試し撮り | 鈴 真由. の 色 色 時 々 ☆いろいろときどき☆

鈴 真由. の 色 色 時 々 ☆いろいろときどき☆

鈴 真由. のつれづれなる日々の色色です。
等身大の完全私的なお気楽よもやまダイアリー Version2。

使い方がよくわからないけど、バッテリーを充電したので「試し撮り」に茶々さまを連れて「多摩湖」に散歩に行ってみた。

 

わたしの被写体の大きな部分が「犬」なので、片手に犬のリードを持って出かけると・・・

やはり、大きくないカメラの方がいい。

一眼、バシバシとぶつけながら首から下げていたものでした。

 


とりあえず、オートで撮ってみる。

それでは、カメラ、替えた意味ないでしょ!って言われそうだけど。

 

レンズのズームを合わせるのが今までと違うな~。

とか思いながら、強風にたなびく茶々さまを撮っていた。

 

この犬。

橋の欄干の細い上でバランスを取れる犬なので、子犬のころからこうやって欄干の上で踏ん張ってくれる。

前回、たまたま落ちたのだけど、9割は落ちないので、いつも欄干の上でポーズをとらせているのだ。

 

通りすがりの人は、

 

「まあ、えらいワンちゃんね!」

「凄いわ!ちゃんと座っている」

 

とか驚いて行く。

 

今日は、相当、風が強かったのだけど、わたしはカメラの方に気がいっていたら・・・

後を通ったおばちゃんが・・・

 

「ちょっと、ワンちゃん。落ちちゃうわよ!

ママ~。早くして!わたし、落ちちゃう!って言っているわよ!

ママ~。今日は風が強いから、私、落ちちゃう。

落ちちゃうよ~~」

 

と絶賛、茶々さまの心の声を大声でとなえてくれた。

 

 

確かに風は強かったわね。

新たなパターンのオーディエンスだった。

 

カメラと犬を連れて歩くと必ず、声をかけられる。

 

そういう意味では、最強のコミュニケーションツールなわけだ。

 

 

来週の「サクラの開花」には、カメラテクニックは、とうてい間に合わないだろうけど・・・。

3日坊主にならないように、ちょっと山本まりこさんの本を読んでお勉強してみましょう。

 

オートだったら、誰でも撮れる。

本当に・・。

それが、カメラの性能。

 

鈴 真由.

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ