ミシンの点検   みしん生活館(熊本・宇土市) | みしん生活館のブログ

みしん生活館のブログ

ミシンをこよなく愛し一筋・・・修理プロ
失敗しない購入方法~修理~教室(洋裁・和裁)についてお役に立てればとブログはじめました

 

 

熊本 宇土市 南段原町46-3

SAKURAガーデン102

0964-24-1250

 

 

 

こんにちはほっこり

 

連日 ぐずつく天気

ビジネス DIY 健康に

充実の毎日

 

でも

 

何かしらの空虚感

「スッキリ・安らぎ」を求める僕

 

宮崎の生駒高原が浮かぶ

 

何かを求めてるのかもしれません

 

 

コロナ禍の現況をネット検索

近時 英気を養いに

足を延ばそうかと思います

 

 

時として

行きたくなる場所

聴きたくなる音楽

触れたくなるモノ

逢いたくなる人

・・・・・・

ありませんか?

 

 

 

おとりミシン業社」に注意を! 最新情報

 

?? 同業者として不思議に思う事 ??

 

・ネット販売なのに①「買い物かごなし」

電話かFAXで問い合わせが何故必要なのか?

 

②おとりチラシの商品価格は

ネット販売掲載では2倍?高い金額

 

近時、チラシコストよりネットが主流で低コストなのに

チラシに拘るのか?

チラシ配布→来店→対面販売(ここが落とし穴)

 

・中古ミシンは全体画像ではなく

謎めく画像一部分とは・・・・不自然

 

・経年 旧型の在庫を持ち合わせてるのか?

使い回しのチラシミシン

在庫が何処に保管されてるのか?

 

・店頭での撮影は何故禁止?

 

・おとりチラシ掲載商品のみ希望されてみて下さい

万が一入手不可の場合の理由を聞いてください

又は入手方法

 

何れにかに不審感を感じる場合は

県や市の消費者相談センターに電話しましょう

 

おとりミシン業社の自社相談窓口は

恐らく機能してません

 

 

 

さて

今回は ミシンの点検について記します

 

数か月前

ミシン三昧(修理 販売 買取)に

明け暮れ

無我夢中になりました

 

それも これも

コロナ禍に端を発して

ミシンの存在

 

点検が増えてます

何故?

 

修理コスト>点検コストの図式

 

先日

6年前に修理されたお客様が

2台のミシンを点検で依頼されました

 

ネット購入の糸取物語

JANOME メモリークラフト7700

お預かりする前に

「状況確認」させて頂きます

 

点検の内訳

・料金は税込550円(約1時間)

 釜の清掃

 注油

 各機能の確認

 試し縫い(糸目)

 ステッチ確認

 

・内部の点検は別料金

 上記+分解範囲次第

 (料金は見積ります)

 

具体的作業(上記機種参考)

釜内部の清掃 注油

 

天板外し内部確認(注油・サビ他)

糸巻き ゴム輪

本体底部

 

釜の下部(生地ゴミ・折れた針・・・)

 

結果

特に問題点はありませんでしたが

購入後の初点検

 

釜内部の清掃初め

注油不足 異物混入等

後はステッチの点検(糸目)

各機能を確認し

 

最後、本体の磨きに

すっかりピッカ ピッカとなりました

 

勿論、画像にはありませんが

点検範囲が増えると

 

電気系等の

基板接続コネクタ

センサー位置ズレや

 

糸通し機

モーターベルト

カーボン

タイミング

・・・・・・

時間と技術が対価=料金となります

 

それでも

万が一の修理に比べると

滅茶苦茶 「点検コスト」が低料金と安心です

 

ダウン まとめ ダウン

・他店購入のミシン

・プライスに魅了しネット購入ミシン

・処分も修理もしない保管ミシン

 

その他 お気軽にご相談下さい