春の旅立ち | くぅさんの日常

くぅさんの日常

日々のこと

ブログ再開しました。

家を建てるって、なんでこんなに大変なんですかね……


みんなすごいなあ。

怒涛の勢いで設備やら、クロスを決めていますが、もうわけわからん。

ちなみに、私はタイルが大好きでして、目指すタイルは輸入が必要なため妥協すべし……か。

でも、ガラスタイルも綺麗でした。

モロッコとかスペインとか、とにかくそういったものを使いたい。業者にはおとなしいデザインしかなくて、一人でコツコツ調べております。


さて、昨年近くのお寺で出会ったサワガニ🦀




一冬、我が家で過ごしてもらいましたが春になったので川にお帰りいただきましたよ。

飼育できることはわかりましたが、やっぱり自然の中にいる方がよい。イキイキと帰っていき、あー良かったなあと思います。

その時、知人と一緒だったのですが、2人で川縁から帰っていくサワガニ見ながら色々話をしまして。
それはそれで良かった。
かなり突っ込んだ話もしたけど、その知人とはたまにしか会わないから話す時間も短いのです。
いつか1日とか、そのくらいじっくり話してみたいなあ。

菜の花が咲く田舎の川縁でサワガニにサヨナラ👋しながら世間話。
最高の休日✨

まあ、梅雨時期になるとまたサワガニがあちこち歩き回るんですけどね。


新築の話しに戻りまして。

我が家は築100年近く、震災で傷んだため早期に建て替えが必要でした。まあ、10年以上も引っ張ったわけですけども、あれこれハウスメーカーをまわってもなかなかご縁がなかった。

偶然、今回のメーカーに決めましたが、それがまた流れるように必然的に全てが決まりまして、ご縁ていうのはそういうことだよな、と1人で納得してます。

土地の整備やら、細々したことはハウスメーカーではなく、日頃からお付き合いしている業者さんにお願いし、これまた良いかんじ。
神主さんも、知人にお願いしてまして、なんか感無量です。まだできてないけど。

お墓参り、神社や神棚を詣でるたびに「神棚も新しくしますから、何卒」とお願いしてきたので、もちろん神棚も仏壇も新築です。

不思議なことには、材料からなにから国産が集まり、意図したわけではありませんけどスムーズに決まっていきました。
仏壇と神棚のなかで連日連夜、会合が開かれ導かれたのではなかろうか……
そうとしか思えません。

山の中ですから、薪ストーブも設置します。
調理もできる大型のやつです。
震災をきっかけに、どうしたら電気やガスが一時的に使えなくても生活できるか、を考えるようになりました。

今年の冬は暖かく過ごせそうです。
今年は、断捨離をしなければいけない年。
身軽になって、新しい家を迎えたいと思います🎵