産院での健診で、
「上のお子さんがいるから
一人目よりも人手が必要だと思う
もう少し産後の体制を考えた方がいい」
と、アドバイスをいただいたので
早速、主人と
産前・産後の作戦会議
をすることにしました![]()

息子が寝たあとで
主人に時間を作ってもらい
「この前、産院で助産師さんに、
もう少し産後の体制を…
って言われた〜」
と、話を切り出したのですが、
助産師さんの助言は
あくまでキッカケで、
産前産後の体制というか
出産に対する考え方に
ちょっと思うことがあったんですよね、、
主人は
家ではお酒は飲まないし、
基本的に職場からそのまま帰ってくるタイプなのですが、
正産期頃に参加したい飲み会
があって
詳しくはこちら
産む側の意見としては
ん
?
正産期だぞ
!
有無をいわず欠席じゃないの?
夜、不在に産気づいたら息子はどうするの!
という感じなわけなのですが
もちろん
臨月は禁酒して出産に備える!という方もいるけれど
そうじゃない人から見ると
予定日のより前じゃん![]()
って感覚なのかなと
男と女でわかり合えない部分が
あるのは仕方ないけれど
これは
アカンな、と。
産後は、特にメンタルやられるから
しっかり計画を立てないと
再び
こうなるのが目に見えている…![]()
前回は
産前に、念密な計画を立てなかった![]()
という自覚はあるので
今回は
支援に来てもらうなら
期間が被らないように!
をマストにしました
…当たり前といえば当たり前なのですが
主人は先走って勝手に義母と話を進めちゃうことがある
んですよね😅😅
息子ときも、義理の両親が上京してくる日程が真っ先に決まって、、もちろん、事後報告でした
そして、
産前、産後
一番考えなくてはならないのは
自宅保育中の息子のこと
長くなるので続きます!
ゼクシィBabyにも
里帰りするorしないの特集が
組まれていたりするので
見ておくとイメージができていいかも!
登録すれば無料で届きます!







