下関市長府『豊浦皇居跡』〜『集童場場長室』〜『吉岡家長屋』〜『国分寺跡』を巡ったっちゃ! | もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

山口県民になって数年…
日々のエピソードや感じたコトをこじらせながら綴っていきたいと思います。

先月 北九州市門司区〜下関市を旅行したRieruです★



説明板には、このようなことが書かれています。


郵便ポスト


円筒型の赤いポストが日本で初めて登場したのは明治34(1901)年10月 東京日本橋のたもとで、下関出身の俵谷高七さんが考案したものである。

このポストは昭和34(1959)年6月24日に設置され親しまれてきたが、今後もここに立ち続けるためにどうぞご投函ください。


へぇ〜、下関出身の方が。調べてみると、高七さんは発明家で島根県で出生、その後赤馬関(下関)に移られたようです。

で、亡くなられたのは大正元年9月2日で、明治天皇が崩御されてから約1ヶ月後の事でした。乃木希典氏と奥さまが自刃されたのは、9月13日・・・偶然ではありますが、これから『乃木神社』へ向かう事を考えると、不思議な気持ちになりますね。

乃木希典氏といえば、境内に『集童場場長室』が移築保存されていました。



『豊浦皇居跡』の碑の後方あたりに、建っています。

説明板には、このようなことが書かれていました。


集童場場長室 (しょうどうじょうじょうちょうしつ)


  集童場は、長府藩士 福田扇馬(せんま)が文久2年(1862)、南之浜の自宅に開いた私塾 桜柳亭(おうりゅうてい)を母体とし、元治元(1864)年3月、藩士 熊野則之が中心となり、古江小路(ふるえしょうじ)の益田宅を集童場と命名。身分の別なく広く藩内年少の子弟(10〜17歳位)の教育を行ったいわば長府の松下村塾ともいわれた。


総督(場長) 熊野則之
総監(相談役) 福原和勝
教授 福田扇馬、熊野九郎、金子四郎



  設計当時は30数名で発足したが、1年後には百数十人にも増えた。
   慶応元(1865)年2月、裏侍町にあった旧藩校 敬業館跡に移転、名実とも長府藩の学校となったのである。さらに明治2(1869)年 敬業館に併合され明治5年2月まで存続した。



集童場で学んだ子弟は、乃木希典をはじめいずれも明治・大正時代に様々な分野で活躍した。
  この建物は、古江小路に在った集童場の場長室を昭和3(1927)年、所有者 伊藤氏から寄贈を受け、ここに移築保存したものである。

平成5年3月
下関市教育委員会


へぇ〜。乃木さんも通われた集童場ですか。

通っていた頃は、乃木さんもまさか長府に自分を祭神にした神社が建つなんて、全く思いもしなかったのではないでしょうか。


その『乃木神社』へ向かうべく、西鳥居から『横枕小路』へ。



石垣と土塀に挟まれた、歴史がある小路だそうです。



上の画像の右側が、乃木神社側になります。


軒丸瓦には、乃木神社の社紋が。



右読みで、『乃木神社』とあります。

入口はどこかな〜?と、かなり遠回りしてしまいました。

しかし、そのおかげで、2ヶ所の史跡を巡る事が出来ましたよ。

こちらは『吉岡家住宅』で、中には入れない?ようでしたが、説明板にはこのように書かれています。



吉岡家長屋(長府宮の内町)

下関市指定有形文化財

指定年月日 昭和52年2月16日


   建物の所在位置は、江戸時代中期の長府屋敷図に大久保五郎左衛門の屋敷地として記録されている。なお、大久保家は長府藩馬廻として藩の要職に就いていた。

  間口三間(5.45m)奥行6間(10.91m)のこの建物一棟は長屋として用いられたものらしく、建築年は不詳であるが、外観や構造は文化・文政期(江戸時代後期)の特徴をよく残している。また大壁を厚くした造りなどから城下町特有の防衛的性格が窺える。


平成8年3月31日

城下町長府まちづくり協議会

長府観光協会


現在も大事に住まわれているのかな?


そして画像下の白い建物付近は、昔『国分寺』があったようで。



こちらの説明板には、このように書かれています。


国分寺跡(長府宮の内町)


  聖武天皇が天平13(741)年 国家平安を祈り諸国に建立した国分寺の一つ。当地から北にかけた一帯がその境内地跡、地形上他国のものより寺域が小さく方一町程度と推定されている。

  中世は大内・毛利両家氏、近代は長府毛利氏の庇護を受けていたが維新後次第寺勢が衰退。明治23年 本市南部町大隆寺跡に移転した。国分寺跡からは創建時の軒丸瓦や土器などが出土。長府博物館や教育委員会で保存している。また寺宝の『不動明王立像』『十二天曼荼羅図』は国分寺に現存し、ともに重要文化財に指定されている。



松が二本 国分寺跡といふ芋畑
山頭火

  俳人 種田山頭火が昭和8(1933)年この近隣を散策したときに詠んだ句。このときよく知られる山頭火のうしろ姿の写真が撮影された。

平成8年3月31日
城下町長府まちづくり協議会
長府観光協会

はぁ〜、あの写真は、この周辺を歩かれていた時に・・・

当時国分寺跡には、目印になるような松の木が立っていた?芋畑も広がっていた?のでしょうか。

誠にこの辺りは当時の面影が残っていて素敵な場所ですね。まだまだ巡りたい場所がたくさんあります。



が、住民さんか観光客かまでは判りませんでしたが、わりと狭い道を高速で走るのは、本当に止めて欲しい。

冗談でもネタでもなく、本気でスレスレを走られて恐怖を感じました。

・・・スリル満点ってことで。



アイタタタ



(徐行求む!)