FXの歴史(1)-為替とは-

こんにちは、資産形成アドバイザーの中井俊憲です。

あなたはFXをやったことはありますか?

私はあるのですが、今は自分で売ったり買ったりはしていません(^^;)



そもそもFXとは何でしょうか?
FXの歴史を振り返ってみましょう。


日本語では外国為替証拠金取引といいます。

・・・よくわかりませんね。


分解して考えて見ましょう。

まず、「為替」からいきます。


為替とはなんでしょうか?

これは、現金自体を送金せずに、
お金をやり取りする仕組みです。


為替という言葉は鎌倉時代に生まれたそうです。

江戸時代には優れた為替の仕組みができました。

簡単な例ですが、

江戸に住む「太郎」が大阪に住む「次郎」に100両を送金したいとします。

100両もの現金を直接運ぶのはリスクが大きいですよね。
道中で山賊に襲われたり、紛失したりするかもしれません。


そこで、太郎は江戸の両替商「江戸屋」に100両を預けます。

江戸屋は太郎に100両を預かった証拠として為替手形を渡します。



次に太郎は次郎に為替手形だけを送ります。

為替手形を受け取った次郎は、
その為替手形を大阪の両替商「大阪屋」に持って行きます。

ちなみにこの大阪屋は江戸屋の支店です。


大阪屋は為替手形と引き換えに次郎に100両を渡します。


・・・これが為替です。


現在では銀行振込みが為替の役割を果たしていますね。

ATMからお金を振り込んでも、現金自体は輸送されていませんよね。


長くなりそうなので、今日はここまでです(^^)


<追伸>

9月は下記の日程で経済勉強会を開催します。

30代年収1000万円以上の人なら、
きっと定年までに1億円は貯められますよ。

ぜひきてくださいね。

$じっくり育てて1億円-セミナーの様子



9月11日(日)10:00~12:00
9月18日(日)14:00~16:00
9月21(水)19:00~21:00

場所:大阪市内
会費:3000円
(満足保障付き。内容に満足いただけない場合は後日返金いたします)
詳細はこちら




ご予約は今すぐこちらから!


こんにちは。資産形成アドバイザーの中井俊憲です。

銀行の個人の外貨預金残高が過去最大の
5兆1000億円となったそうです。


円高の影響で、外貨を買うのがとても割安です。

個人投資家たちは将来的には円安になると見越して、
今のうちにどんどん外貨を買っているようですね。


さて、将来は円安になるのでしょうか?



円高、円安はどのように決まるかというと、

世界中で円を持ちたいと思う人が多いと円高になります。

世界中で円はいらないと思う人が多いと円安になります。



先日、1ドル75円という戦後で最も円高になりました。

なぜでしょうか?

ヨーロッパはギリシャショックに始まり、
スペインやポルトガルなど、
財政の良くない国がまだまだあります。

アメリカは先日の財政破たんするかどうかの
瀬戸際だった債務上限引き上げの件のあと、
アメリカの株価は大きく下がりました。

このような世界情勢を見てみると、
強いていえば日本はましだと思われているんですね。



しかし、5年、10年、20年後はどうでしょうか?



アメリカの景気がまた回復してくると、
いままで円に逃げていたお金が、
またドルに戻っていくでしょう。


そうすると、円安になります。



このようなシナリオを想定する人は、
いまが外貨を買うには良いタイミングです。


しかし、まだしばらく円高が進む可能性もあるため、
一気に買うのはリスクがあります。

買うタイミングを何回かに分けたり、

毎月コツコツ積み立ててドルコスト平均法で
外貨を買い続けることで、
リスクを減らすことができます。


私も毎月外貨を買っています♪




<追伸>

9月は下記の日程で私、中井俊憲が経済勉強会を開催します。

30代年収1000万円以上の人なら、
きっと定年までに1億円は貯められますよ。

ご都合の合う方はぜひきてくださいね。

$じっくり育てて1億円-セミナーの様子


9月6日(火)19:00~21:00
9月11日(日)10:00~12:00
9月18日(日)14:00~16:00
9月21(水)19:00~21:00

場所:大阪市内
会費:3000円
(満足保障付き。内容に満足いただけない場合は後日返金いたします)



ご予約は今すぐこちらから!


住宅ローンの商品を比較する時に使えるサイト



こんにちは。


ファイナンシャルプランナーの白坂です。



今日は私が以前から住宅ローンの相談を受けた時などに使っていて

とても役に立っているサイトをご紹介いたします。



住宅金融普及協会の住宅ローン商品金利情報サイトです。



それぞれの金利プランで金利の比較ができる便利なサイトです。



こちら↓

http://www.sumai-web.tv/loan_kinri/index.php



プルダウンで一発並び替えも可能!



どこの銀行の金利が有利なのかが一発で検索できます。




ただし、金利が低いからと言って一概にお得とも言えません。




例えば、住宅ローンには事務手数料や保証料などがかかります。



そして、銀行や商品ごとにそれらの金額も大きく変わってきます。




また、繰り上げ返済時の手数料なども最近では無料の場合などもあります。




つまり、その辺りのニーズによっても有利な銀行は変わってきますし


やはり返済額の他にかかってくる住宅ローンの諸費用なども含めた


総支払額で検討する必要があります。



その辺りは、各銀行のサイトに行ってしっかり調べましょう。




住宅購入を検討されている方はぜひ有効にご利用ください~

こんにちは。


子育て世代のためたの

ライフプランナー

石原尚幸です。




子育てママのためのマネー講座


あじさいがいい感じに

きれいに咲いていましたのでご紹介♪




****************************************************

セミナー情報

****************************************************



▼7月16日(土)13:00~15:00▼

「子育て世代のための保険講座」

  あなたの保険、本当に必要ですか!?

  2時間で自分にぴったりの保険の選び方がわかるようになりますよ!

  会場 大阪四ツ橋 日生ビル

  ↓詳しくはこちらをクリック↓

   http://seminar.veeschool.com/detail/detail_900035782.html


------------------------------------------------------------


今日のテーマ


「かかった教育費とその後のキャリア」



先日、

見せてもらったデータで

驚きのデータがありました。




それは、

大学の進学率と

その後の生涯年収を

調べたデータです。



それを見ますと、

大卒と高卒では、

おおよそ1.5倍の開きがありました。



また、

学歴別の

正規社員、非正規社員(派遣など)の比率を見ると、

大卒の60%が正社員なのに対し、

高卒では20%しか正社員になれていませんでした・・・



こうして書くと

学歴差別ではないか!?

と私なんかは思ってしまいますが、

どうやら

これが社会の現実のようです・・・



高卒の友達もたくさんいますが、

みんな優秀でナイスガイばかりです。



にもかかわらず、

これほどの差が出るとは・・・・



愕然としました。



昨今の

大会社安全神話は崩れていますから

一概には言えませんが、

私も子を持つ親として

本人が望むのなら

大学までは出してやりたいな

と改めて思った次第です。



そうなると

当然、

そのためのお金の準備を

しておかないといけなくなりませんが・・・



やはり、

「しっかり貯蓄していかねば!」

と思います(笑)




あなたのご家庭ではいかがですか?



今日は、

ちょっとシビアなデータ

のご紹介でした・・)




ではまた。


家計相談.com

CFP 1級FP技能士

石原尚幸

http://www.kakei-soudan.com/




教育にはお金がかかるんです^^ 【ブログで家計相談】


こんにちは。


家計相談.com

子育て世代のためのライフプランナー

石原尚幸です。



先日は

娘の運動会の応援に

行ってきましたよ~


子育てママのためのマネー講座

妻はお弁当作りでテンテコマイでした。

奥さん、おつかれさまでした(笑)


昨日は少しぐずついていましたが、

今日からお天気も回復しそうですね。


今日も元気にいきましょう!


********「お金の学校」マネー講座開催のお知らせ****************


▼7月4日(月)19:00~21:00▼

 「働く女性のための「貯蓄&保険」セミナー」 

 ~賢い貯蓄の方法と保険の選び方がしっかり身に付く~


 会場 大阪四ツ橋 日生ビル

 受講料 1,000円


 http://seminar.veeschool.com/detail/detail_900035805.html


▼7月16日(土)13:00~15:00▼

 あなたの保険、本当に必要ですか!?

 プロのFPがあなたの保険のムダをズバリ指摘します!


 会場 大阪四ツ橋 日生ビル(詳細は下記)

 受講料 1,000円


  http://seminar.veeschool.com/detail/detail_900035782.html


************************************************



今日のテーマ


教育にはお金がかかるんです^^



昨日も運動会に行っていて思いましたが、

皆さん、お子様には熱心ですよね!



隣のお父さんとしゃべっていたら、

場所取りに朝6時から

並んでいたそうです!!



熱心です。


運動会でこれですから、

お子様の教育にも

当然、皆さん熱心のことと

思いますが、

お子様の教育費には

いったいいくらかかるんでしょうか!?




統計によりますと、

幼稚園から大学まで

無事に卒業させようとすると、

おおよそ





・・・・・・





・・・・・・





1,000万円!


かかります。



しかも、

これ、いわゆる学費だけですから、

塾の費用や習い事の費用なんかも

考えますと、

1,500万円

となります。



さらに、

お受験をして、

仮に中学から大学まで私立で

行ったとすると・・・


2,500万円!


かかります。



おーーーー

という感じですね~(苦笑)



これだけのお金を

家計の月々のお金で準備していくのは

とっても大変ですから

やはり、前もって

計画的に準備していくことが

とても大切です。



私も子供がいますが、

少しでもいい教育をうけさせてあげたいな、

望む進路に行かせてあげたいな

とやはり思います。



家づくりのためのお金と同じで、

教育資金も

必ず必要となるお金で、

しかも、必要となる時期がわかっているお金ですから、

ぜひ、計画的に貯めていってくださいね。



教育資金の賢い貯め方は

このブログでも紹介していきますね♪


では、また!


家計相談.com

http://www.kakei-soudan.com/


お金がたまる人の共通点とは


【ブログで家計相談】


こんにちは。

家計相談.com

子育て世代のマネープランナー

石原尚幸です。



今日も元気にいきましょう!


****************セミナー情報♪******************


働く女性のための「貯蓄&保険」セミナー 


~賢い貯蓄の方法と保険の選び方がしっかり身に付く~

講師 家計相談.com 代表 石原尚幸   

       お金の学校 専属講師 白坂大介

日時 平成23年6月16日(木)19:00~21:00

会場 大阪四ツ橋日生ビル4F(くわしくは下記をご覧ください)

お申し込みは今すぐこちらからどうぞ→

http://seminar.veeschool.com/detail/detail_900035799.html


***********************************************

働く女性のための「貯蓄&保険」セミナー 

~賢い貯蓄の方法と保険の選び方がしっかり身に付く~

講師 家計相談.com 代表 石原尚幸

     お金の学校 専属講師 白坂大介

日時 平成23年7月4日(月)19:00~21:00

会場  大阪四ツ橋日生ビル4F(くわしくは下記をご覧ください)

お申し込みは今すぐこちらからどうぞ→

http://seminar.veeschool.com/detail/detail_900035805.html

************************************************


今日のテーマ


「お金が貯まる人の共通点とは!?」


突然ですが、

いきなり質問です!


あなたは、

次のうち どちらのタイプですか?


1つ目、Aタイプ

収入が入ってきたら、

まずお金を使って、 残りを貯金する

つまり、 先に使って残りを貯金する


これがAタイプの人


2つ目、Bタイプ

収入が入ってきた、

まず貯金をして、 残りのお金でやりくりをする


つまり、 先に貯金をして残りで生活する


これがBタイプ


いかがでしょうか?


ちょと考えてみて下さい


・・・


・・・


・・・


Aタイプでしかた?


それとも Bタイプでしたか。



ありがとうございます。



これ、実は、

この質問で、

あなたのお金の貯まる度が

わかるという恐ろしい質問なんです(笑)


今までたくさんの方の相談を受けてきて、

お金が貯まらないという人は

100%、Aタイプの方でした・・・


もちろん、

Aタイプの人でも

貯金ができる人がいるのですが、

貯金が出来る人を見ると、

圧倒的にBタイプの人が多いのに気がつきます。


では、

なぜ、

Bタイプの人はお金が貯まるんでしょうか?


Bタイプの人は、

収入が入ってきたら、

何らかの形でお金を

先に貯金してしまう人でした。


つまり、

自分の目の前から 一旦、

お金を消してしまっている人

な訳です。


人間は弱いものでして、

目の前(=お財布の中)にお金があれば、

ついつい欲しいものからいらないものまで

買ってしまうものです。


このツイツイの差が

1年、2年、5年、10年となると

大きな差になります。


仮に毎日500円使わなかったとしたら、

どれくらい貯まるかパッ計算できますか?


10年で実に 1,825,000円!

もの貯金ができます。


ハワイあたりなら何回か行けますね^^


これにさらに金利がつきますから、

ちょっとした投資信託で運用すれば、

200万円以上にすることも可能です。


毎日500円というと、

ジュースを買って、

お菓子を食べて、

ちょっとマックやスタバに

行ったらもうおしまいです(笑)


これを毎日続ける人と、

あらかじめ貯金をしておく人では

将来大きな差が出るのは明らかです。


どうしても貯金ができない、

どうもお金が貯まらない・・・

という人は、

まず、目の前からお金を消すことを

考えてみてください。


「そんなことしたら生活が・・・」

と思うかもしれませんが、

まずはできる範囲からで結構です。


5千円でも1万円でも2万円でもいいので、

先に貯金箱に入れるか、

銀行引き落としの商品に

入ってしまってください。


そうすると、

その中でなんとか

やりくりするようになります。


これの習慣が身についてくると

お金が貯まる体質になることができますよ




ぜひチャレンジして見てくださいね。


今日は、

お金が貯まる人の秘訣

についてお話をしました。

では、また。


************************************************


家計相談.com 代表 石原尚幸

webページ http://kakei-soudan.com/


************************************************


▼家計相談.com 公式メールマガジン「貯蓄アップ塾」▼

子育てママが知りたいお金の情報満載です!

今すぐ登録してくださいね♪

http://www.neo2-server-1.com/~user8/neo/ctrl.php?path=UserPageList&id=3


おはようございます。

家計相談.com

子育て世代のためのファイナンシャルプランナー

石原尚幸です。


今朝は珍しく(笑) 地元の姫路でライティングしています!


先日は子供たちと潮干狩りに行ってきました。

わたしはあまり潮干狩りっていったことがないのですが、

やってみると楽しいものですね!?


人生何でも

やってみるものだな・・・

と思いました(笑)



では、 今日も元気にいってみたいと思います!


****************セミナー情報*******************


◆大阪教室 6月18日(土)13:30~15:30 四ツ橋


20名様限定ですのでお早めにお申し込み下さいね


↓お申し込みはこちらから↓


http://seminar.veeschool.com/detail/detail_900035775.html



**********************************************


今日のテーマ


「あなたの夢を実現させるとっておきの秘訣とは!?」


あなたは夢をお持ちですか?


この質問をされると、

ウっ、っと身構える方が多いですが(笑)

(私もその一人です・・・)

そんな大それたことでなくて大丈夫です。


たとえば、


来年はスーツを買い替えたいな、とか

3年後に家族で海外旅行に行きたいな、とか

5年後に車を買い替えたいな、とか、

こんな感じの夢のことです。


いかがでしょう!?


ふと、思いつくだけでも 結構あるのではないでしょうか?


思いつくまま頭でイメージしてみてください。


では、 ここでもう1つ質問です。


あなたのその夢には、

数字が入っていますか?


夢に数字!?


と思われた方もしれませんが、

実は夢が実現するかどうかには

夢に数字が入っていることが

とっても重要なことなのです。



たとえば、

先ほどの、

海外旅行を例に考えてみましょう。


Aさんは 漠然と

「海外旅行に行きたいな~」 と思っています。


一方、Bさんは、

「3年後にハワイに行きたいな~」

と少し具体的に考えています。


さらに、

Cさんは、

「3年後にハワイに行きたいな~」

「そのためには3年後に100万円必要だな~」

と考えています。


この3人を比べて

数字が一番多いのは Cさんです。


やってみないことには わからないことですが、

3年後にAさん、Bさんが

海外旅行の夢を実現するのは 難しいと思います。


その一方でCさんは

かなりの確率で

海外旅行を実現しているでしょう。


なぜか?


それは、

Cさんが 「夢の数値化」 をしているからです。


Cさんは、

ただ単に海外旅行へ行こうと 思っただけでなく、

場所は→ハワイ

いつ→3年後

そのためにはいくら必要→100万円

とより具体的に

自分の夢を 数字に変えています。


このことが

夢の実現力を格段に高めます。


Cさんは

3年後に100万円という目標ができたので、

その目標に向かって、

コツコツと貯金を始めることができます。


3年で100万円だから、

1年で33万円、 1か月27,000円

と目標をブレークダウンできます。


ここまで来れば、

あとは、

月々27,000円をいかに捻出するか!?

ということに集中して考えることになります。


1回、外食を減らそうか?(1万円)

毎日の缶コーヒーをやめようか?(120円×30日=3,600円)

などなど


やるべきことが 明確になってきますので、

あとは これをコツコツやっていくことに

集中すればよいのです。


いかがでしょう???


ただ漠然と

いつかハワイに行きたいなー

と思っている人よりは

格段に夢が実現しそうですよね!?


これが、

実は ファイナンシャルプランナーが

良く行う 「ライフプラニング」というものです。


家づくりも

金額の規模は違えど、

さきほどの海外旅行の例と

根本はまったく同じです。


「いつか家を建てたない~」

と思っていても 残念ながらまず実現しません。

3年後に家を建てる!

そのために1000万円の自己資金を貯める


先にと決めないとダメなんです。


今は無理だな~

と思っていても

決めることで

人はようやく真剣に

そのことを考え始めます。


つまり、

あなたの夢を

夢のままで終わらせないためには

「夢の数値化」 が必要ということです。


今日は、

あなたの夢を夢で終わらせないためには

ライフプランニングという手法を通して、

「夢を数値化していくことが大切です」

というお話でした!


ではまた。


追伸

あなたの夢はなんですか?

その夢には数字が入っていますか?

ぜひ教えてくださいね~!


ではまた。

がんばろう日本、がんばろう東北!

家計相談.com

http://www.kakei-soudan.com


**************************************************************


家計相談.com 公式メールマガジン「貯蓄アップ塾」

子育てママが知りたいお金の情報満載です! 今すぐ登録してくださいね♪

http://www.neo2-server-1.com/~user8/neo/ctrl.php?path=UserPageList&id=3


**************************************************************

分配型投資信託とは?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

セミナー情報

毎回家づくりに関するいろいろな情報を聞けると好評の

『3年後に理想の住まいが手に入る資金のつくり方教室』


今月は大阪で開催です。


◆大阪教室 6月18日(土)13:30~15:30 四ツ橋


20名様限定ですのでお早めにお申し込み下さいね

↓お申し込みはこちらから↓

http://seminar.veeschool.com/detail/detail_900035775.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こんにちは、中井俊憲です。


前回の記事で、投資信託のしくみについてお伝えしました。


投資信託のうちのひとつで、かなりの人気を誇るものに
「分配型」というものがあります。


日本で販売されている投資信託のランキングを見ると、
上位がこうした分配型の投資信託となっています。


これは、どういうものでしょうか?



例えば、1口10000円で購入すると、
毎月40円が振り込まれるというものです。


このときに1000万円分の投資信託を購入すると、
毎月4万円の収入になります。


利回りになおすと、1000万円から年間48万円を生み出すので、

なんと年利4.8%となります。



今の銀行の利率を考えると、とても魅力的ですよね。


しかし、重要な点があります。
それは、複利効果がなくなるということです。

どういうことかというと、

1.税金が毎月かかる
 毎月決算するため、利益の10%が税金として引かれます。

2.分配金としてもらうことで、複利効果が失われる
 複利のポイントは利益を再投資することで、
 長期的に資産を大きく育てることができるという点でした。
 しかし、分配型で利益を取り崩してしまうと複利にはなりません。


以上2点から、長期的に資産を構築したい人には
不向きな商品となっています。

逆に、まとまった資金があり、日々の生活を充実させたい
人にはよいかもしれません。

また、もうひとつ重要な点があります。

それは、投資信託の価格は日々変化します。


つまり、買ったときは10000円でも、その価格が変化して、
8000円になったらいかがでしょうか?

それまでに、分配金をもらっていても、
結局、自分のお金から出ていたということにも
なりかねません。


実際、グローバルソブリンという日本で大人気の
分配型の投資信託は、売り出された当初は10000円でしたが、
執筆現在の価格は5446円です。



もし、あなたが長期的に資産をつくっていきたい場合は、
分配型の投資信託は不向きなのです。



【住まい担当】
 ドリカムパートナー京都 代表
  山田章人 
【ホームページはこちら
【公式ブログはこちら】





【各講師のホームページ・ブログ】 こちらにも情報多数掲載中ニコニコ

  ◆ 石原ファイナンシャルプランニング事務所 代表
      石原 尚幸
     家計相談.com 主催 【ホームページはこちら】
    

  ◆ ファイナンシャルプランニング・オフィス しらさか 代表
      白坂大介
     元ハウスメーカーTOP営業マンによる 
    「マイホーム購入時のサポート・アドバイスに強いファイナンシャルプランナー」    
    【ホームページはこちら】


  ◆ EFIコンサルティング 代表
      中井俊憲 
     資産形成コンサルタント 【公式ブログはこちら】






建築家と創る家

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

セミナー情報

毎回家づくりに関するいろいろな情報を聞けると好評の

『3年後に理想の住まいが手に入る資金のつくり方教室』


今月は大阪で開催です。


◆大阪教室 6月18日(土)13:30~15:30 四ツ橋


20名様限定ですのでお早めにお申し込み下さいね

↓お申し込みはこちらから↓

http://seminar.veeschool.com/detail/detail_900035775.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今日の担当
【住まい担当】
理想の家創り成功講座  一級建築士 山田章人





これまで、家づくりには自分の住まいのイメージをまず作りましょうと
繰り返しお伝えしてきました。


あなたが建てることができる住まいは、ハウスメーカーのような似たよ
うな家ばかりではないのでいろいろと見ることも大切です。


そんなあなたに朗報ニコニコ


建築家とお施主さんと地元の工務店が一緒に創った住まいを見に行きませんか?


建築家が設計した家を実際に見られるのはなかなかない機会です。

今回も、このお住まいを見せていただけるのはこの2日間だけ!


■日 程  /2011年6月18日(土)・19日(日)
■時 間  /10:00~17:00
■場 所  /奈良県生駒郡三郷町
      (詳しくはご予約時にお問い合わせください)
■設計・監理/ミサオケンチクラボ
■施 工  /株式会社トップステージ





そのお住まいのテーマは「ときをつなぐ家」


お施主さんからのご要望は

1 1階がリビングで家族団らんの生活を希望。ご両親も集まれるようにしたい。
2 将来をみこした設備(特に暖房)を充実させたい。
3 構造的な部分もしっかりしたい。      
4 家族図書室が欲しい。
5 四角くシンプルで閉鎖的な外観が好み でも家の中は明るく
6 プライバシーも守りたい。
7 友達や家族を呼んでバーベキューがしたい。
8 リビングにつながるデッキテラスが欲しい。



これを元に、選ばれた5人の建築家がそれぞれプランを提出


そして選ばれたのは

$理想の家づくり成功講座

ミサオケンチクラボのお二人




5人の建築家の中から選ばれる時に、お施主さんに提出された模型がこれ

$理想の家づくり成功講座



そして、内装のイメージパースはこちら

$理想の家づくり成功講座



その後数カ月にわたり打ち合わせを経て

$理想の家づくり成功講座



完成しました



その名も


「ときをつなぐ家」


$理想の家づくり成功講座


$理想の家づくり成功講座



いかがですか?


画面上ではなかなかお伝えしにくいのですが・・・


気になる方

お近くの方【奈良県生駒郡三郷町 】



ぜひ一度見に来て感じに来てください

「ときをつなぐ家」を





ご来場いただける方にお願い。

この見学会は、この後実際にお住いになるこの住まいのお施主様に2日間
お借りして実現します。



ですので傷をつけないよう、手袋等の着用もお願いしております。



多くの来場の方が重なりますと、入場を制限させていただく場合があります。

また、電話でのご予約をお願いしております。




下記まで


「ドリカムパートナー大阪」
06-6266-8835


場所の詳細はその時にお伝えします。






なかなかない機会ですので、家づくりをお考えの方はぜひ見に来てください。







【住まい担当】
 ドリカムパートナー京都 代表
  山田章人 
【ホームページはこちら
【公式ブログはこちら】





【各講師のホームページ・ブログ】 こちらにも情報多数掲載中ニコニコ

  ◆ 石原ファイナンシャルプランニング事務所 代表
      石原 尚幸
     家計相談.com 主催 【ホームページはこちら】
    

  ◆ ファイナンシャルプランニング・オフィス しらさか 代表
      白坂大介
     元ハウスメーカーTOP営業マンによる 
    「マイホーム購入時のサポート・アドバイスに強いファイナンシャルプランナー」    
    【ホームページはこちら】


  ◆ EFIコンサルティング 代表
      中井俊憲 
     京大院卒の草食系資産運用コンサルタント 【公式ブログはこちら】




おはようございます。


家計相談.com

石原尚幸です。



今朝は雨ですね☂


娘の運動会は中止です・・・・・



ひろとくんがテルテル坊主を

したけどダメでした・・・(笑)




理想の家づくり成功講座


*******セミナー開催情報!*************


◆大阪教室 6月18日(土)

13:30~15:30 四ツ橋


20名様限定ですのでお早めにお申し込み下さいね


↓お申し込みはこちらから↓


http://seminar.veeschool.com/detail/detail_900035775.html


**************************************************

今日のテーマ


介護問題も切実です



昨日はファイナンシャルプランナーとして

とある団地で介護セミナーを行っておりました。


介護セミナーといっても

わたしはファイナンシャルプランナーですので、

お金の面からとらえた

介護の話をさせて頂きました。



介護問題は、

今、とっても切実な問題です。



いったい

どれくらいの確率で

介護になるかご存知ですか?



ちょっと考えてみて下さい



・・・・



・・・・



・・・・・




では、正解です。



統計によると、


65歳以上の方の

6人に1人は

何らかの介護状態

(要支援、要介護)

にあります。


75歳以上の方で見れば、

3人に1人になります。



結構、身近な問題ですよね!?



日本人にとって

もはや介護は

人生を歩んでいく上で

避けては通れない

課題になってきています。



では、

その介護が

なぜこれほどまでに

社会問題になっているのか?



それは、

介護には

必ずお金の問題が

付きまとうからです。



介護のお金の問題は2つあります。



1つは、

介護そのものにお金がかかる

ということ


介護施設に入ろうとすると、

数百万円~数千万円の一時金と、

月額15~30万円の入居料が必要です。


これだけの費用をポンと払える人は

そうはいないと思います。


また、払えたとしても、

安くていいと言われる介護施設は

順番待ちで、

国が管理運営する特別介護老う人ホームは

常に5年待ちの状態が続いています。


5年ですよ!


よって、

多くの人は

在宅での介護を余儀なくされています。

これが2つめの問題を引き起こします。


2つめの問題は、

在宅介護になるがゆえに、

家族がフルでは働けなくなり、

収入が減ってしまう

という問題です。


データを見ると、

在宅介護でも

要介護2で月額5万円、

要介護5で月額8万円程度の

追加支出が必要となっています。


つまり、

家族で介護者が出ると、


・介護にお金がかかるうえに

・収入も減る


というダブルの問題を抱えることになっているのです。



もちろん

国の介護保険があるので、

多少はカバーできるのですが、

介護保険には利用限度額があり、

医療保険のように無制限に

介護を受けられない仕組みになっています・・・


このダブルの問題を解消するだけの

保証内容には

実はまだなっていないのが実情です。



なんだか、

大変だな~

というお話ですが、

実際、大変です。



もちろん、

国も今後介護保険制度の向上を図るでしょうし、

民間でも介護保険に力を入れ始めていますので、

今後、介護のリスクが軽減されることを期待したいところです。


いずれにせよ、今後、

人生のお金の計算をしていくときには

この介護の問題はどうしても避けては通れません。


ぜひ、

あなたもライフプラニングをする際には、

介護の問題も考えてみて下さいね。



今朝は、介護の問題を通して、

少しまじめに

人生に必要なお金の話について

考えてみました。



ご興味ある方は

弊社のFP部門「家計相談com」

http://www.kakei-soudan.com/

にてセミナーも行いますのでぜひご参加下さいね。



ではまた。



がんばろう日本、がんばろう東北!