先日宇部市にある『東新川駅』から歩きながら花見をするべく、約3万8千歩歩いたRieruです★
この日の就寝前には約4万歩超えで筋肉激痛必至…じつは次の日には法事がありましたが、後のお斎(食事会)ではだいたいテーブル席にだったので何も考えていませんでした。お寺は椅子席だったし。
…が、まさかの座敷ー!…座敷ー…座敷ー…座敷ー…座敷ー…
イテテ
(罰当たりなことを書きますが、この日は拷問)
しかし、歩いた日から2日後には全く痛くなくなってホッとしている女は、東新川町から松山町にある『見初(みぞめ)小学校』の桜の花にうっとりしました。
小学校のお隣は『松山交番』。不審者に見られないように、そそくさと先を急ぎます。
広い道路の国道190号線に出ると、中央分離帯に生えている大きなソテツに目がいきました。
この国道、西北に進んでいくと、やがて『ドライブインみちしお』を過ぎた辺りで国道2号線に吸収?されます。そのまま行くと下関市。
国道190号線を横断し、向かった先は例の『小川の蜜カス本舗』さん。
え?ちょっと待って!昭和町って…昭和町って!
そういえば、ホワイトデーに参加した『古地図を片手にまちを歩こう』小串編(宇部市)で、ガイドさんが「宇部には昭和町と明治町がある」と言われていたような…
ここが昭和町!
Googleマップで昭和町を確認すると、近くに明治町もあるではないですか!
お買い物を済ませた後、早速明治町に行ってみることにしました。
あ〜、桃色レンガの誘惑が〜…
おっ、あったあった、ありました!
明治郵便局…明治町!
だから何?っていわれそうですが、とにかく嬉しいのでありますよ。
ちなみに大正町と平成町、ましては令和町は存在しません。
お隣の山陽小野田市には『平成町』があるようですが。ついでに『セメント町』や『硫黄町』、『火薬町』という地名もあって興味深いです。
本来の目的を忘れずに。
次の目的地である『中津瀬神社』への道中で、数々の桜の花を(ほぼ歩きながら)見ることが出来ました

再び国道190号線沿いへ。
またソテツ…一体何本あるのでしょうか?
あら、レトロなガス灯風の街頭が。
『常盤通り』に出たようです。
この通りは明治43(1910)年に、宇部村(市になる前!)役場の建築係の末山真九郎氏が設計しました。
ここら一帯は松林だったのでそれらを切り、砂山を崩し、その砂に杭を打ち縄を張り、常盤池(湖)に行くまでの道としたことから、『常盤通り』という名前が付いたのです。
広い道路だなぁ、と思っていたら、戦中、飛行場の滑走路だったとも言われているのだとか。…酷い空襲がありました。
現在は花がいっぱい
で、戦争の跡を見ることはありません。

市内各地で『花いっぱい運動』の促進に取り組まれているのだとか。
高さのあるハンギングは、より花との距離を近くしてくれますね。
ん?道路側の背の高い街頭が気になります。
ライトの部分が頭で…飛んでいる鳥みたい!
シンプルだけど、鳥に見えて可愛いぞ〜♩¨̮
街中では珍しいアケビの仲間、『ムベ』が植樹されていました。
別名『トキワアケビ』ですって!『宇部』という地名の由来にもなったというから、昔はムベが沢山自生していたのでしょうね。
地名の由来は、諸説有り☆
アイタタタ
(GW頃には、小さくて白っぽい花が咲くようです)