ご訪問ありがとうございます♡
アラサー×転勤族×専業主婦のさやです(◍•ᴗ•◍)
 
自己紹介は◇こちら◇
 

 

 




上の子をどうするか?



前回のつづきです




主人と

産前・産後の作戦会議

をしたわけですが




一番の懸念事項というか

考えなければ…

と思っているのが

自宅保育中の息子のこと









4月から細々と在宅ワークを始めて

一時保育の利用を

月に2回利用できる私的利用から

最大週3回利用できる定期利用に切り替えたのだけれど



仕事をするわけではないので

産後しばらくは

定期での利用はできないとのこと赤ちゃんぴえん




加えて、

私が送り迎えするのがベストですが

第一子で頸管長が短くて

後期入ってすぐに

自宅安静となったことから

主人には

定期利用の送り迎えができなくなるかも…

とも伝えました

実は一時保育で利用している保育園、

歩くと20分はかかるんですよね






それを踏まえて、、

丸レッド一時保育

・できる限り通わせる

→6月に入ったら送りは主人。

 迎えは、私。

念の為、ファミサポさんのお迎え可能か保育園に確認する

・産院の健診日は曜日を固定して

 定期利用を申し込む。

取れなかった場合は、主人のテレワークで対応する




産気づいたら、、

丸レッド昼間(息子一時保育園で不在)

・主人に連絡

・保育園にパパが迎えに行く旨を連絡(主人)

・翌日から緊急利用できないか保育園に相談(主人)

・産院へ連絡。陣痛タクシーを呼び1人で産院へ


丸レッド昼間(息子在宅)

・即主人に連絡、帰宅要請

・ダメ元で保育園に緊急利用できないか確認

・翌日から緊急利用できないか保育園に相談(主人)

・産院へ連絡。陣痛タクシーを呼び1人で産院へ


丸レッド夜間(主人在宅、不在ともに)

・即主人に連絡、帰宅要請(不在時)

・産院へ連絡。陣痛タクシーを呼び家族で産院へ。入り口まで息子も一緒。

・翌朝緊急利用できないか保育園に相談




マナラ トーンアップUV モイスト

 



産後の支援

支援時期が被らないようにする

・主人の育休(1ヶ月半)

・実母or実父(2週間)

・ファミサポ




主人の育休開始日は、

私の退院日に合わせてもらう予定で

そこから1ヶ月半。



主人が仕事復帰したら、

実母か実父に2週間来てもらう。

主人の育休終了日が明確なため

実母は休み期間の申請をしやすいとのこの




主人は義母を呼ぶ気満々のようでしたが


私は前回の経験から

あまり来てほしくなくて… ←

来てもらうとしても

顔見せ程度で、前回よりも短く…昇天

という心境だったので

「私、前回ガルガル期がひどくて

申し訳なかったから

お義母さんに来てもらうなら一番最後にしよう」

とはっきり言いました

言っただけで響いているかは…😇




ガルガル期に関しては

自分で上手く説明する自信がなかったので

ガルガル期とはなんぞや?的なページを

いくつか主人に送りました




昼間、息子と二人きりのときに産気づいた場合など

手薄感が否めないところあるし ←

里帰りしない、両親遠方、子連れ入院不可だと

やれることにも限界あるよね…

我々のなるようになる!精神がもろバレですが

会議をした、23wの時点での作戦は

上記の通りになりました看板持ち






また、話をしていて

主人は

息子の赤ちゃん返りを甘く考えている…キョロキョロ

ような気がしたので


クリニックがオンラインで実施している

二人目講座も受講することに…!






、、




この作成会議から約1ヶ月後、

私が管理入院して、

息子を保育園にいれることになるとは、

まだ誰も知りません……








ゼクシィBabyにも

里帰りするorしないの特集が

組まれていたりするので

見ておくとイメージができていいかも!

登録すれば無料で届きます!

ゼクシィBaby 妊婦のための本

 

 

 

赤ちゃんを迎える前にやっておきたい
エアコンクリーニング♡
我が家の体験談はこちら
 
⭐くらしのアレコレ、少しでも費用を抑えたいなら…⭐
「くらしのマーケット」くらべておトク、プロのお仕事。

 

 

お財布の紐が固い私が実際に楽天で購入した品々♡

 

お読みいただきありがとうございます(◍•ᴗ•◍)