緊張しやすい人は、どうしたらいいのか? | 原因不明の体調不良からすっきり抜け出すコツ

原因不明の体調不良からすっきり抜け出すコツ

頭痛、胃痛、じんましん、更年期・・・検査しても原因がはっきりしない、でもツラい症状は、身体だけでなく心もしんどいですね。なぜこれらが起きるのか、どう対策したらいいのかを、東洋思想の陰陽五行説をもとに一緒に考えていきましょう。

光藤です。

 

2月15日は、オンラインサロン「五行の学び舎」の第1回目の勉強会でした。

 

初回って、なんか緊張します。

 

 

もともと私は緊張しやすいほう。

 

昔はそれがよくない、緊張しないようにならなくては!うまく話さなくては!と思っていました。

 

だけど、そう思えば思うほど、緊張してしまう。

 

ある日、うまく話そうと「がんばる」のをやめました。

緊張する自分を否定するのをやめました。

 

「期待と不安が入り混じる」っていいますね。

これって「陰と陽の関係」。

 

この世はすべて「相対するもの」がセットになって、存在している。だから、何かをやろう!とチャレンジして、あれこれ準備して練習しても、必ず緊張はついてくる。

 

緊張するのは、普通のこと。

チャレンジするときに、緊張はもれなくついてくるもの。

 

だけど、なるべくうまく伝えたいから、そのための準備、段取りはやっておく。

 

そしてその時自分ができる精一杯のことをやる。

今の自分以上のことはできないけど、今の自分以下のこともやらない。

 

これでいい。

 


▲通常の五行講座とはまた別視点で、相生関係をみてみました。

 

この日のテーマは、「怖くて進めないとき、五行ではどう見るか?」

 

春になると、何かにチャレンジしたくなる人もいるでしょう。

 

春って、好奇心、やる気、チャンレジ、決断、などが関わります。

 

だけど、そのためには知識を蓄えておいたり、準備をしておくことが大事。

 

春に芽吹くには、寒い冬の間に栄養を蓄えておかないといけないですね。

 

▲チューリップ、寒い冬を経験しないと、きれいに花が咲かないそうです。

 

蓄える、貯蔵する、準備や段取りをする、というのは水の性質に属します。

 

そして、決断、チャレンジ、好奇心、成長、は、木の性質。

 

水の準備ができてないと、木はうまく行動しづらくなる。

 

この春、何かチャレンジしたいことがあるときは、準備と練習を大切に。

 

こうしたオンラインサロンの勉強会は、月1ペースでやっていきます。

普通の五行講座では、あまりやらないこともお話していくのでどうぞお楽しみに。

 

入会すると、月1勉強会は無料で参加できます。
・入詳細は→こちらからどうぞ
 

■無料メルマガ「陰陽五行あれこれ」

不定期ですが、五行や東洋思想、講座のご案内などしています。

⇒登録はこちらからどうぞ
 
※携帯メールアドレス(@○○.ne.jpや、@icloud.comなどのアドレスは未着・不着になることが多いようです。
info@mitsufuji.biz からのメールが届くよう、受信設定をご確認ください。

 

■メルマガ登録したのに届かないときは

→こちらをご参考に

 

■募集中・オンラインで学ぶ陰陽五行講座
マンツーマンなので、ご自分のペースで学べます。

 

・まずは初心者さんでもよくわかる基本講座

陰陽五行講座・基本編(全3回)

 

・お仕事や生活に活かせる、セラピーに使える陰陽五行
 じっくり時間をかけて学べる講座です。
陰陽五行セラピー講座・10回コース