林檎會 -2ページ目

林檎會

説明文

大型連休が終了し、

アップルハウスでは今日から秋展示会がスタートしました。

 

 

今年の秋物は『鬼灯(ほおずき)』と名付けられた赤色メインのコーディネートでスタートします。

中東やモロッコへの旅をテーマにしたコーディネートです。

 

 

 

今回から新しい会場での展示会です。

フィッティングルームにもスズキコージさんのイラストが描かれています。

イラストのおかげでいつも以上に賑やかな展示会になっています!

 

秋物は7月上旬から店頭に並びます。お楽しみに!

吉祥寺店で今日から開催されている、のみの市を覗いてきました!

 

パラつく雨は、お昼ころには上がっていました。

今から着ていただけるアイテムや、夏物など、見応えがあり、

均一セールは1000円、2000円〜、フルールデポムのセール品もありました。

多くのお客さまで賑わっていました。

27日 土曜日まで開催しています。

お近くの方は、ぜひお立ち寄りくださいウインク

 

APPLEHOUSE 吉祥寺店

〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-9-2

TEL 0422-23-1066

社長から可愛いカップケーキをいただきました。

 

 

よく見ると動物に混ざって『令和』と『平成』のケーキが!

元号に挟まれているのは日の丸ケーキでしょうか。

 

ひとくちサイズのカップケーキでおやつにちょうど良く、美味しくいただきました。

 

東京駅構内で販売されているようです。連休の帰省みやげに喜ばれそうですね!

韓国帰りのMさんからお土産をいただきました。

 

 

日本でもお馴染みのオレオのパッケージに似てる!と思ったら

 

大きく書かれたハングル文字は『オレオ』と読むそうです。

 

こちらはホワイトチョコがかかったウエハースのお菓子でした。

サクサクのウエハースが美味しかったです。

 

Mさん、ごちそうさまでした!

 

 

昨日の寒さから一転、今日は晴れて気持ちが良いですね。

 

本日、盛夏カタログが完成しました。

中身を一足お先に少しだけご紹介します。

 

 

今季の盛夏カラーは例年よりも落ち着いた色みで、涼しげなコーディネートが楽しめそうです。

 

フルール・ド・ポムの10周年記念限定カラー『花冠』のコーディネートも掲載されます。

 

店頭での配布は4月20日頃からを予定しています。

 

お楽しみに!

数日寒い日が続きましたが、今日はとても暖かいです。

会社の前の通りの桜がきれいでしたので、昼休みに見てきました。

 

本部のペインティングは光を浴びて、迫力が増していますキラキラ

 

 

こんにちは。

会社の前の通りの桜が咲き始めました桜しばらくお花見ができて嬉しいです。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

 

 

ポムドパピエは、今号(issue133)から、カフェドポムや俳句のご応募を、アップルハウスホームページからしていただけるようになりました。

http://www.applehouse.com

下のほうの、「林檎會」の「林檎會についてのお問い合わせ」のところにございます。

 

 

こちらからもご応募していただけます下矢印

 

カタログ、pomme de papierの感想 カフェドポムはこちらに

http://www.applehouse.com/FormMail/cafedepomme/FormMail.html

 

ポム俳句のご応募

http://www.applehouse.com/FormMail/haiku/FormMail.html

 

 

身の回りのちょっとしたエピソードや、アップルハウスに関してのご感想、

お題に沿った自作の俳句を、たくさんお待ちしておりますキラキラ

pomme de papier issue 133 が完成しましたキラキラ

 

 

今号から『暮らしの楽しさを伝える冊子』として、アップルハウス店頭での配布がスタート!

 

それにあわせて、誌面も少しリニューアルされました。

 

内容盛り沢山ですのでぜひ店頭でお確かめくださいウインク

 

 

※林檎會のみなさまには本日発送いたしました。お届けまでお待ちください。

 

先日お披露目された本社の外壁のスズキコージさんのイラスト

 

実はシャッターにも絵が描かれています。

 

 

外壁と違って背景が白く、また別の雰囲気が楽しめます。

 

シャッターは本社の営業時間外しかお目にかかれないので貴重かもしれませんびっくり

本社の改装工事も終盤を迎え、ついに足場が解体されました。

ついにスズキコージさんの絵が見えるようになりました。

 

 

大きなりんごの木が描かれていて、よく見ると顔が描かれてるりんごもあります!

お近くにお越しの際はぜひ記念写真を撮ってくださいカメラ雷