FQ JAPAN | 福岡ベビーサイン「りんごのきもち」福岡の赤ちゃんとママが通う教室!南区 中央区 体験 東区 城南区 博多区 西区 春日 大野城

福岡ベビーサイン「りんごのきもち」福岡の赤ちゃんとママが通う教室!南区 中央区 体験 東区 城南区 博多区 西区 春日 大野城

福岡の赤ちゃんとママが通うベビーサイン教室!

ベビーサイン教室『りんごのきもち』は

0・1・2歳児のお母さんの育児が

楽になって欲しいと思っています。

わが子とのベビーサインの事などを綴っていきます。

今、発売中のイクメン雑誌『FQ JAPAN』 2012春号(VOL.22)に

ベビーサインのことが取り上げられています。


ベビーサインを取り入れている保育園の様子が紹介されています。

保育園に入園した0歳児は、自分の気持ちを言葉で表現できないので、

お友達のことを押したり、引っ掻いたり、噛みついたりします。


しかし、ベビーサインを教えると・・・・・・

赤ちゃんは、自分の考えていることや感じていることを

お手てを使って表現してくれるようになるので、

押したり、引っ掻いたり、噛みついたりという方法をとらなくても、

コミュニケーションを図ることができるようになります。


お友達を引っ掻いたり、噛みついたりすることは、

イタイんだよ、ということもベビーサインを通して早い月齢から

相手を思いやる気持ちを育てます。


我が子が、少し年齢が上の年中さんのお友達と遊んでいたとき、

遊びの中で、軽く突き飛ばされたときに、【イタイ】のサインをしていました。

ちゃんと「今、痛かったよ。」と自己主張ができるんだなぁ、と

感心しながら見ていたことがあります。


また別の日、今度は小学生のお兄ちゃんに遊んでもらっているとき、

お兄ちゃんが、PSPかなにかゲームを持っていて、

それを初めて見た我が子は、しきりに

【何】?それ【何】?!と連発していました。

相手にしてくれているお兄ちゃんの方がサインを見て

「?????」

だったので、その時は間に入り、


「お兄ちゃんの持っているそのおもちゃは、何?って聞いてるんだよ。」

と伝えると、

「何?って聞いてたのか~。」

と、サインのことをわかってくれたことがありました。

我が子は我が子なりに、サインを使って少し年が上のお友達と

コミュニケーションを取ろうとしていました。


そんな風に年齢が違いサインを知らない人との関わりの中では、

サインは伝わらないけれど、

保育園という同じ年齢のコミュニティの中で、

保育士さんがサインを教えてくれて、使っていけることは、

早い年齢からコミュニケーションの楽しさを体感できる

素晴らしい機会です。



111ページには、サインを使っている園児の様子が掲載されています。

是非是非、お手に取ってご覧になってみてください。