古民家再生 | ジュンちゃんのひとりごと

ジュンちゃんのひとりごと

その日の気になったもの・出来事なんかを書いていきます

中学時代の友人の紹介で

先日阿武町の古民家再生カフェに行ったジュンちゃん

 

 

その友人の紹介で、阿武町の古民家再生を手掛けた方が運営する

ジュンちゃんの地元の古民家再生店舗がイベントをするというので

近くなのに行ってなかった

「古民家みとう」

を視察することに

 

 

 

昔は酒屋さんだったというこの古民家

入り口には帳場が再現されていますが、店主がこの家を買われた時は

ボロボロで、この帳場机も倉庫に仕舞われていたそうです。

酒の量を計るために使われていた升?は歴史を感じさせます

帳場の右手に置かれた屏風は

奥の宴会場で上得意様とそうでない客を分ける為に使われていたものだとか

露骨な差別が当たり前だったという面白い話でした

 

二宮金次郎が薪を運ぶ時に使ったことで皆さん一度は見たことがある「しょいこ」も展示してありますが

山奥に実家のある友人が昔使っていた事を知り、大いに盛り上がりました

2階の広間は和室の続き間で、ここでも色んなイベントをしていたらしいですが

今はコロナ渦でイベントが開けないようです・・・

 

あまり見たことのない障子にちょっとワクワクするジュンちゃん

今日はイベントの日らしいですが、やはりコロナ渦で客は少なく

午前中は我々だけでしたが、おかげで
ご主人のこだわりである「宇治茶」と島原名物の「寒ざらし」を頂きながら
ご主人や店員さんが古民家に携わることになったいきさつや
古民家を作るときの苦労、規制など、興味のあったことについて
多くの有意義な話が聞けました
近すぎて逆に行き難かったお店でしたが、とても気持ちの良い空間で
こんな店が沢山出来ればいいのにな・・・
と、思った視察でした。
ちなみに
友達のわらび餅もシェアして頂きましたが、なかなか美味しかったですよ。
 
県内で古民家に興味のある方は是非行ってみては?
 
 
今日はこの辺で