渦巻きに神宿る 丹生都姫はけんだいしめ縄に依ってきた⁉️ 会津 虚空蔵尊 会津三十三観音   | わたしのものがたり わんぬぱなす

わたしのものがたり わんぬぱなす

【ワレワレハ海神の末裔である】という言葉にわしづかみにされ、人生の不思議を紐解いています

渦巻き爆笑

会津三十三観音 第14番 虚空蔵 

  けんだいしめ縄

はりきってUPした投稿が・・

なくなった・・笑い泣き


朝集中して書いた投稿。。

操作ミスでなくなった笑い泣き


しばらくボーぜんとしたがチュー


気をとりなおしニコニコ


京都上賀茂、下鴨神社現場訪問の

記憶をまとめる前に


そもそも、京都に行くことになった

会津へ戻った



京都と会津の関係は

みんなが戊辰戦争で知っている関係

孝明天皇と会津松平容保公率いる会津藩の

ことだけではない




深く深くいろいろな日本の縮図が絡み合う。。


京都守護職。。



会津の魂友うずさんと


渦をみたいと集合


千葉県が

すっぽり入るほどの面積をもつ

会津地方


うずさん担当 どっぷり亀

会津の西端 亀ヶ岡古墳のある

【宇内古墳群】  


わたし担当 ここでは鶴

会津の東端 鶴ヶ城、大塚山古墳、飯盛山古墳等【一箕古墳群】


会津の鶴亀探訪


古文書、遺跡の調査を

生業としているうずさんと一緒だと、

見逃しがちないろいろな現象にであう


そもそもうずさんとの出会いも衝撃的


出会いのきっかけはうずさんの作品 渦ラブ


作品を通して知り合ったが、

まさかの同じ会津地方だった・・



うずさんと渦巻きを見る

きっかけは昨年の

福島県立博物館 企画展

藁ってすごいんだから!

https://ameblo.jp/rimarima28/entry-12717786498.html




で、なんだこれは!びっくり


日本でここだけ⁉️

とぐろを巻いた蛇のようなこんなしめ縄

かなりの重さだろう。。


現地確認をしよーう!

けんだいしめ縄のある

下荒井虚空蔵へ向かう

会津三十三観音 第14


途中、うずさんがあれは古墳だよ〜


えー水田の中にぽつんと。。


古文書や遺跡調査を生業とする

うずさんといると、

日常の中に埋もれて

普段気が付かなかったものが

色を帯びて立体になってみえてくるびっくり


雨がぽつぽつ降ってきてお天気がすぐれないが

お天気だと

水田に映えるちいさな丘にみえるだろう


会津若松市北会津町田村山。


田村・・


https://www.tif.ne.jp/jp/spot.html?spot=1634



前方後円墳




なんと、この前方後円墳からは⁉️ びっくり

内行花文鏡!

管玉、ガラス製小玉、直刀が出土びっくり


出土品発見寺、地元の農家さんが

鍋蓋だと思って持ち上げた

内行花文鏡

残念ながら、その時点で崩れて破損・・キョロキョロ


でも、世に出れてよかったね照れ



この【会津石譜】 に興味ありあり

会津藩内の珍石、奇石、石器を図解入で解説

田村省三 藩士素晴らしい!


会津には三角縁神獣鏡出土で

有名な大塚山古墳をはじめ、

古墳時代前期の大きな古墳や出土品が多い。。


しかし、当時の会津でそんな文化は

ないはす

。。ないはず。。

を連発され

ひっそりとしているキョロキョロ



そういう身分の方が埋葬され、

当時の会津地方は豊かな文化があったのだ


でも、古墳時代前期に

そんな豊かな文化が

会津にあったわけがない


と、大きな発掘があっても

目を向けられてこなかった。チュー


この会津の状況は

世界の中の日本の状況と同じ


会津で起こっておることは日本の縮図。

戊辰戦争、明治維新もね。


雨がぽつぽつ落ちてくる中、

ぐるっとまわり


ここに確かに埋葬された方がいて、当時を

生きていた方々に想いを馳せ後にする


この看板の

【会津石譜】

に興味をもっていた!

そんな素敵な本を残してくれたのね

会津地方の珍石、奇石を図解で!


会津地方は鉱石の一大産地

水銀、丹、銀、銅、金




図書館で探してみよう


古墳への想いは改めよう。


まずはしめ縄

しめ縄オタクなの

蛇が交尾している姿とも説のある、

神域をつくるしめ縄


こんな渦巻きしめ縄、

しめ縄オタクにはお宝だ。

みたい。現場確認だ〜


しかも会津だ。

そしてなぜ渦巻き?

蛇がとぐろを巻いた姿だよね🌀

鏡餅と同じ?

カガ=蛇(古語で蛇のこと)

ミ=巳、蛇

https://ameblo.jp/rimarima28/entry-12717632684.html




水田に囲まれた一角にぽつんと



あったびっくり





大きい〜お堂の大きさからしても大きい


戸愚呂巻いてる

三鈷の松もお供え



銀がとれて、運んだ銀山街道と下荒井の由来

そして飯豊山との関係口笛


飯豊=イイデ

飯豊=イイトヨ=トヨ


飯豊連峰に囲まれたこの地で修験集まる


このけんだいしめ縄のお社のとなりの敷地に

ひっそり

飯豊山神社






りっぱな山門があった

当時は、この飯豊山神社にお参りする人が

多かったのでは。。





そして、熊野神社、出雲神社が多い

会津の西方面


まさか、ここで丹生都姫の名前をみるとは


丹がでるんだよね会津

会津鶴ヶ城の瓦は赤い









赤瓦といえば

ベンガラの首里城

丹の 会津鶴ヶ城


明治維新をきっかけに【処分】を下された地だ

【琉球処分】

【会津処分】


琉球処分

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E5%87%A6%E5%88%86


会津処分



沖縄と福島の犠牲のシステム


うわぉ〜脱線チュー


境内には 三鈷の松



三鈷=海人族の印グラサン



三鈷の松



丹生都姫の名前をみて、

ここが丹生の地だと思い出す




そして、地図をもとに銀山街道を行き

御朱印をもらいにいく




そこで、住職にきいたことは


・・・けんだいしめ縄は依代・・びっくり


詳しいことはわからないが、、

以前、違うところでお祀りされていた御神体を

このけんだいしめ縄にのせて

この地に連れてきた。。


丹生都姫??


とぐろを巻いた蛇

藁は稲

稲はウカノミタマ

この地は丹水銀、金、銀、銅の産出地


むむむ。。。口笛


丹生都姫はとぐろを巻いた稲、藁のしめ縄に

依ってきた??


妄想中・・・


いろいろな妄想が膨らむが


京都上賀茂神社、下鴨神社へ

現場確認するきっかけとなった


日本一社の古い古い 811年鎮座

会津蚕養国神社へつづく