アラフォー夫婦。
退職して専業主婦に。長女(新小4)
ASD&ADHD長男(新小2)
不安がかなり強いタイプの自閉症です。
知的支援学級に就学しました。
園児代から悩んでいた問題行動は大分減りました。
境界知能と軽度知的障害の狭間にいます。
ブログご覧くださりありがとうございます
知的支援級に通う自閉症長男の学習の記録をつけています。
前回の記事はこちら
あまり出来なかった夏休みの家庭学習。
夏休みは国算の宿題をわりとしっかり出してもらったので、家庭学習をやる時間はあまり取れませんでした💦
特に算数の基礎ドリル一冊がもうギリギリだったので、算数は全く家庭学習していません。契約している進研ゼミの紙教材も一度も取り組めませんでした💦
宿題の基礎ドリルは小2の一学期の範囲を網羅しているので、それだけになってしまったけどまぁ良かったかなと思います。夏休みドリル1冊が限界なんだなということがわかりました。
国語のプリント21枚はお盆明け頃に終わったので、その後はネットの漢字プリントを印刷してデイに持参しました。
夏休みに取り組んだ家庭学習
①1年生の漢字プリント 5枚
②2年生の漢字プリント 4枚
合計9枚でした。少ない💦
春休み頃から愛用している「いちごドリル」サイト様の漢字プリントです。無料で公開してくださり本当に感謝しています。
こちらの漢字プリントの良さは…
①お手本がある。
②なぞり書き2文字、自分で書く2文字で量がちょうど良い
③1年生用は書き順も記載あり
④例文もある
⑤画数順になっている
学校の漢字ドリルのような形式です。
画数順になっているので、その日の様子に合わせて画数の少ないプリントにしたり、頑張れそうな日は画数の多いプリントにしたりと調整出来ます。
学校から出た宿題プリントはお手本なく、問題形式でいきなり自分で書くスタイルだったから難しかったし拒否感出やすいです💦
覚えているか確認するのに問題形式で練習することも大事ですが、長男の場合日々の学習はまだお手本見ながら書いたりなぞり書きが大事なレベルかなと思っています。
最後までお読みいただき
ありがとうございました
良かったら押していただけると嬉しいです