11月にある長野県の佐久臨書展に向けて、全紙に臨書してましたが、そろそろ書き込みを諦めなければならない締め切り日が近づいてきました。
(;´д`)


字粒、少し変えたりして,,,
書いてもこの作品が候補としてずっと残ってる。

うーん(-_-;)


もう少し墨具合とか何とかしたいけど、7月の初め頃からこの作品が残ってる。

この作品を越えたい!

だけど、これが残ってしまう。


うーん

小文字ももう少しなんとかしたいと試行錯誤はしたんだけど。


そろそろ締め切り


天来書院(王氏一門書集)の原帖を参考にしました。
























生徒さんのお手本書きをすることは、ありがたい!私の一番の勉強になります。


授業中、ひとりひとり字形のポイントをホワイトボードに書いたり、目の前で書いて筆運びや伝えたり、手持ちもしますが…


来て、一斉に、「何書くのぉー?」と、天使諸君を待たしておくと、時間もったいないのと低学年は遊び出したりf(^^;するので、あらかじめ、書き順や注意するところを書き込んだお手本は用意しておきます。

このお手本書き(o^-^o)

一年生から中学二年生まで、すべての課題を書ける喜びを感じながら\(^^)/
嬉しいっ!( ≧∀≦)ノ


書写字典で確認もしてとf(^^;


生徒さんの名前書きはいくつかの字典のコピーを取り、名前帳を作ってます。

字典を作られて書かれた先生によって、少しずつ違いますが、字形の共通点はあります。

主に名前書きのとき活用している字典です。

可愛い天使諸君いつもありがとう❤️

少しでもいいお手本書けるように李春頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

m(__)m







ひまわり展開催中に思いがけない方から、綺麗な素敵なお花をいただき、とてもびっくり!
とても嬉しかったです(o^-^o)
以前、ひまわり画材さんから、その方のお名前を書いてと頼まれたご縁を恐縮してますf(^^;


一度もお会いしたことはないけれど…
期間後、芳名帳にその方の住所の記載とお名前があったので、お礼を込めてハガキを出しました。もう届いてるかしら?
ありがとうの感謝込めて。

まだ拙い字ですが、心を込めて書きましたm(__)m





曹全碑の臨書
石飛博光先生の古典渉猟第3集で学びます。
上品で流麗な隷書の曹全碑の雰囲気が出せたらいいなぁー

蔵鋒(ぞうほう)
波磔(はたく)

口で言うことはあれど、この文字、教えるようになって、最近、やっと、ささっとホワイトボードにかけるようになりましたf(^^;
いつも、情けないです。
勉強が足りないです。しっかりしろ!李春!






今年の土用丑の日は7月21日(火)
今年はコロナウィルスの影響でひまわり展が延期になり、搬入日後、午後からスタートが土用丑の日と重なってしまいました。
コロナウィルス…いろんなところに影響してます。

でも、こうして、健康で書道も続けられて平穏に日々送らせいただいていることにあらためて感謝しますm(__)m

弟が一生懸命育てた鰻を、弟嫁が、母のお店引き継ぎ一生懸命頑張って商いしてくれてます。
義理妹は、いろいろ気遣ってくれて私達家族の大好物を、亡き母が生前鰻と一緒につめてくれたようにしてくれて毎年送ってくれます。
ありがとうしかありませんm(__)m 
((o(^∇^)o))鰻嬉しいなあー
実家の益々の家業の繁栄を祈り、味わっていただきますm(__)m

ありがとうm(__)m
三重県赤福も有名ですが、なが餅も美味しいんですよ!
どちらも、賞味期限が短いですが、賞味期限の短いものは美味しい!(笑)
鰻も蒲焼きはもちろん最高ですが、白焼きをわさび醤油でいただくのも、鰻そのものの美味しさがわかり、これまた最高!鰻が美味しいときも焼きの味も最高になります!
餌、水質に日々研究して本当に美味しい!
「うなぎ松岡」の鰻ですよ!❤
ありがとう🎵❤️

あなたは死ぬ前になにが食べたい?と聞かれれば、即答「実家うなぎ松岡の鰻」と答えます
(o^-^o)f(^^;調子がいい?
私は鰻様のおかげで大きくさせてもらいました。
引き継ぎした弟夫婦は鰻殺生して家業をしてるから鰻供養もきちんとしてます。
私も弟夫婦を見習いたいと思いますm(__)m
私は、たくさん紙を、捨ててるから。墨紙に感謝しなければ。書かせてもらってる場所はいつも退出するとき一礼して拝んで寝ますが。
あとは、どのようにしたらいいのかわからないから、今は天にむかって感謝の気持ちでありがとうございますと拝んでます(o^-^o)

レンジではなくて、オーブントースターで温め直します(^ー^)



書道日本の競書雑誌で勉強。
書き方がいまひとつ理解できてないものは調べて確認してと。
行書上手くなりたいなぁー

あっ、今日は私の誕生日(^_^;)
17歳になったあたりから、歳を数えたくなくなってたー

でも、あの頃の自分よりは、今の自分のほうが、まぁー少し…まし?f(^^;

まだまだ書道といっしょで、人間的にも未熟…
いいふうに歳を重ねて、人の気持ちのわかる思いやりある人間なりたいです。

さぁー
頑張ろっ❗




今年5月末に開催予定だったひまわり展がコロナウィルスの影響で延期になり、7月21日(火)~26日(日)になりました。

今日は書道教室の参加生徒さんの作品題名釈文などのプレート作りです。
なんせ、あまりパソコンが得意ではないので、ぱぱぱっとは出来ません(笑)
(^_^;)))
でも、なんとか作りました(o^-^o)
私は講師としてf(^^;、ちょっと大きめサイズの3×4サイズにアニメ「鬼滅の刃」の主題歌の一部の歌詞を書きました。
先生としてはまだまだ、未熟な私についてきてくれて先生させてくれてありがとうm(__)m

頑張って、もっともっといいお手本が渡せるように精進したいと思います。

大人の方も、小中学生のお子様も、時間をやりくりして、コロナウィルスにもへこたれず、負けず、何度も書き直し、どの作品も全集中して取り組んだものを展示する予定でいます!
このブログをご覧の方、ぜひ、見に来て下さい❤️
場所は東武東上線志木駅改札口でて左側すぐの新座ほっとぷらざです。





仮名の先生のご指導のもと、2つの構成で書いてみました
なかなか動きあるくい込むようなキリリとした線質とはいきません。
一歩づつ、きっと自分は前へ進んでいる!と信じて。

墨の色…これでいいかなあー
まだ、扁平な線しか出せない
深い味わいあるカスレが出せない

また、最近、インスタグラムをはじめたけれど、イマイチやり方わからず、あたふた💦
掲載の仕方もうまくできず(^_^;)まだこちらのブログのほうがなんとか…

どれもこれも、なにをしてもちょっとづつしかできない私。
情けなやー
挫けず私なりに進むしかない(^_^;)

蓮の葉の風を手渡すごとく揺れ
(片山由美子句)

✨素敵な句(*´ω`*)