草部(くさかべ)吉見神社(熊本県阿蘇郡) | きさらぎのてげてげブログ

きさらぎのてげてげブログ

チャンスの神様は前髪だけ!つかまなきゃ!

日本三大下り宮の一つ

 

 

群馬県の「貫前神社」2019.11月参拝

 

宮崎県の「鵜戸神宮」

2023.12月参拝(ブログは今月半ばにアップ予定あせる

 

 

 

神社草部吉見神社

 

 

熊本県阿蘇郡高森町草部2175

 

サーチ創建は阿蘇神社よりも古く、初代天皇である神武天皇の第一皇子・日子八井命(ヒコヤイノミコト)をはじめ、12柱が祀られています。大蛇の棲んでいた「吉ノ池」の水を東の谷に流し、池を埋め立て宮殿を建てられ、屋根や壁を草で葺かれた故事から地名を「草壁」と言い、後に「草部(くさかべ)」に改められたと言われています。

後に阿蘇へ入られた阿蘇神社の祭神:健磐龍命(タケイワタツノミコト)と共に阿蘇を治められました

 

主祭神 日子八井命(国龍神)

 

階段約130段

 

社頭

鳥居:昭和五十五年建立

 

 

鳥居扁額

 

新・旧社号標

字が違ってるのが面白いグッ

 

鳥居脇狛犬:昭和34年建立

 

 

平成六年建立

 

 

上差し下り参道のいいところ

社殿屋根が眺められる

雪雪降ってるのもいい感じ雪の結晶寒いけどねおーっ!

手水鉢:明治三十五年

 

手水から下っていくと御塩井・吉ノ池(八功徳水)

不老長寿の長命水と称される湧き水があったのですが

雪で足元悪そうだったので省略てへぺろ

下矢印参考画像下矢印

 

社殿

 

 

 

 

社殿全体

 

本殿

ここに居たのが気になる狛犬さんキラキラ

本殿なので側まで行けないのが残念

正面のお顔見たかったなぁ~

 

 

 

遠くから撮ると全体撮れるがボケます

 

 

 

神楽殿

 

本殿裏御神木の杉

幹回り7.7m、樹高40mを超す巨木