河内国一之宮:枚岡神社(大阪府東大阪市) | きさらぎのてげてげブログ

きさらぎのてげてげブログ

チャンスの神様は前髪だけ!つかまなきゃ!

神社河内国一之宮:枚岡神社・・大阪府東大阪市出雲井町7番16号

元春日とも呼ばれている

春日大社HPにも 大阪府枚岡から天児屋根命様・比売神様の尊い神々様をお招き の記述あり

 

サーチ孝徳天皇の白雉元年(はくちがんねん)(650年)9月16日に、平岡連らにより山麓の現地へ奉遷されたと伝えられています。その後、宝亀(ほうき)9年(778年)春日神社より、武甕槌命・斎主命の二神を春日神社より迎え配祀し四殿となりました。

 

主祭神天児屋根命(あめのこやねのみこと)

比売御神(ひめみかみ)

経津主命(ふつぬしのみこと)

武甕槌命(たけみかづちのみこと)

 

 

駐車場近くに石鳥居皇紀2600年を記念して、昭和15年に新築 )

 

 

 

二の鳥居・・ 明治19年、昭和9年に改築を経て、現在の鳥居は昭和54年竣工

 

 

鳥居扁額

 

 

手水には 鹿鹿さん

 

 

標柱

狛犬替わりの 鹿 神鹿(なで鹿)
旅行の安全にもいい鹿さんみたいなので、しっかり撫でてきました。
 
 
 
 

 

 

拝殿・・ 明治12年に新築されました。平成の修造で檜皮葺きから、銅板葺きに葺き替えられました。

神額(三條實美公揮毫)

 


 

中門・透き塀・・囲ってあって近寄ることはできません

 

 

本殿・・ 建築様式は、枚岡造(王子造)と呼ばれ四殿並列極彩色の美しい神社建築(市指定文化財)

文政9年(1826)に、近郡の氏子の奉納により造営 。たびたび火災にあうが 慶長7年(1602)豊臣秀頼公が社殿の造営をし立派に復旧 。 最近では平成の大修造(平成元年から3年)を経て現在に至る

現在改修中で屋根しか見えない がっかりショボーン

 

 

伊勢神宮 ・橿原神宮の遥拝所

 

 

 

 

摂社:若宮社 ご祭神 天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)

 

 

 

19末社をまとめた天神地祇社  ご祭神 天津神・国津神

 

 

花木。 ご神木 柏槙(びゃくしん) 昭和13年大阪府の天然記念物に指定されていましたが、昭和の第二室戸大風で損傷著しく、やむなく昭和40年代地上3メートルを残し伐採され、切株を保存するため覆い屋根が施されました

 
 
大阪中心部を一望できる高台に位置し、後ろの山は平岡公園・府民の森になっています。