En un rincón del alma (仮:魂の片隅で)/2016年/ドキュメンタリー | MARYSOL のキューバ映画修行

MARYSOL のキューバ映画修行

【キューバ映画】というジグソーパズルを完成させるための1ピースになれれば…そんな思いで綴ります。
★「アキラの恋人」上映希望の方、メッセージください。

En un rincón del alma (仮:魂の片隅で)/2016年/ドキュメンタリー/エル・サルバドール、キューバ/100分

     

監督:ホルヘ・ダルトン

原作:エリセオ・アルベルト著 Informe contra mí mismo(仮:自らを告発する報告書)

脚本:エリセオ・アルベルト、ホルヘ・ダルトン

撮影・芸術監督:ホルヘ・ダルトン

編集:エドソン・アマヤ

音楽:ジョエル・バラサ、ホセ・マリア・ビティエル

プロデューサー:スシ・カウラ(ダルトンの妻・キューバ出身)

 

内容

革命が勝利したとき7才だったエリセオ・アルベルト(愛称リチ)。

彼の父は高名な詩人で、レサマ・リマが率いる文芸誌「オリヘネス」の一員だったが、革命後の文化政策で周縁に追いやられる。そして、青年になったリチは、諜報機関から家族の言動を報告するよう命じられ、葛藤する。そんな彼の記憶を通して語られる革命の50年と、引き裂かれた祖国の再建に向けたメッセージ。ダルトン監督は、リチの証言に伴走するように、雄弁なアーカイブ映像と多彩な音楽で映画化し、エモーショナルで説得力のある〈キューバ革命史〉にまつわるドキュメンタリーに仕上げた。

 

※    エリセオ・アルベルト(愛称リチ)

   

1951年にハバナ郊外で生まれる。詩人・作家、ジャーナリスト、脚本家。

1990年、メキシコ移住。

本作の元になった「Informe contra mí mismo(仮:自らを告発する報告書)」は、祖国を二分した革命を自らの体験に基づいて検証した本で、1996年にメキシコで出版。

それから約10年後、自らダルトン監督に映画化を依頼。

撮影は、2010年1月から翌年7月に亡くなるまで、メキシコ・シティの自宅で行われた。

 

※    ホルヘ・ダルトン監督は、1961年、エル・サルバドルで生まれる。父は高名な詩人で革命家のロケ・ダルトン。

    

1965~67年、一家でプラハ(チェコ・スロバキア)で暮らす。

1967年12月末、一家でキューバ(ハバナ)に移住

ハバナで育ち、映画人となり、経験を積む。ICAICのアーカイブ映像に精通。

 ※ 1972年、父ロケ・ダルトンは武装闘争に参加するため帰国するが、75年に内部紛争により処刑される。

1983年頃、エリセオ・ディエゴ一家と知り合い、懇意になる。

1992年、マイアミに移住

1993年、メキシコに移り、リチと再会する。

1998年、キューバ人の妻とエル・サルバドルに帰国

 

トレーラー

 

本編の構成:リチの証言

・母の糖尿病の発作(革命軍兵士に命を救われるが、1961年には出国計画の挫折を招く)

 

・革命:キューバの伝統にはない暴力、社会主義体制の到来。

 前体制的なものやキューバ人のあり方が全て否定された。

 それは、キューバの現実、気質的特徴、歴史に対する恐るべき単純化だった。

 

・抹殺されようとした過去のなかに「オリヘネス」もあり、新国家建設の設計図から除外される。

 革命体制と異なる意見は受け入れられなかった。

 

・民族主義的革命は短命だった。

 指導層は(革命にほとんど加わらなかった)人民社会党(PSP)に接近

 革命は政治化し、ゲリラ兵たちは取り残される。

 

・知識人たちの沈黙。その背景には、チェ・ゲバラの発言:「革命に参加しなかったキューバの知識人には発言の権利はない。原罪を負っているからだ」がある。

 

・「オリヘネス」のメンバーたちは、知的リーダーたちの助けで居場所(国立図書館など)を与えられた。

 しかし、レサマやシンティオ・ビティエルのように抑圧(監視)された場合もあった。

 「オリヘネス」は、民族主義者でマルティ主義者=反帝国主義者で、社会正義を唱えた点で革命と同調できた。

 

・革命の勝利と共に、新たな知的前衛が台頭。監督の父、ロケ・ダルトンやガルシア・マルケスも含まれる。

 キューバは新たな文学的共謀の中心となる。

 レサマも“発見”され、コルタサルは彼を「20世紀のラテンアメリカに存命する最も偉大な知識人」と評した。

 

・1966年、レサマの「パラディソ」とマルケスの「百年の孤独」が出版される → “ブーム”

 3 bombos:カルペンティエル、レサマ、G.C.インファンテ

 レサマ作品を理解できない文化官僚たちは、絶大な求心力をもつレサマの存在を疎み、彼が国を出るよう、あらゆることをした。

 レサマ:抵抗と知的高潔さのシンボル

     

 

・第1回UNEAC(作家・芸術家連盟)大会

 2つのグループ:〈左派〉対〈ブルジョア派(オリヘネス)〉 

 政治リーダーたちは、反同性愛、反カトリックで、神を信じることは〈原罪〉だった。

 

・60年代という時期が革命の成功に味方した。

 若者たちはテレビを通して共通のアイドルをもつ:ビートルズ、ストーンズ、ゲリラ

 イデオロギー的に超急進的思想が起こる:モラルの自由、パリ5月革命

・キューバ革命は、もともとイデオロギーの無い政治勢力だった。

 倫理的掟を創ったことがなく、マチスタで、悲寛容で、気まぐれだった。

 〈モラルの自由〉を排除、抑圧する。

  

・1965~68年:Diversismo ideológico(イデオロギー的陽動主義)  

 徴兵年齢の青年たちが、イデオロギー的陽動主義と非難され、矯正労働キャンプ(UMAP)に送られる。

   対象:宗教の信者、同性愛者、イデオロギー的非同調者、ヒッピー、アーティスト、知識人

 フィデルの演説:「若者たちは、帝国主義者のプロパガンダに影響され、己の放蕩ぶりを誇示し始めている。突飛な生き方をしている」

「革命が提供するのは、労働、犠牲、戦いである」「革命家のために歴史が、祖国が提供するものはただひとつ:犠牲である!」

 

・共和国ハバナの終焉:1967年(革命大攻勢・自営業の消滅)と1970年(砂糖黍一千万トン収穫計画の失敗)

 60年代の努力(革命のラテンアメリカ志向)が無になる。

 破産したキューバはソ連化。社会主義共同体への参加(台無しになった革命)                      

 

・ソ連化に抗い、ラテンアメリカとしての灯を燃やし続けた文化人の闘い

 カサ・デ・ラス・アメリカス(アイデー・サンタマリア)

 ICAIC(アルフレド・ゲバラ)

 国立バレー団(アリシア・アロンソ)

 彼らは誤りも犯したが、「グランマ」やICRT(ラジオ・テレビ局)など他の組織とは異なっていた。

 

・キューバは、スペインとアフリカの最良のものが到来した地だった。

 働き者のスペイン(ガリシア、アストゥリアス、アンダルシア、カナリアス)

 アフリカのヨルバ族(戦士ではなく、歌う人たち、詩人)

 

・原作:「(仮)自らを告発する報告書」

 70年代半ば、諜報機関から家庭内における言動を報告するよう求められる。

 拒否すると、友人によるリチに対する報告書を見せられた。(スターリン流メカニズム)

 惨めな人間ほど公安にとって便利(使いやすい)

 

    

 

・傷ついた記憶  

 チェコ侵攻事件(1968年)、アジェンデ政権の崩壊(1973年)、ロケ・ダルトンの処刑(1975年)、グレナダ侵攻(1983年)、 サンディニスタ政権の堕落、アンゴラ戦争(2289人のキューバ人が戦死)、

 天安門事件(民主化を求める平和的デモ)・・・影響を怖れ、当初キューバでは報道されず。

 ベルリンの壁崩壊(1989年)・・・キューバの報道は〈バナナの収穫〉をトップ記事に掲載

 ソ連の消滅・・・誰も“鎌とハンマー”を守ろうとしなかった。

 

・キューバの未来についての提言

 記憶を集積し、国を再建し成長させる必要性。分裂から団結へ。キューバ人同士の助け合いが必要。

 歴史には必ず勝者と敗者がいるが、敗者にもより良い生活の権利を与えよ。

    

 

・リチの要請で、ダルトンがメキシコシティの彼の自宅で、ホーム・ビデオカメラで撮影を開始したのが2010年1月。だが翌年7月31日、リチの健康状態(腎不全)が急速に悪化し、他界(享年59歳)。帰国への夢は叶わなかった。彼の娘、マリア・ホセにより、遺灰は生地アロヨ・ナランホに撒かれた。

 

補足情報:"En un rincon del alma(仮:魂の片隅で)":補足情報 | MARYSOL のキューバ映画修行 (ameblo.jp)