登山用品 プロテイン いろいろ購入、店舗巡り | リクのパパのブログ

リクのパパのブログ

2014年1月からエリアトラウトを開始。ハマって毎週の様に行っていました。2020年5月からはロードバイクも楽しむ様になりました。日記の様なブログです。

いつもいいねありがとうございますウインク

すっかり夏ですね〜☀
毎日が暑いですアセアセ

そうそう先日の日曜日、エントリーロードバイクのジャイアントコンテンド1が無事に売れまして、新しいオーナーさんの元に旅立って行きました照れ
ロードバイクを乗るにあたってのアドバイスや一緒に走ってきました🚵

先日の土曜日は雨が振りましたので登山はお休み。

そこで両神山で白井差登山の管理人さんに言われた事を思い出していました。
「日帰り登山の装備ではない」
「ザックが重すぎる」
軽量化としてはパンやおにぎりを作って山頂で食べるのも有りですがそれは昔やっていた事なので、今は山頂で料理して食べたいスタイルです。

トライアンドエラーを繰り返していらないものを減らす。
これはこれでいろいろ学べるので楽しいです爆笑

両神山で得た経験。
①後日の筋肉痛が半端ない。
②荷物の軽量化をしないと駄目。
③ザックが冬対応なのでベルト部分が分厚く夏場は暑い😅

Amazonでポチポチしていましたニコニコ
①前回の登山が予想以上に後日筋肉痛が発生しまして3日間位足が棒になりましたガーン
仕事に支障が出るレベルです汗うさぎ
ロードバイクで1日走っても、車体が身体を支えているのとザバスのプロテイン(プロテイン+牛乳、家で飲む)のおかげか筋肉痛は全く起きませんでしたが、登山は筋肉痛半端ないですね。

そこでいろいろ調べてみると登山後直ぐに飲めるアミノバイタルゴールドが良さそうですね。
これで駄目なら水筒にザバスプロテインを作って持っていきます。

②軽量化
カセットコンロも新調する事にしました。
Amazonで購入したカセットコンロお値段も2000円代で安く火力、安定性も申し分なく良品なのですが380gとちと重い汗うさぎCB缶も200gしますので合わせると580g位します。車中泊、オートバイでのツーリング、登山無しの一般的なテントキャンプならこれで十分です。




一般的に登山はアミカス87g位+OD缶380g=467gを使用している方がほとんどですがOD缶はお値段高くコスパが悪いのでコスパの良いCB缶で探しました。


OD缶とCB缶の違いは雪山で使用できるか出来ないかの違いです。雪山行かない現在の私にはOD缶は無用の長物です。そんな事いってもいつかは買うかも知れませんがデレデレ

調べてみるとイワタニのマイクロキャンプストーブが186gと軽量で現行では一番良いですね。エルブレスのネットショッピングでSALEしていましたので購入しました。度熱板が37g後付して223g。CB缶と合わせて423gキラキラ
OD缶セットより軽く、ガス缶も安く買えるので今の私のスタイルには合っていますね音符


定価7150円もするので安く買えて良かったです。
道具を軽量化する。
考え方はロードバイクと一緒ですね爆笑

ファーストエイドキットもあれこれそのまま詰め込んでいたので、消毒液を小瓶に入れ替えたり、メジャーなルートの日帰り登山では使わないエマージェンシーシートを外したり、して軽量化を行いました。

他に購入しましたのは息子用のレインウェア
ヤフオクで安く買えましたニコニコ
ゴアテックス素材で軽量です。

私は以前ロードバイク用に買ったサイクルレインジャケットを使います。購入したはいいけどロードバイクでは使用する機会が一度もありませんでした。
かみさんは中古で購入したmont-bellのストームクルーザー、これが余り状態が良くなく洗濯、撥水液につけても水弾きをしなかったので撥水スプレーをかけました。よく見て買わないと駄目ですね汗うさぎ

大人気のワークマンズボンのイナレムですがいろいろ調べてみると何度か洗濯すると撥水性が落ちて使えなくなるそうです。まだ一度も使用していないので撥水性は全く問題ありませんが、洗濯の時は専用の洗濯剤と撥水液につけて様子をみようと思います。

ともあれレインウェアは揃いましたニコニコ

後の軽量化で購入したのはマーキュリーのマグカップ。50gとめっちゃ軽いびっくり


好日山荘というアウトドアショップではスプーン。
2個セットで980円だったかなニコニコ



水入れのプラティパスも御岳山では2リットルで多すぎたので両神山は1.5リットルを入れました。1.5リットルで丁度良さそうでした。

③ザックを追加で買うか?!

イーグルクリーク35は35リットル入るザックで1.5kgあります。
現在各メーカー、ミラーやマムート、mont-bellと比較してみると物にもよりますが200〜600g重い事になります。
軽さ重視で新しいザック買うかニヤリ
いや用途に応じて選びたい。
沢山の登山ザックメーカーを調べていくつか候補を選びました。
1つ目
マムート MAMMUT


Ducan Spine 28-35は,Active Spineテクノロジーで快適性を向上させた画期的なハイキングバックパック。荷重分散に優れ,腰と肩の動きやすさも抜群です。非常に軽量で,本体には,ショルダーストラップ,またはヒップベルトに取り付けられるポケット,歩きながらでも手が届きやすいサイドポケットを装備。また,この実用的なアイテムは,高い快適性に加え,さまざまなパッキング容量を提供します。
メリット
• 撥水性のアドオンポケット
• ジッパーでフロントからアクセス
• 一体型レインカバー
• 縫製パターン: Basic
• 背面システム: Mammut(R) Active Spine TechnologyTM
• レインカバー: 有り
• 重量: 1290 g

お店で試着しましたが軽いしカッコいい、背中がピンとなる試着感で身体にフィットしました。ただActive Spineテクノロジーが私に合うかどうかはわかりません。口コミ調べてみると合わない人には合わないみたいですね。この量量でもギリギリソロテント泊は行けるみたいです。
容量をもっと増やしたい場合。
[マムート] バックパック デュカン スパイン / 2530-00370 50-60  重量: 1520 g


容量も大きく家族でテント泊ならこれで行けそうですが気になる口コミ発見しまして50-60サイズは重量物入れると肩が痛くなるそうです。28-35でファストパッキングが良いとの事です。
何よりマムートのなので一番カッコいいですねキラキラ

二番目の候補
ミレー MILLET


モダンアルピニストのためにデザインされた、オールシーズン対応テクニカルパック
プロライター38+10
アルパインクライミングから、スキーツーリング、夏山縦走まで多様なマウンテンアクティビティに適した汎用性の高い中型バックパック。
48リットル入ってで1120gは凄いびっくり
軽さと素材もしっかりしているミレーにはビックリです。
ミレーのオールマイティーザックはサースフェーになります。ミレーのお店で試着したことがあります。
サースフェー40+5 1560g 
サースフェー50+15  1730g と持つと少し重いですが試着してみると重さを感じず身体にフィットしますニコニコ
軽さ重視ではプロライター。フィット感と身体への負担を改善能力ではサースフェーに軍配が上がります。
410gの軽さでプロライター
骨盤で支えるサースフェー
悩みますね。
お値段はサースフェーの方が高いです。


3番目の候補
mont-bellで有名なのはmont-bell チャチャパック35 1330g

アルパインパック 50  1930g

今回最初に候補に入れたのはグラナイトパック40
最近マムート公式アンバサダーに就任した岡田君オススメのザックです。



40リットルで1170gは軽いびっくり流石mont-bellと言った所です。ギリギリテント泊も行けるザックで今回の中では最軽量ですね。本体に防水機能が無く付属のアクアバリアサックに物を入れる使用になっています。このアクアバリアサックは穴あきしやすいみたいで入れる物には注意しないといけないみたいです。またザック本体は撥水はあっても防水ではないので大雨時には濡れて重くなるとのことです。

リッジラインパック 55 1440g
55リットルでこの軽さはいいですね。

mont-bellもいろいろありますね〜

いろいろ調べるのも楽しいですね爆笑
Amazonブラックフライデーが7月11日〜12日にありますのでそこで見てみようかと思います。

次に登山服爆笑
ドライレイヤーはイオンほあみあみを着ています。
ベースレイヤーはポリエステル素材のtシャツが一般的
ですが私はWIC.ドライタッチ スリーブシャツ を着ています。
男性の場合乳首がtシャツだと強調されるので歩く変態に見られかねません。まぁ生地の厚さによりますが。夏の登山系は薄い生地のベースレイヤーが多いのでスリーブシャツにしました汗うさぎ



ミドルレイヤーの秋冬物は古着屋で調達しました。
mont-bellとMarmotでしたね。

夏の長袖シャツは両神山で着たmont-bellとマムートを着る予定です。
サラサラ生地で着心地良さそうニコニコ
ヤフオクで格安で購入しました。

夏用のズボンはワークマンで揃えて、春秋用はマムートで揃えました。
マムート ソフテックトラバースパンツ
マウンテンシティ川越店で購入。
格安の2950円
ただ格安だけあって内側は毛玉と猫の毛が大量にありました滝汗
洗濯、乾かした後、毛玉を取り、猫の毛を取り、その後また洗濯。
どうにか使える用になりました汗うさぎ

最後にマムートのハット
時期的に秋冬向けのハットですね。
生地感も良く、ひとめぼれ的な感じでしたニコニコ


いろいろ散財しまくってますので気をつけます笑い泣きグッ