保険とは? | 百年企業を創る!情熱の【社長の保険】

百年企業を創る!情熱の【社長の保険】

【社長の保険】は事業保険とは似て非なるものです。

 

  保険とは何か

 

「保険」とは一体何でしょうか?

 

当社が考える保険の定義

 

保険とは、「将来被る負債の平準化」である。

 

保険取引は、

「現在の保険料支払い」と

「将来の保険金支払の約束」

を交換する取引である。

 

統計上、n年に一度、

一定の事由(保険事故)が

必ず起きることを前提に、

それにより生じる経済的損失を補填するため

毎年、

 

保険料(円)=保険金額(円)÷n(年)

 

を保険会社に支払うことで、

n年中に

いつ一定の事由(保険事故)が生じても

保険金額を上限に、

定額給付ないし損失補填による財産上の給付を

受けられることを約する契約をいう

 

インターネットで「保険とは」と検索してみます。

 

拾われてくるキーワードは、

 

「相互扶助」とか

 

「収支相等の法則」とかです。

 

なんとなくわかった気にはなるけれども、

どうも腑に落ちないという感情が沸き立ちませんか?

 

それもそのはず、

 

これは、お客さまにとっての保険の本質ではなく

保険会社にとっての保険の本質だからです。

 

保険会社が、

長期安定した保険制度の運営を行うために

考えたときの「保険とは?」に答えた回答だからです。

 

保険会社とお客さまとの関係は、単純に

 

保険料(p)=保険事故発生の確率(w)×保険金額(z)

 

の関係でしかないのです。

 

つまり、お客さまにとっての保険とは、

 

保険料÷保険金額=発生率

 

発生率は、この一年で起きる確率です。

 

逆数にすると

 

保険金額÷保険料=1/発生率

 

これは、何年に一度起きるかという確率です。

 

単純に、統計上、n年に一回起きる不都合な事故に対し

経済的損失額÷n年=保険料 を支払うことで、

いつ不都合な事故が起きても

経済的な損失を埋め合わせられる金額を

受取れる権利を買っているということです。

 

保険会社は、個々の契約で考えると、

n年に1度が、最初の年に起きてしまうと

大きな損失を被ります。

 

しかし、一年間に1/100の確率で事故が起きる契約を

100件集めると、毎年1件起きることなり

ぴったり収支は合います。

 

それでも、バラツキは残ります。分母が100件→1,000件

→10,000件→100,000件と増えると、

一年間に発生する事故の数のバラツキが小さくなってきます。

これを「大数の法則」と言います。

 

つまり、保険とは、

 

契約者にとっては、

何年に一回事故に遭うかという発生率で考えて

保険金額×発生率で計算される保険料を支払って

いつ事故が起きても保険金額を受取れる権利を買う行為

 

保険会社にとっては、

一年に何回事故が起きるかという発生率で考えて

保険金額×発生率で計算される保険料を集めて

事故に遭った人に保険金額を支払う行為

 

保険会社は、

長期安定して経営をし、

保険制度を運営する責任を有するため

これに付随する様々な

必要な措置を同時に行います。

 

とてもシンプルな保険の本質・・・。

 

次回は、もう少しわかりやすく解説するため

保険は四角、預金は三角について、解説します。

※参照

保険法における保険の定義

2010年(平成22年)4月1日に施行

(定義)

第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、

当該各号に定めるところによる。

 

一 保険契約 保険契約、共済契約その他いかなる名称である

かを問わず、当事者の一方一定の事由が生じたことを条件と

して財産上の給付(生命保険契約及び傷害疾病定額保険契約に

あっては、金銭の支払に限る。以下「保険給付」という。)を

行うことを約し、相手方がこれに対して当該一定の事由の発生

の可能性に応じたものとして保険料(共済掛金を含む。以下同

じ。)を支払うことを約する契約をいう。