希少人材になれ! | 蘇我にある個別指導塾 ライズ学院のブログ

蘇我にある個別指導塾 ライズ学院のブログ

勉強で悩んでいるあなたへの応援歌!
何なやんでるんだ?基礎の基礎を暗記してしまいなさい!

数学だって、「暗記数学」っていう手があるんだよ。

試してみないか?

小・中・高校生の皆さん、保護者の皆様、こんにちは。

 

ライズ学院の梶原です。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回のタイトルの「希少人材となれ」なんですが、ピンときますか?

 

これ、簡単に言うと「珍しくて価値のある人間になろうぜ」ってことなんです。

 

一見、非常に難しいことのように思えますよね。

 

でもご心配は無用!

 

では、解説をしていきます!!

 

 

 

 

 

 

北海道日本ハムファイターズの監督に「ビッグボス」こと新庄氏が就任しました。

 

簡単にいうとあんな感じの人間になれ!という事なんですが、ハードルが高すぎますよね。

 

学生諸君は、もっと低いハードルで十分なんです。

 

これさえ成功すれば結構、人生楽しくなるものです。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

学生諸君なら、クラスで「数学の山田」とかのニックネームをもらえることです。

 

私は高校生時代には「人間コンピュータの梶原」、社会人になってからは「デジカジ」(デジタルな梶原の略?)と呼ばれていました。

 

なんでもいいんですよ。

 

自分が他人と違った「とがった」一面を周囲に理解してもらえればいいだけのこと。

image

 

 

 

 

 

 

 

ニックネームは他人から与えられるものです。

 

よって、他人に認められる必要があるんですね。

 

そのための「試験」だったり「体育祭」であったりと解釈すれば高校生活は楽しいもの。

 

得意科目がなくても「暗記の田中」とかでもアリですね。

 

 

 

 

 

 

 

どうしても周囲に認められなかったらどうしますか?

 

そう、自分自身で盛り上がればいいんです。

 

例えば、自分が現代文が得意だとしましょう。

 

そんな時は「現代文の中村参上!」とかって紙に書いて部屋の壁にでも貼っておいてください。

 

友人が遊びに来てもはがさないように!

 

逆に「オレは、現代文の中村なんだよ!」って宣伝するくらいがちょうどいい。

 

ここで恥ずかしがっていたら、生存競争の激しい社会では活躍できませんよ!

 

がんばって!

 

 

 

 

 

 

とにかく引っ込み思案は損。

 

どんどん自分を売り込め!

 

自分一人でも盛り上がれ!

 

世の中の1%の人間に支持されれば楽勝で生きていけるワケ。

 

だって、日本の人口の1%は100万人ですよ?

 

まずは自分の心構えから革命を起こしていこう!

image

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のTIP!

 

「学生諸君!冒険に出よう!自分を売り込め!どんどん前に出ろ!必ずあなたの人生に得になること間違いなし!」

 

 

 

 

 

 

ライズ学院蘇我校(塾・予備校)では11月の新規生を募集しております。

 

非常識な学習戦術でライバルに差をつける塾!

 

ネームバリューやファッションで塾に通っているヤツらに追いつき追い越せ!

 

無料体験授業も実施しております。

 

お問い合わせは、このブログのバナーより「個別説明会」のお申し込みを頂くか、ライズ学院ホームページをご覧いただき、バナーまたはお電話にてお問い合わせください。

image

image

image

 

 

 

 

 

ライズ学院の指導方針にそっくりな本を見つけました。

 

テレビのコメンテーターでおなじみの、弁護士の佐藤大和氏の「ずるい勉強法」です。

 

勉強に対する考え方が180度変わること請け合いです。

 

親御様にご一読いただきたい一冊です。

 

 

 

 

 

 

 

お子様の個性を重視する親御様には、志賀直哉の「清兵衛と瓢箪」がおすすめです。

勉強をしないでゲームばかりしているお子様の気持ちがよくわかります。

 

 

 

 

 

 

お子様への声掛けに自信がない親御様にはアドラー心理学がおすすめです。

勇気づけの心理学・アドラー心理学のマンガによる入門書です。

 

 

 

 

 

 

英単語の暗記が苦手な大学受験生にはこの単語帳がおススメ!

 

 

 

 

 

 

皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております。

 

今回も最後までお読みいただき誠にありがとうございました。