原因不明の体調不良からすっきり抜け出すコツ

原因不明の体調不良からすっきり抜け出すコツ

頭痛、胃痛、じんましん、更年期・・・検査しても原因がはっきりしない、でもツラい症状は、身体だけでなく心もしんどいですね。なぜこれらが起きるのか、どう対策したらいいのかを、東洋思想の陰陽五行説をもとに一緒に考えていきましょう。

こんにちは。 光藤 明美(みつふじ あけみ)です。


今日は「辛味」について。

 

適度な辛味は、血流をよくし、代謝をあげてくれますね。

 

 

しかし、この辛味もあまりにも激辛だったり、過剰に摂りすぎたりするのは、やはりカラダによくありません。

 

味覚障害の原因にもあげられますし、インドでは、辛味の摂取量の多さが、癌の原因のひとつではないかと、考えられてもいるそうです。

 

実は「辛味」は「味覚ではない」そうです。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

 

味覚は、舌の「味蕾」という部分で感じ取るのですが、辛味はこの部分ではなく「痛覚」で感じ取られているのだそうです。

 

ですから、激辛料理を食べると、痛い!のですね。

 

さて、この辛味を異常に好む、桁外れの激辛好き、ある場所にいくと、辛いものを食べたくなる…

 

こうしたときの心理状態を、少し考えてみたいと思います。

 

辛味が痛覚、ならば、これを摂りすぎるということは、自分で自分を攻撃して痛めている、ということになります。

 

自分を責めているような、イメージがしますね。

 

また、その痛みを感じることで、別の感情を「切りたい」のかもしれません。

 

五行では「金」は、石や鉱物、金属をさします。

 

金属はその形を変え、刃物にもなり、木を切ることができます。

五行の「相克関係」(相手を抑制する関係)でも金は、木を切る、とあります。

 

そして五行における「木」が持つ感情は「怒り」です。

 

悲しいくらいの怒りを、切りたいとき

つまりは忘れたい、感じたくないとき

 

もしかしたら辛味という刺激で、それをマヒさせようとしているのかもしれません。

 

また、辛いものは瞬時に熱を生み、汗も出します。

 

早くエネルギーを発するので、急いで結果を出したいという心境なのかもしれません。

 

こうしたことが考えられるかな。

 

人の行動には、無意識のものが多いです。

 

味覚に限らず、なにか「過ぎている」ときは、必ず理由があります。

 

まずは、自分が「何が過ぎているか?」気づくことが大事ですね。

 

考えすぎ、心配しすぎ、働きすぎ、悩みすぎ・・・

いっぱいありますよ(^^

 

 

■無料メルマガ「今日から使える!陰陽五行」

⇒登録はこちらから
 

メルマガ登録したのに届かないときは

→こちらをご参考に

 

■こちらは随時募集中・オンラインで学ぶ陰陽五行講座
マンツーマンなので、ご自分のペースで学べます。

陰陽五行講座・基本編(全3回)
陰陽五行セラピー講座・10回コース

 

・オンラインサロン「五行の学び舎」入会受付中

月1勉強会は無料など、特典もあります。
詳細は→こちらからどうぞ

 

こんにちは。光藤 明美(みつふじ あけみ)です。

 

なかなか「やめられない」もののひとつに、甘いもの、があると思います。

 

以前の記事ですが、受講生さんの質問をもとに、甘いものと心理の関係を書いてます。

 

仕事のストレスからか、休みの日に、コンビニでお菓子を爆買いして、炭酸飲料もたくさん飲んでしまう、というご相談でした。

 

(※リブログ記事中の講座は、現在募集していません)

 

やめられない、というのには、必ず理由があります。

不調が起きるのも、理由があります。

 

その理由をたどるには、陰陽五行と心理学を合わせて考えていくと、わかりやすいですよ。

 

オンライン講座の10回コースは、心理面からみた不調の原因も学ぶことができます。

こんにちは。光藤 明美(みつふじ あけみ)です。

 

みなさん、胃腸の調子はどうですか??

 

食べたものがちゃんと消化吸収され、身についているでしょうか?

 

夏ヤセ、してしまってないですか?

 

7月19日から、8月6日までは、夏の土用期間。急な雨や落雷、強い風、台風なども起きやすい時季です。

 

梅雨明けしたけど、またすぐ雨になることも多い。

 

湿度が高くなると、消化器系の調子も崩れやすくなるので、体調管理がやりにくい、とも言えます。

 

ところでいま、消化器系の調子がイマイチ、という人、なんだか、顔がたるんできてませんか??

 

五行でいうと、土用の季節は、「土」に属します。

臓腑は、胃をはじめとする消化器系。

 

母なる大地、と、言われるように、自然界すべてを優しく包み込んで、生み育てる。

 

土がしっかりして、栄養豊富なら、植物もしっかり、まっすぐ育っていきますね。

 

ですが、栄養不足だと、枝葉はしおれて、垂れてきます。

 

人も同じで、体が栄養不足を起こすと、しおれて、垂れてくるんですね(^^;)

 

胃腸の調子が悪く、栄養補給がうまくいかないと、顔もたるんで下がってきます。

 

まずは、消化の良いものを食べて、胃腸の調子を整える。

栄養補給!とばかりに、甘酒ごくごく飲んだり、焼肉がっつりたべるのは、逆効果です。

 

まずは、調子を整える、落ち着かせる。

 

そのあと、栄養のあるものを少しずつ、とっていきましょう!

 

 

■無料メルマガ「今日から使える!陰陽五行」

⇒登録はこちらから
 

メルマガ登録したのに届かないときは

→こちらをご参考に

 

■こちらは随時募集中・オンラインで学ぶ陰陽五行講座
マンツーマンなので、ご自分のペースで学べます。

陰陽五行講座・基本編(全3回)
陰陽五行セラピー講座・10回コース

 

・オンラインサロン「五行の学び舎」入会受付中

月1勉強会は無料など、特典もあります。
詳細は→こちらからどうぞ

 

こんにちは。光藤 明美(みつふじ あけみ)です。

 

去年の記事ですが、酸味を摂りたくなる心理について、書いてます。

 

(※記事中の味覚と心理と陰陽五行講座は、現在開催しておりません。)

 

ある一定の味覚を欲するときは、その作用を求めてることもあります。

 

酸味の作用だと

 

・血液を浄化して、解毒作用がある。

・だれてしまった体調や、気を引き締める。

・体の外へ漏れ出し過ぎるものを、皮膚や粘膜を収縮させて引き締める。

・喉の渇きや、唾液、胃液など、体内の水分を補充する。

 

梅干しや、レモンを想像すると、これらの作用がわかりやすいかな。

 

しゃきっ!としたいときや、目を覚ましたいとき、気を引き締めたいときは、心理的に「すっぱいもの」を選びたくなりますね。

 

炭酸水に、レモン絞って・・・とか、梅ソーダ、とかおいしそう。

 

 

習慣的に運動する人や、肉体労働が多い人で、体のほてりや、汗がなかなかおさまらないときは、酢の物や、はちみつレモンなど、酸味を「少し」とるといいです。

 

でも、摂りすぎると、引き締めすぎてしまうので、筋肉が萎縮して固くなりますよ。

 

ついでに、胃も収縮しすぎて動きが悪くなることも。

 

何事も、過ぎてはいけない、ということですね(^^;)

 

 

■無料メルマガ「今日から使える!陰陽五行」

⇒登録はこちらから
 

メルマガ登録したのに届かないときは

→こちらをご参考に

 

■こちらは随時募集中・オンラインで学ぶ陰陽五行講座
マンツーマンなので、ご自分のペースで学べます。

陰陽五行講座・基本編(全3回)
陰陽五行セラピー講座・10回コース

 

・オンラインサロン「五行の学び舎」入会受付中

月1勉強会は無料など、特典もあります。
詳細は→こちらからどうぞ

 

こんにちは。光藤 明美(みつふじ あけみ)です。

 

陰陽五行というと、なにか難しいもの、わかりにくいもの、というイメージがを持つ人も、少なくないと思いますが

 

意外に生活に中に隠れているのもあるんですよ。

 

例えば、こいのぼりの吹き流しの色。

 

 

陰陽五行で言う「五色」の色です。

青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)が、使われることが基本ですが、今は、あまりこだわらず、色合いをみて、ピンクなんかを使うこともあるみたいですね。

 

お正月の独楽まわしの、独楽の渦の色とか、日常生活の中にも、陰陽五行が隠れていることがありますよ。

 

今日の20時に配信するメルマガには、五行の色と、お相撲の土俵の話を書きました。

 

ご興味がある方は、ご覧くださいね。

 

↓↓メルマガ登録がまだな方は、こちらからどうぞ

 

■無料メルマガ「今日から使える!陰陽五行」

⇒登録はこちらから
 

メルマガ登録したのに届かないときは

→こちらをご参考に

 

■こちらは随時募集中・オンラインで学ぶ陰陽五行講座
マンツーマンなので、ご自分のペースで学べます。

陰陽五行講座・基本編(全3回)
陰陽五行セラピー講座・10回コース

 

・オンラインサロン「五行の学び舎」入会受付中

月1勉強会は無料など、特典もあります。
詳細は→こちらからどうぞ

 

こんにちは。光藤 明美(みつふじ あけみ)です。

 

陰陽五行を学んでいくと、好む味覚で、起きやすい不調や体質がわかることがあります。

 

 

・酸味を好む人…「肝」の不調を起こしやすい。

イライラしやすい、自律神経の不調、筋を傷めやすい、など

 

・苦味を好む人…「心(しん)」の不調を起こしやすい。

動悸や不眠、舌先があれやすい、気性が激しい、など。

 

・甘味を好む人…「脾(ひ)」の不調を起こしやすい。

脾、とは、五行では消化器系の働きをさします。

胃炎、胃がつかえる感じがする、水太りしやすい、など

 

・辛味を好む人…「肺」の不調を起こしやすい。

呼吸器系の不調、大腸の不調、肌トラブルが起きやすい、など

 

・鹹味(かんみ)を好む人…「腎」の不調を起こしやすい。

鹹味は、ミネラルを含んだ塩味。

虚弱体質、むくみやすい、寝汗をかく、排尿のトラブル、など。

 

最近、ある一定の味覚ばかり口にしたくなるなぁーと感じたら、対応する臓腑に疲れがでているかもしれません。

 

まずは、消化の良い、和食中心の献立で、ゆっくりかんで食べて、早めに休むと、翌日体の感じが変わりますよ!!

 

■無料メルマガ「今日から使える!陰陽五行」

⇒登録はこちらからどうぞ
 

メルマガ登録したのに届かないときは

→こちらをご参考に

 

■こちらは随時募集中・オンラインで学ぶ陰陽五行講座
マンツーマンなので、ご自分のペースで学べます。

陰陽五行講座・基本編(全3回)
陰陽五行セラピー講座・10回コース

 

・オンラインサロン「五行の学び舎」入会受付中

月1勉強会は無料など、特典もあります。
詳細は→こちらからどうぞ

 

こんにちは。光藤 明美(みつふじ あけみ)です。

 

甘いものは、お好きですか?

 

 

たまの「ごほうび」とか、お友達と一緒に食べるスイーツとか、おいしいし、楽しいですよね。

 

甘みは、手っ取り早くエネルギー変換してくれるので、疲れたときや、気が張り続けていたあとに、少しいただくといいですね。

 

適度な甘みは、消化器系の働きを助けてくれる作用があります。

(できれば、お米やお芋などの、やさしい甘みがおすすめ)

 

ですが、これが毎日、口にしないと気が済まない、とか

いつもバッグの中に、チョコを常備している、というときは

 

「胃炎」の前兆かもしれません。

 

胃の調子がよければ、人のカラダは、そんなに甘いものばかりを欲さないものです。

 

が、胃が「甘いもの、もっとちょうだい、毎日ちょうだい」と、訴えているときは、なにか、過剰なストレスの影響で、胃を動かし過ぎてることが考えられます。

 

このところ、ストレスが続いてないか、緊張することばかりが続いてないか、振り返ってみてくださいね。

 

逆に、楽しいことが続きすぎ、はしゃぎすぎ、浮かれすぎ、なんていうときも、人はつい、食べ過ぎることもあります。

 

食べ物も、感情も「過ぎては」カラダに毒です。

 

 

 

■無料メルマガ「今日から使える!陰陽五行」

⇒登録はこちらからどうぞ
 

メルマガ登録したのに届かないときは

→こちらをご参考に

 

■こちらは随時募集中・オンラインで学ぶ陰陽五行講座
マンツーマンなので、ご自分のペースで学べます。

陰陽五行講座・基本編(全3回)
陰陽五行セラピー講座・10回コース

 

・オンラインサロン「五行の学び舎」入会受付中

月1勉強会は無料など、特典もあります。
詳細は→こちらからどうぞ

 

こんにちは。光藤 明美(みつふじ あけみ)です。

 

オンライン講座は、こんな感じでやっています。

 

カメラはマイクと一体型で、パソコン内蔵ではなく、外付けで使ってます。

 

雑音が入りにくく、私の話す声を優先して拾ってくれるようなので、重宝してます。

 

画質も、パソコン内蔵のカメラより、いいですね。

 

 

で、必ず、そばにデジタル時計を置いてます。

 

 

1ページあたりを、どれくらいの時間で進めているか、時間内に終われるように進行してるか、チラ見しながらやってます。

 

これ、慣れてくると、だいたい1時間で、何ページ進むのかが、わかるようになるので、講座つくるときのいい目安になります。

 

一番最初に、自宅でミニ教室やったときは、何度も何度も練習して、時間内に終わるように、質問がでたら答えられるように、すっごい準備してました。

 

リビングの椅子に、ぬいぐるみを座らせて、参加者さんがいるつもりで、リハーサルやってました。

 

ぬいぐるみ相手でも、緊張してました(^^;)

 

もともと心配症なので(笑)準備しないと、落ち着かないんですね。

 

さすがに10年すぎると、だいたい感覚がつかめてきます。

 

最初はへたくそでも、積み重ねていけば、要領よくなってきますよ。

 

1回目から、なんでもうまくいくってないです。

 

ヘタだからこそ、一生懸命準備して、来てくれる方のこと思いながらやっていくと、必ずうまくなります。

 

うまく話せるようになるコツは、練習と、継続、これだけです。

 

 

■無料メルマガ「陰陽五行あれこれ」(不定期発行)

⇒登録はこちらからどうぞ
 

メルマガ登録したのに届かないときは

→こちらをご参考に

 

■こちらは随時募集中・オンラインで学ぶ陰陽五行講座
マンツーマンなので、ご自分のペースで学べます。

陰陽五行講座・基本編(全3回)
陰陽五行セラピー講座・10回コース

 

・オンラインサロン「五行の学び舎」入会受付中

月1勉強会は無料など、特典もあります。
詳細は→こちらからどうぞ

 

こんにちは。光藤 明美(みつふじ あけみ)です。

 

長崎は、まだ梅雨明けしてないものの、うだるような暑さ。

 

 

夏の暑さは、四季のなかでも、とてもエネルギーが強い。

 

ということは、人の体力も、消耗しやすい。

 

しかも、夜明けが早く、日暮れが遅い、明るい時間帯が長いので、自然と活動時間も長くなります。

 

実際、私も朝5時くらいに起きて、ニャンズの世話や洗濯、1日の行動計画立てたり、ブログ書いたりしています。

 

そして、夜寝るまで、仕事と家事と行ったり来たりしています。

 

とてもじゃないけど、朝5時からフルで動き続けてたら、身がもちません。

 

なので、ちょこちょこと、休憩をとります。

 

朝、家事がひと段落ついたら、30分くらい横になる。

昼、仕事がひと段落ついたら、30分くらい横になる。

 

そのまま昼寝することもあります。

 

夏は、活動時間が長いゆえ、上手に休憩すること、休むことが、養生のコツになりますよ。

 

これからが、本格的な真夏の暑さになりますので、みなさん、上手に休んでいきましょう。

 

 

 

■無料メルマガ「陰陽五行あれこれ」(不定期発行)

⇒登録はこちらからどうぞ
 

メルマガ登録したのに届かないときは

→こちらをご参考に

 

■こちらは随時募集中・オンラインで学ぶ陰陽五行講座
マンツーマンなので、ご自分のペースで学べます。

陰陽五行講座・基本編(全3回)
陰陽五行セラピー講座・10回コース

 

・オンラインサロン「五行の学び舎」入会受付中

月1勉強会は無料など、特典もあります。
詳細は→こちらからどうぞ

 

こんにちは。光藤 明美(みつふじ あけみ)です。

 

「水は、1日2リットル、飲まなくてはいけないのでしょうか?」

 

そんなことは、ないですよ。

 

私の場合は、1日1リットル前後です。

 

 

以前、慢性じんましんで悩んでいた時、知人から「お水いっぱい飲んだら、老廃物と一緒に、じんましんの元も流れていくんじゃない?」と言われ

 

ほう、そうかも、と、なぜか納得してしまい、1日2~3リットルもの水を、毎日飲み続けたところ・・・

 

慢性じんましんは、悪化しました!!

 

ついでに、体がひえてしまい、生理痛がひどくなり、朝は顔がぱんぱんにむくんで、えらいことに(^^;)

 

それきり、必要以上は飲まないようになりました。

 

1日の水の摂取量は、生活環境や、仕事量、年齢などでも変わります。

 

私の場合は、ずっと家でデスクワークなので、2リットルも必要ないんですね。

 

厚生労働省が発表しているデータをもとに、1日に必要な水分量を、自分の体重に合わせて、計算できますよ。(こんなの考えてくれてる人がいるんですね。)


男性でも女性でも共通する、1日の水分摂取量の目安です。

 

ただ、運動したり、屋外作業などで、汗をたくさんかいたりしたときは、必要に応じて摂取してくださいね。

 

・54歳までの人は 体重×35ml
・55歳から64歳の人は 体重×30ml
・65歳以上の人は 体重×25ml

 

で、私は今年59歳なので、計算してみると、摂取量は1440ミリリットル。

 

で、これを全部、水分で補うのではなくて、朝のお味噌汁とか、スープとか、果物、野菜の水分も含むので、だいたい1日1リットルくらいとれば、十分、ということになります。

 

2リットルは、私にとっては多すぎたので、じんましんも悪化したし、むくみもひどかったんでしょう。

 

水分は、人に必要なものですが、飲みすぎにはご注意です。

 

 

■無料メルマガ「陰陽五行あれこれ」(不定期発行)

⇒登録はこちらからどうぞ
 

メルマガ登録したのに届かないときは

→こちらをご参考に

 

■こちらは随時募集中・オンラインで学ぶ陰陽五行講座
マンツーマンなので、ご自分のペースで学べます。

陰陽五行講座・基本編(全3回)
陰陽五行セラピー講座・10回コース

 

・オンラインサロン「五行の学び舎」入会受付中

月1勉強会は無料など、特典もあります。
詳細は→こちらからどうぞ