、西日本大会の二大会が同日開催されました。たくさん入賞できてよかったですね。

 勝ってカブトの緒を締めよ!

 今の学生はとにかく稽古不足です。とくに顔面パンチで取り組んでいる部員の数が少なく、絶滅に瀕しています。北摂は顔面パンチなしのソフトルール。取り組みやすいので、どうしてもこのルールを選ぶようですが、この経験をベースに顔面ありにステップ・アップして欲しいものです。


****************************************************************

第14回北摂空手道選手権大会(主催・顕正会館、於 吹田市武道館洗心館)
○男子優勝/まっちゃん 3位/マルタくん ベスト8敢闘賞/マーベラスYou、Ryo
○女子準優勝/Emi(政策4) 、奨励賞/Ruka


第8回西日本総合武道選手権大会(主催・総合武道天成道、 於・門真市なみはやドーム)
○一般組手の部・準優勝/ラガー主将


以上7名の入賞でした。


あと、コンタクト賞にグローブを頂きました!Emi大喜び

ダウン

自分の写真を見つけてダウンロードしてください!yahoo!photos

http://photos.yahoo.co.jp/rits_karate
 

チョキ秀逸なショット抜粋ダウン

立命館大学空手サークル活動日誌

【その1】

薩摩っ子カップ第8回西日本選手権大会。

試合前、「やるぞぉ~!」と気合の入るラガー主将。昨年、奥田先輩が準優勝を果たすのを目の当たりにしたラガー。第一試合で流血しそれが尾を引いて、決勝戦で、無念のドクターストップ・・・結果は二年連続の準優勝。


ちょっとくやしいけど、これも経験。また君には来年があるさ!でも、3回生だけに、一旦引退して就活に専念するそう。


この日応援してくれた骨太前主将は、立派に志望どおり警察官になったぜ!


立命館大学空手サークル活動日誌 【その2】


一番上の写真にある「コンタクト賞」のグローブです。

道場で骨太前主将とEmiちゃんのツーショット。昨年はキックミットを貰いましたし、嬉しいですよね。稽古に力が入りますね。


武道スペース・コンタクトにはいつもお世話になってます。ありがとうございます。

 







立命館大学空手サークル活動日誌 【その3】


毎年、必ず参加させていただいている北摂空手道選手権大会も数えて14回目の開催になります。

北摂ルールは、顔面への手技なしのポイント&ノックダウンルールです。学生達も取り組みやすいルールのようで、今大会もエントリーさせて頂きました。



ともかく、そんなEmiちゃんは大会前一生懸命稽古しました。いい成績が残せてよかったね







前夜


立命館大学空手サークル活動日誌


2009年11月26日(木)

秋の大会・・・決戦前夜、 各自、自分の目標とする大会への調整に余念がありません。硬式空手に出場するラガー主将は、稽古中ずっとスーパーセーフ面を着用したままです。これは大変苦しく心肺機能の向上と、面による視界の制限に慣れるためです。



立命館大学空手サークル活動日誌

 コミセンでも試合用の稽古。リョウの後ろ廻し蹴りをTsukaちゃんがカットします。これは十字受けの変形で大変強い受けです。ポイントは(写真の場合左)腕刀の角度です。相手の蹴りを腕刀に沿って”すべり落とさないと”いけないので、チューリップのように外側に開かないといけません。ハイキックの場合、蹴りの支点である腰の位置は、力点の足先より低いので、ちょっと上から抑えてやるだけで、簡単に下へ落下します。初心者は無理に思いっきり下へ叩き落そうとしますが、力は必要ありません。



立命館大学空手サークル活動日誌


 

 カットした瞬間。蹴っているリョウ彼の長所は、十分相手の懐に入った位置でスピンしている所で、かなり的確に相手の顔面を捉えています。Tsukaちゃんもきれいにカット。後ろ廻し蹴りは大会の華です。また、パンチとローキックに混ぜることにより、相手がこっちのワザをマークして目慣れした場合、視線を外す効果があります。当たらなくても、どんどん出しましょう。ただし、空振りした時に体が開いてしまうので要注意。


また、Tsukaちゃんの秘技が大会で爆発するか?!これも注目!


 

SUBWAYと5本蹴り


立命館大学空手サークル活動日誌


 2009年11月18日(水)

 衣笠キャンパスに他に先駆けて建設された第一体育館。1976年落成で、もう築30年以上にもなります。その第一体育館は早ければ、来年にも解体が計画されています。思えば、わがクラブは1979年当時、河原町広小路学舎から、この衣笠に移転してきました。第八代目主将・山本敏光先輩の年です。その翌年、九代目主将・片岡寿朗先輩の年、全日本学生選手権大会で優勝いたしました。ピカピカの新道場に胸はずませ、熱心に稽古に打ち込んだ当時の学生達の姿をうかがわせます。以来、わが部の歴史の証言者としてそびえ立ってきた第一体育館。

三原師範が防水の仕事で、数年前に屋根を見たそうですが、もうかなり老朽化しており雨漏りがしていたとか。

 建設予定の新館1Fには、写真のように既に入店しているサブウェィや、マクドナルドといったショップが並ぶそうです。楽しみな反面、寂しい気もします。


 ところで、この日は楽只コミュニティセンターでの稽古日。かつての学生達に負けない、今の学生達。試合を控えて気合が入ります。とくに留学生のマルタ君と、ルカはよくがんばってますね。ルカの5本蹴りをアップしておきます。打倒、小林由佳! 打倒、武田梨奈!ますますハイキックに磨きをかけます。ファイト!

携帯ムービー「ルカの5本蹴り」

http://www.geocities.jp/rits_karate/091118_1740.3gp



この蹴りで!こいつらをやっつけちゃえ  


立命館大学空手サークル活動日誌


楽勝、楽勝。

秋季大会対策


立命館大学空手サークル活動日誌


 2009年11月1日(日)

 秋季大会前練習会を行ないました。

 新人が多くデビューする秋の陣です。徹底してルールを体で覚えないと、勝てる星もとりこぼしてしまいます。防具慣れのために、午後からずっと面、胴をつけて稽古しました。ミットを使っての飛び込み突きの稽古です。間合いとワザのキレが大事。




立命館大学空手サークル活動日誌


 リッツのハイキックガール、今日も絶好調。滋賀刑空手道部の赤松先輩のミットめがけて、左廻し蹴りを叩き込みます。バランスがいいのが特徴ですが、もっと、二の手、三の手、と畳み掛けて攻め続けないといけません。



立命館大学空手サークル活動日誌

 この日もう一つの目的は、4回生・骨太君の十人組手挑戦です。いつもそうですが、硬式ルールとフルコンタクトルールを挑戦者に選択してもらいます。骨太君はハードフルコンを選択。前半でこそ、彼の代名詞でもある高速カカト落としで”技有り”を奪う快調さを見せました。しかし5人目以降は蹴られ、殴られ、もうボロボロ状態に・・・それでも、的確な下突きとローで返し、人数を稼いでいきます。最後の十人目は黒帯の東コーチ(写真左)と二巡目の対戦。既にスタミナは切れているはずの骨太君が猛然とラッシュを見せ、東の下突きとブラジリアン・ハイキックをかいくぐり、見事に完遂。全員の拍手を浴びました。




立命館大学空手サークル活動日誌


 朝からの特訓もあっという間。稽古の最後に東コーチから訓話を頂きます。もっと仲間同士、声をかけあって集合し、強くなろう、と諭されました。組手などの体を動かす行を「動禅」といい、このような座しての養い、悟りの行を「静禅」といいます。



立命館大学空手サークル活動日誌


 いつものように、最後は礼!もう足が効いてしまい、正座もままならぬ部員も。しかし武道は礼に始まり、礼に終わる行です。そして、試合でも、正面席の先生方に、審判の先生に、そして相手に、きちんとした礼をすることを徹底して下さい。それでこそ武道家です。




ハイブリット


立命館大学空手サークル活動日誌


2009年10月16日(金)


昨日、大阪ミナミで、なんとあの「大勝軒」の看板を見つけました。わ~・・・なつかし。うれしー!ラーメン通にはいわずと知れた東京の銘店です。管理人がここの名物”つけ麺”食べたのは、平成2年ごろだったでしょうか。JR池袋駅、”東が西部で西東部~♪”・・・だから東口からグリーン大通りをちょっと歩きます。当時、関西にはこんな食べ物なかったもんなぁ。麺がシコシコして絶品です。大阪の大勝軒では、他のお客さん(♀)が、「ちょっとタレ薄めてぇや。」と言ってましたが、やっぱり関西人には濃いのか?でも、大勝軒はこの濃さ、この味でなきゃあ美味くないんだよ~!!
( `Д´)))=3 ゴルァ-!!

逆に、池袋にもお好み焼き「ぼてじゅう池袋店」があったりして、東西の文化がどんどん融合して、もう大阪だ、東京だっていう時代じゃないんだけど、そこで何故か、大阪人は「東京よりだんぜん大阪やで。」という異様なライバル意識を持ち続けるのです。(たぶん)あっちは何とも思ってないだろうけど。さながら、ミルコ・クロコップを通路で後ろから、必死で寸止め攻撃してるみたいな・・・(恥)
ラーメンと言えば、東コーチのご推奨はやっぱりイエケイなのだろう。う~ん、残念ながら、イエケイは大阪には、ま・だ・無・い!そんな事も、東コーチの東京思慕に拍車を掛けるのだろうか・・・

(≧▽≦)

大勝軒
http://www.tai-sho-ken.com/top.html