息子への支援をどうするか | 自閉症スペクトラムの息子について〜育児日記〜

自閉症スペクトラムの息子について〜育児日記〜

10歳の息子(先天性疾患+自閉症スペクトラム)と7歳の娘(発達障害グレーゾーン)との、日常のアレコレを記録しています。
グチ書いたり毒吐いたりもしていますが、あたたかーく見守っていただけると嬉しいです。


    

母歴約10年。

未だ慣れることのない育児に奮闘する日々のつぶやきを記録していきます。

 


★家族紹介★


息子:先天性疾患&発達障害(ASD)

小学5年生。ADHD傾向も。


娘:発達障害グレー(診断未)

小学2年生


小学5年生の息子。

入学時は支援級でしたが、2年生からは普通級に転籍し、現在は療育も小児精神科の通院などもしていません。

数ヶ月に1度、市の発達相談会で個別面談をしているだけです。


ちょくちょく問題行動があるし、先生も手を焼いているようですがすみません…

本人は行き渋りもなく、学校生活を楽しんでいる様子なので、今は特別な支援は受けていないという状態です。


ただ、家庭での私(親)の対応には自信がないので、息子にとって適切なサポートができていないのでは……という不安を常に抱いていますアセアセ



注意されてばかりで、褒められることが少ない息子ガーン

私もスモールステップで何か少しでも良いところがあれば褒めよう!と思ってはいるものの、褒めポイントよりも怒られポイントの方が目立つので、つい怒るだけで終わってしまうんですよね。


息子がもっと小さかった頃は、毎日毎日、癇癪が凄まじくてネガティブ

私もイライラに耐えかねて、それこそ怒鳴ってばかりでしたガーン

その時も、これではいけないもやもやと、アンガーマネジメントの本を読んでみたり、育児本を読んでみたり…、悩んで試行錯誤してきたものの、結局、今でも息子との正しい(?)関わり方が分からないでいます。


このまま5年生6年生と過ぎて、中学生になった時、息子が自己肯定感の低い子になってしまわないように、今、私が心を入れ替えて頑張らなくては!!と思うようになりました。


未熟な母だけど、頑張ります。



 

↓コレ買いました。学習面以外にも使えそう!