皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っていますニコニコニコニコ
 
    

アラフォー夫婦。

退職して専業主婦に。長女(新小3)

ASD&ADHD長男(新1年生)

 

不安がかなり強いタイプの自閉症です。
知的支援学級に就学しました。

 

軽度の知的障がいもあるかも…

現在利用している福祉サービス

 

先日朝、長男からびっくりする発言が…

『僕、今日学童って先生に言うね』

とニコニコ。

 

 

?!学童??驚き驚き

長男は学童に通っていません。

以前、発達外来でも学童は無理でしょうと言われています。

 

 

『僕、学童ではないね。〇〇(放デイ)だよ。』

と話すと、

『僕、学童じゃないんだ~』

と言っていました驚き驚き

 

 

同じ支援級のクラスで仲良くしている子が学童に通っているようです。支援級では放課後の予定がクラスにオープンになっていて、毎日誰がどの放デイに行くのかそれとも学童なのかが共有されています。

 

 

仲良い子が学童に行くから気になるのかな…。

学童は基本室内なので、長男には無理かな…と思っています。外遊びの時間もあるけど、夏場は熱中症対策でほぼ室内です。先生の手も足りていないし…。

 

 

放デイの方が少人数だし、体調に合わせて活動を調整してくださるし、外遊びもたくさん。

 

 

 

 

……。

でも正直、学童に通える子が羨ましいです💦

学童に通えたら仕事もしやすいですよね。放デイは預かってくれる時間本当に短いので…。

 

 

支援級でも長男のように名前書くのにも苦戦していて学童も難しい子もいれば、ひらがな上手に書けるし学童も問題ない子もいます。同じ知的支援級の子でも全然違うなと感じています。

 

 

でもいろいろなお子さんがいるからこそ、長男も良い刺激をもらえるし、いろいろな特性のある子と関わることで長男がいずれ自分の障がいを受容する際に良い影響があると良いなと思っています。

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました飛び出すハート

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ

にほんブログ村

良かったら押していただけると嬉しいですハートのバルーン

購入して良かった物を載せています↓キラキラ
気づき

       …全く映えはないルームです笑


PVアクセスランキング にほんブログ村