2週間ほど前になります。
4月18日~19日にかけて2015年星の村天文台メシエマラソンに参加してきました。

今回は金曜日夜に出発して奥の実家に泊まり、14時半ごろ奥実家を出発、16時開会式の30分前までに会場に到着しました。

前回はGW事故渋滞に巻き込まれ、自宅から7時間かかって開会式間に合わずのクタクタで臨んだわけですが、今回は余裕がありました。

ちなみに前回の記事はこちら
メシエマラソン大会@福島県滝根町「星の村天文台」その1
メシエマラソン大会@福島県滝根町「星の村天文台」その2
メシエマラソン大会@福島県滝根町「星の村天文台」その3

宙さんチャオさんが今年も参加するかなとぼんやり思っていましたが、16時からの開会式には現れず、今年はやめたのかと思っていましたが、16時半ごろお2人が現れました^^。

久し振りの出会いで嬉しくなりました。望遠鏡もすぐ近くに設置してすぐにお話できる距離です。宙さんたちは胎内で見せてもらった組み立て式ドブソニアンで、収納された状態では旅行カバン程度のスタイリッシュな反射望遠鏡です。

私は相変わらずR200SS、奥は今回5cm双眼鏡での挑戦です。

気になる天気ですが、GPV天気予報によると22時くらいから曇りの予報で、メシエ天体獲得数は少ない勝負になるとの開始前予想がありました。

18時には設置と調整を済ませて、いつもの事ながら星猛者の人たちが導入した「昼間の木星」(Ninja400のフォーマルハウトさん)や「昼間の金星」を見せてもらいます。

実際の天気は0時まで晴れ、0時から全天曇り。なので2時まで仮眠しました。
2時から3時半までは雲が多く、部分的に空が見える感じ。
3時半から4時が晴れでした。

薄明中、最初にM45すばるを狙いました。次にオリオン座のM42とM43とM78を狙います。
今回もファインダーで見つけて、写真を撮ったら(ISO6400の15秒)OKというマイルールで競技を進めます。意外と提出用の紙へのチェックと時刻の記録が手間だったりします。

4月18日の日没は18時15分ごろで、19時はまだ明るい状態です。
19時4分最初に撮ったM45すばる。



深夜2時半ごろ撮ったM27あれい星雲。福島の夜空はやっぱりきれいです。



4月19日の日の出は5時ごろでメシエ天体を見るのは4時が限界でした。3時半くらいから少し明るいので系外銀河などは厳しいです。

4時1分、最後に撮ったのは、たて座M11ワイルドダック星団でした。



3時あたりから南の空が晴れてきて4時までがラッシュでした。それまで雲が多かったので明け方最後になっていて座たて座のメシエ群を大量ゲットとなりました。

記録用紙。前回はもらえましたが、今回は回収されて手元には戻りませんでした。




前回の61個から大きく数を伸ばして結果は87個でした!(全部写真あり)
手動で平均してひとつの天体あたり5分以内に導入できていることになります。
(感覚的に割と合ってる気がします。得意な天体は1分かからないです)



ただし、トップの人は99個。ほとんどの方が99~90の間にあり、またもや後ろから数えたほうが早いという成績でした^^;

M77は太陽に近すぎて絶対無理。
M34、M76、M103は空が明るいうちに山に沈みかけるので今回もだめでした。
あとアンドロメダM31とその周辺M32、M110、M33は夜明けに山の端から昇ってくるのでだめでした。

トップの方は99個(全部で107個)ですので、上記以外はすべて観望してると思います。星猛者への道のりは遠い!