長男は、あれから幼稚園にしっかり通えるようになりました

そして、バス通園も出来る様になり、かなり肩の荷が降りた感じです

先生方のご尽力と、幼稚園に慣れてきた…という事もありますが、
最近では、お友達の名前を口にするようになりました。
しかも、それが全員女の子



今聞いているのが3人の女の子なのですが、
1人はお隣のお宅のお嬢さんで、今年長さんです。
同じバス通園で、帰りのバスまでの時間をどうやら入口近くのクラスに集合して待機しているようなのですが、
いつも、一緒に遊んでくれるみたいなんです

ありがとー♪
お人形遊びとか、車で遊んだりとか、鬼ごっこしたりだとかしているみたいです。
その女の子の事を、可愛い〜
、優しい〜
と言っていて、大好きなようです。


お隣のお宅なので、バスで帰ってくると、皆んなで一緒に家まで帰ってますが、いつまでも長男はその女の子に手を振っています

そして、あと2人の女の子は、同じクラスの子みたいで、いつも一緒に遊んでくれているようです

ちなみに、男の子とは遊ばないの?
と、聞くと…

との事。
どうして?
男の子とは、遊びたく無いの?
と、聞くと…

との事

男だねぇ〜

我が子も、やはり男なのだと認識させられたのでした。
そろそろ、きちんの性の事を教えた方が良いのかなぁ?
肌着やパンツで隠れているところは、
触らない、
触らせないよ

嫌な事をされたら、
嫌だと言おうね!
嫌だとお友達から言わらたら、
辞めてあげようね!
という話は何度かした事はありましたが、印象に残っているのかどうか。
絵本とかで、早めに教えてあげた方が良いのかな?と思ったりしています。
性教育は、3歳からスタートと聞いた事がありますし、遅いと抵抗感も出てくるようです。
そして、先日次男がゼーゼーと呼吸していて、咳も酷かったので小児科へ連れて行くと、気管支炎になっていました。
その後、2日間38度以上のお熱が出て、今は落ち着いていますが、
今度は、長男に移り

金曜日は、幼稚園をお休みしました。
昨日は38.7度まで上がり、とても苦しそうでしたが、今日は37.1まで下がりました。
小児科の先生に、もしかしたらPCR受けた方が良いかもしれない。と、勧められてしまいました
そこでは、やっていないので大きな病院に行かなければりません。

4月も何日もお熱で休み、PCRも受けました。
また、お熱か…

友達に話したら、本当によくお熱出るね‼️と、驚かれましたよ

免疫力、無さすぎるのかな…
