林檎會 -3ページ目

林檎會

説明文

広島のお客様からお土産をいただきました

 

『もみじ饅頭』

 

名前はよく聞きますが、食べるのは初めてだったかもしれません…

 

思っていたよりもさっぱりといただくことができました

 

もみじの形もかわいらしいですもみじ

月曜日から盛夏展示会がはじまりました!

 

今年の盛夏は例年よりも落ち着いた色で涼しげに見えます。

 

 

 

 

4月下旬頃から店頭に並びはじめます。

 

楽しみにお待ちください照れ

 

 

 

 

アップルハウス本社ビルの工事が着々と進んでいます。
 

昨日から絵本作家スズキコージさんが壁にペインティングをしてくださっています。

 

会社の入口がとても賑やかになっています!

 

現在も描き続けてくださっていて、通りかかるたびに見入ってしまいます。

 

完成がますます楽しみです!

 

 

今日は、雨が降り、外はひんやりとしていました。

皆さま、体調崩されていませんでしょうか。

 

本社は現在、外壁や内装の間取りを新しくする工事中で、

毎日、作業が行われています。

 

デスクの横の窓の外を、足場で作業する人が歩いていたり、

突然、ガガガガーと音がして、びっくりすることもありましたが、

だいぶ慣れてきました晴れ

 

 

完成まであと1ヶ月くらいです!

どんな新しい本社になるのでしょうかウインク

今年もどうぞよろしくお願いいたします門松

 

新年、初出社早々に、会社前の道の水道管工事が始まりました!

入り口の目の前が、一旦掘り返されていましたが、無事にコンクリートで埋められました。

 

2019年は、林檎會にとって変化の年です。

ポムドパピエは、3月号から店頭配布が始まります。

 

新たな挑戦の年でもあります!

第20回pomme大賞作品紹介も今回が最後になります。

こちらも惜しくも入賞とはならなかったものの、たくさんの作品を送ってくださった

5000933様の『ぽち袋とヘアーバンド』です。

 

ヘアーバンドはアップルハウスの生地がたっぷりと使われていて、ボリュームのあるアレンジも出来ます。

フルールの麻を使った作品は高級感がキラキラ

ヘアーバンドを愛用している某店の店長もかなり気に入っていました。

 

 

もう一つの作品はぽち袋。

はぎれやビーズでできていて、季節感のあるモチーフが可愛らしかったです。

裏面には両面テープが付いていて、機能性もバッチリですOK

年末年始、クリスマスプレゼントやお年玉にぴったりですね!

 

5000933様、素敵な作品をたくさんありがとうございましたルンルン

 

 

次回もみなさまの力作をお待ちしております。

今回もたくさんのご応募ありがとうございました!

 

今日ご紹介するのは、あともう一歩で入賞だった

5007137様の『キルティングのレッスンバッグ』をご紹介します。

 

シンプルな形のレッスンバッグに、チェック生地の雪の結晶のようなパッチワークがとても映えていました。

 

内側にはアップルハウスの布バッグが使われていましたおねがい

表のパッチワークと同じ生地のポケットも素敵ですキラキラ

 

ハギレが足りなくなってしまった時に布バッグも活躍しそうですね!

 

5007137様、素敵なレッスンバッグ、ありがとうございました照れ

 

 

 

今日は銅賞を受賞した5007985様の『五芒星のタペストリー』をご紹介します。

 

隙間なく配置された円はとても丁寧に縫われていてとても美しかったです。

中央の星もいくつかのパーツで構成されていて、立体感が出ていました星

 

広い面にはよく見ると細かいはぎれがうまく組み合わせてあり、

計算されたデザインや生地の組み合わせに驚きました!

 

インパクトのあるテーマと淡い配色がとても素敵な作品でした。

5007985様、銅賞受賞おめでとうございました拍手

 

今日ご紹介するのは銅賞を受賞した5005353様の

『四季折々のリース』です。

 

誌面でご紹介したリースは様々な生地を使い、細部まで丁寧に作られていました。

 

5005353様にはリースだけでなく、別の作品も送っていただきました。

 

↓このフレームは中央が鏡になっていました。

 

↓この苔玉のようなボールもアイデアが新鮮でした!

5005353様、銅賞受賞おめでとうございました拍手

たくさんの作品が見られて楽しかったですルンルン

今日は銀賞を受賞した5008102様の『世界にひとつのマイポーチ』をご紹介します!

 

世界にひとつと名付けられているように、すべてデザインが違うので見ていて楽しかったです。

ファスナーに付けてあるタッセルも様々な糸で作られていました。

 

誌面では紹介できなかったマトリョーシカのような収納がこちらですマトリョーシカ

口が大きく開くポーチだからこその収納法ですね。

 

5008102様、銀賞受賞おめでとうございました拍手