山口県の神社仏閣★三森(大歳)神社 放生池周辺(古神牛・太鼓橋・歌碑) 編 | もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

山口県民になって数年…
日々のエピソードや感じたコトをこじらせながら綴っていきたいと思います。



神牛さん︰「アナタは私の目を見ていると、眠くな〜る、眠くなる・・・」


・・・不思議!本当に眠くなってきたRieruです★

ここで寝たら大迷惑ですけど。


イテテ


ここ?
こちらは山口市にある古熊神社という、“山口の天神さま”の境内です。
なので、立派な神牛さんがいらっしゃるわけですが、もちろん腰もどっしりとしていて素敵なんですよ☆


私も腰痛にならないように、撫でさせていただきました。
しかし、悪いところを撫でて治るのだから、まだなってもいない腰痛のことを心配しなくても良いのでは?予防出来るのか?・・・まさか!

この神牛さんの近くに放生池があり、気になったので立ち入らせてもらいました。


奥に鳥居が見えますし。

境内図を確認してみましょう。


そして鳥居のある辺りには『三森神社(大歳神社)』とありました。


句碑に紅霊碑に古神牛?いろいろあるのですね。

ちょっとお邪魔します。


わっ、こんな場所に道祖神がありましたよ。

右回りで歩いて行きましょう。
この辺りは、古いものが置かれているようです。


苔が古そうに見せてくれているかも?



わっ!


びっくりした!
眼鏡をかけていなかったので、近づいてよく見るまで、緑の塊が何か分かりませんでした。

古神牛さん︰「ワタシは引退した、古神牛ですよ。」


そうだったんですね。失礼しました。こちらで静かにお休みになられていたんですね。
(先代の神牛さんは優しそうな眼差しでした)
逆に私がパワーを腰に・・・ハッ!


抹茶牛?


イテテ


(すみません、すみません、すみません!)



古神牛さんを通り過ぎると、太鼓橋がありました。


コレ、凄い角度なんですけど!

ああ〜、小人になって渡ってみたい橋ですね。


そして、ショートブーツだと、ちょっと怖い・・・
橋長は2.3m、橋幅は0.9mだそうです。

離れたところから見てみると、えっ?もしかして一枚岩なんですか?


結構な大きさの岩から切(彫)り出したんですね!本当に感動ものであります。
いや待てよ?もしかしてこういう形の岩があったのかもしれません。


イテテ


(んなわけないか←なら書くな)



先ほどの太鼓橋の方から放生池を見るとこんな感じ。


放生池(ほうじょうち)・・・捕らえらた魚類などを放してやる為に設けた池の事で、確かに鯉が泳いでおりました。


しかし寒いからか、特に動じず。

そんな池の中央に、贔屓さんに背負われた歌碑がありました。


正面から見てもよく分からないので、近くにあった看板をそのまま書かせていただきます。



海ならずたたへる水の底までに
きよき心は月ぞてらさむ

御祭神 菅原道真公 御詠

月は、どんなに深く湛えた水の底まで照らすけれども、海よりも深く、一点の濁りもない私の心は月が照らし出し、天が照覧して下さるだろう。

ほ〜、道真さんの歌でしたか。それで歌碑が池の中央に建てられたのですね。

さて、肝心の三森神社ですが、石鳥居の前まで(やっと)たどり着きました。


元々は、山口駅裏通り辺りにある惣太夫町にあった三つの神社を明治41(1908)年に合祀して、この地に鎮座されたのだとか。
前記事の藤森稲荷神社と同じ年ですね。その時、一斉に大規模な工事が行われたのですね。

御祭神は、大歳神・高龗神(たかおかみのかみ)・闇龗神(くらおかみのかみ)・柿本神(←あっ、柿本人麻呂さん!)です。それで別名『大歳神社』・・・なるほど。


同一の神とも、対の神とも言われているそうなので、水の神さまなのだとか。
“龗(おかみ)”は龍の古語で、龍は水や雨を司る神として信仰されており、“高”は“山の上”を、“闇”は“谷間”を意味しているのだそうです。

・・・これを読んで、“おっぱい”を想像したってぇ奴ぁは、どこのどいつだぁ⤴︎︎︎︎︎い?

米俵ぁ〜、Rieru(リエル)だよ!


・・・あ”ー!


すみません、それで尻を打(ぶ)たないで!



アイタタタ


(御神徳は身体健康・脱腸封じであります←え?)