ストレスがあるとき。



気を逸らして(考えないようにして)精神状態を保つべきか、



ストレスになっているコト・モノ・人などのストレッサーと向き合うべきか、




どちらがいいと思いますか?











実は直近の記事で真逆のことを書いていたなーと気づきました。





こっちは、「ストレッサーとちゃんと向き合った方がいいよ!」


→おばあちゃんの体調への不安を感じないようにしていたけど、心配・不安・恐怖などの感情を感じることにした話。









一方、こっちは「ぐるぐる考えるのをやめるために気を逸らし系のコーピングをしよう!」


→仕事の面接日が決まってソワソワしているからといって考えても解決しないことをぐるぐる考えるのはやめようという話。









ストレスから

気を逸らすべきか、

向き合うべきか。










どちらがよいかというと、











ストレスの内容によるので、


時と場合による











真顔笑

そりゃそーか。










ただひとつ言えるのは、


ストレスを受けたときはいつも以上に自分の感情に寄り添うのが大前提。



悲しいよね

不安だよね

心配だよね

ショックだよね

落ち着かないよね

ソワソワするよね





と感じたうえで、


じゃあどんなコーピングをしようかな?


であれば、気持ちを和らげることができる。












わたしはこの前提をすっ飛ばしたうえに笑、


真逆の適さない行動を選んでしまったので

辛くなっていましたキメてる笑








おばあちゃんへの気持ちを感じないように平気なフリをして

日々の様々なタスクをこなして気を逸らすことに必死だった。




面接を大丈夫かな?どうしよう?などと考えていることが向き合っているつもりでいた。









じゃなくて、




おばあちゃんの一報を聞いて湧いてきた素直な感情に従って

最初から大泣きすればよかった。

→気を逸らすのではなく向き合う。


ぐるぐる悩むのではなく、具体的に面接の想定問答集を考えて準備するなど、自分ができることをする。

そのあとは考えても仕方ないので、好きなことして過ごす

→やることやったら気を逸らす。










基本、


自分がコントロールできること(自分の感情など)には向き合って、



コントロールできないこと(上司の性格や電車遅延など)であれば考えても仕方ないので忘れる(気を逸らす)


がいいなと思ってます。











リワーク卒業して4ヶ月ちょっと。






やっぱ忘れるねー無気力笑









あのときの感覚を思い出して

心身の健康維持に努めたいと思います