少しづつしか、前に進めないけど、こうして書道で、言葉を覚え、書ける環境。
ありがたいなぁーと思ってます。
気持ち落ち着く好きな曲聴きながら。
自宅自粛のときこそ

今日はこの課題を





鬼滅の刃にはまってます。
引き込まれる話の内容
勇気と鬼とされた人の鬼にならざるおえなかった深い悲しみ、日本の神話も交えたストーリーに毎回ドキドキ

炭治郎は人間にもどれるのか?

紅蓮の華
世界に打ちのめされて負ける意味を知った

悲しさと強さを兼ね備えた深い意味のある言葉に惹かれる私がいます。
アニメの紅蓮華の歌を聴きながら(*≧∀≦*)
ひまわり展に講師作品として出せるよう頑張るぞ!








加藤煌雪先生が検査入院されるギリギリまで授業で書いて下さった百人一首。
先生の品格ある素敵なお手本
それをお手本にして、私も自宅待機の生徒さんにお手本を書きました。
また、今年も無事ひまわり展開催して欲しいと思いながら。
加藤先生の書道を私の教室の皆様にも繋げてゆきたいという思いで。
しかし、難しい!
加藤先生は、ささっと授業中、書かれましたが、私は情けなや何度も書き直ししてますf(^^;
解説も添えて生徒さんのご自宅に送る予定です。
喜んでいただけるいい線だしたいです。
まだ、あと何枚か書かなきゃ!
頑張ります。
天国加藤先生、私にお力を❤f(^^;
厚かましい?(^_^;)
ダメですね(笑)自分の力でコツコツ書き込んで努力しなきゃ!ね(*≧∀≦*)
少しでも、近いお手本書けますように!
見守ってて下さいm(__)m









自宅に長くいる時間は、じっくり臨書です。
石飛博光先生の古典渉猟第2集蘭亭序です。

また、日頃、なかなかゆっくり本も読めなかったけど、自宅待機の今かな?
実は私…
本読み出すと眠くなってくるんです(笑)
こんなんではダメですねf(^^;
なかなか進みにくかったこの本もよみきらなきゃ

あれもダメ、これも中止、こちらも延期でまだできるかどうか未定、そして、コロナウィルスでたくさん亡くなれたことを聞くと怖さと寂しさと不安で気が沈むことばかり。
気持ち負けたくない。
そして、いかに普通の生活が送れてたことがありがたいことか。
感謝が足らなかった自分自身にも反省です。
日々、健康に感謝を忘れず書道できる環境にも感謝しながら、取り組みたいと思います。
しっかり勉強だ!





生徒のお母様が作って下さいました
\(^^)/\(^^)/\(^^)/
コロナウィルスでなかなかマスクが手に入らない時期。
ありがとうございますm(__)m
かわいいマスク(o^-^o)
嬉しいなぁー❤



日ペンの「ペンの光」で学んでますが、なかなかいい線がでません。
こっちの筆ペンが書きやすいかなぁー
あっちにかえてみようかと、筆ペンは書道の小筆より、私は難しく感じます。
墨はつけ具合を自分がある程度調整できるけど、筆ペンのインクがなかなかなれない私。
挫けず、感覚つかめるまで書くしかないかな?



通ってきてくれるお子様いるから、こうしてお手本書きの勉強も積極的にできる。
本当に子供達に感謝!
かわいい天使諸君!
ありがとうを込めて、少しでもいいお手本書けるよう頑張ります!






子供達によき硬筆お手本テキスト書ける指導者になれるよう、日ペンのペンの光の課題は必須科目です。
毎月出来る限りその月の課題を書いて提出するようにしてます。
ペンも筆ペンも書道同様、奥が深く書いても書いても難しいです。
ペンの光で字形の取り方の基本勉強は大事!
少しずつでも訓練して頑張らねばと。




ひまわり展に子供達は毛筆の他に硬筆も出品します。
各自希望する書きたい言葉をと紙を渡したところ。
ひとりの子は百人一首を。
もうひとりの子は論語を書いてきました。
自宅でも、自主的に課題を書いてくる勉強熱心なお子様です。ひまわり展も何回か経験してるのでなれているのか上手に書いてます。
それにあわせて私もお手本テキスト作りです。


まだまだ私も硬筆の勉強しなくては!




2月初旬、悲しいことがあった(;_;)
寂しく感じることがあった(。>д<)

寥、風で翻れ!

作品にこの気持ちをぶつけて表現したい。
悲しいことをずっと思い考えてることしないで、自分に授かっている幸せをいっぱい見つけたい。


でも今は寂しいから、寥翻れ!って気持ちで作品に取り組んでる。

制作できる環境に感謝しながら