・・・このブログ「気ままにカメ日記」という名前なのですが
気ままに更新してるのはむしろ粘土のほうなんじゃ・・・?!と自問自答している今日この頃w

ついに9月スタート!芸術の秋、食欲の秋・・・大好きな季節到来です♪
秋を走り抜けるぞ~~~!

というわけで?!芸術の秋にふさわしいく?!粘土な更新でございます。
先週行ったばかりなのに今日もオーブン粘土教室へ行ってきました。
で、先週途中になっていたパーツをアクセサリーに仕立ててきました~♪
パーツが足りなかったので今週に持ち越したのですが足りてました。。。
テキストの図案を見間違えてて 苦笑。

これ・・・夏に間に合ったらどこかのイベントで装着したいと思っていたのに、
微妙に間に合いませんでした・・・苦笑。
また来年の夏にでもつけようかしら~。

涼しげなお花のミルフィオリを使ったネックレスなのですが、
この紐だけで出来るアクセサリーってのがいいですよね~。

そして先週メインでつくっていたお花のミルフィオリのパーツをアクセサリーにしたてました。
今回初めてFIMOのニスを使ったのですが、最高に使い心地が良いです。
粘度が低くサラサラして少量で艶やか。
でもテッカテカというよりはしっとりとした艶感でそれがまた上品で良い感じでした。

ミルフィオリを貼りつけた丸いパーツとか、お花型のパーツがとても可愛い♪

そして先週ラストで駆け足のように作ったローフを今日は伸ばして既定の大きさにして
カットしてパーツにして焼成~。そしてアクセサリーに仕立てました。

縞模様がいい感じです~。
この大小のビーズの組み合わせがとっても素敵でした。

この三つを仕立ててもまだ時間があったので次へ進みました。
次回模様付けをして焼成して、その間に次の作品作りに入って・・・そしたらこの教程終了♪
一応修了証もでるらしいwこれを終えると上級コースなミルフィオリばかりのコースへと
進むことができるようになるんです~難しい物ばかりですが楽しみ♪

アクセサリー仕立ても色々と数を作ってきた結果、
「こうしたらいいな~」とか「こんなビーズを使ったらいいな~」とか
色々と思い浮かぶようになってきまして、
ミルフィオリを使った作品をきちんとカメ作品としてイベントへフィードバックできそうです。
(仕立て方も上手になってきたとお褒めの言葉を頂きました~嬉しいな~♪)

思いついているものを形にしたくてうずうずしているのですが
とりあえずはデザイン帳に書き留めておいて、
やらなければならないことも一杯ですので一つ一つ丁寧に作り続けてます。
9月の中旬にはやるべきことは終わらせて取り掛かれると良いな~。
ここのところずっと曇りが続いていたので、
お外へ出るのはシモン君とタルトとトルテのボーイズチームくらいでしたが、
今日は雲もありましたがおおむね晴れの良い天気でしたのでレディースチームも
お外へ出て日光浴してました♪

珍しいツーショット♪
むむたん(左)とむむたんママのてんてん(右)

あまりに可愛かったのでカメラを構えて「こっち向いて下さい~」と声をかけたらご覧のとおり♪
うはは~めちゃめちゃ可愛い♪キュートすぎるぅぅぅぅぅ!!!

あんなに引きこもりだったトルテがそんなことが合った事が嘘のように
以前と同じ活発な状態で本当に嬉しいです♪
トルテもベランダをお散歩して・・・ちょっと休憩。
甘えん坊復活で夜は付きまとわれてるので大変ですがそれもまた嬉しいのです。

母娘水入らずでまったりしていたところへシモン君が来ました。
てんてんがふとむむたんを見ましたがむむたんもそれにこたえるようにてんてんを見てました。
「いいの?ご主人が来たわよ?」「ううん、いいの。今日はママといるね」みたいな?!w

午後はホームセンターにお買い物へ行きました。
久しぶりなのでお掃除用品の在庫の買い出しとか色々あって大変でした~。
でもメモって行ったものは大体買えたので良かった良かった~。

先週から寒いくらいの日もあるので、
そろそろ夏ライトをそれだけでなく冬ライトも出さなければと冬支度も始めました。
先日病院へ行ったぐーぐるの為にもパンケケージは一度見直そうかなと
サーモガンであちこちの温度を測定したらいつもいるところが一番寒い!24度しかない。。。

というわけでまずは床材を赤玉土の上に黒土更にその上に赤玉土と層を作ってみました。
で、一番寒いところにあったシェルターというかお家をパネルヒーターのあるところに移動。
モグたんが興味深いそうに見守ってましたが、
お家が出来たとわかるといそいそと入っていきました。
土の深さは自分で掘って調整すると思ったので高さはギリギリにしてあります。

寝る前までがこれなら良いかな~。
ライトの位置は暑くなるようなら少しずらすかワット数を落とすかしようと思ってます。
まぁ買ってあって使ってなかったサーモガンも無事登場です 苦笑。
(しかも今日使ってる時にバックライト点灯も出来るんだと知りました あはは。。。汗。)

どうなんだろうな~また時間の経過ごとに計ってみたいと思います。

夕方「ご飯が無い~」とビルマ達が暴れていたのでレタスをご提供~。
ベビちゃん達、モリモリ食べてました~~~。

ベビちゃんの中でも更にチビベビちゃん達もモモリモリ。
あ・・・こーちゃんはこのレタス祭に気が付かずシェルター奥で爆睡中でした。。。あらら。。。

出窓側のチビッコチームのところにもライトをつけられるように本日少々のDIYを。
皆いつもお外にいるので窓が開いていれば出て行ってしまうとは思うのですが
それでも寒い日なんかはライトにあたりに部屋へ戻ってくると良いな~と思ってます。



8月最終日ー体重測定しました。

もねちゃん 4730g・・・-300g・・・あれ・・・?お卵はどうしたの???汗。
てんてん  5700g・・・+100g・・・全部てんてんのものでしょうけど・・・重いね~笑。
ケチャピー 2238g・・・+3g 
シモン    1760g・・・-117g・・・物凄く動き回ってるせいだと思うのです・・・汗。 
タルト    1380g・・・-16g・・・こちらも良く動いてますもの。
トルテ    2089g・・・-131g・・・こちらも今月はよくうごいてますものね。  
ぽぽたん  1030g・・・-246g・・・減りすぎですがこちらも良く動いてますものね・・・。
むむたん  3999g・・・+25g・・・生まれてこの方体重減少したことがあるのだろうか 笑。

座敷カメチームはとにかく良く歩き回ってました、特にボーイズ。
ご飯をちょこっと食べては朝から晩まで所狭しと家じゅうを歩き回った結果・・・
それは痩せるよ・・・汗。
発情期だから落ち着かないせいもあると思いますがね・・・。

くろたん   1100g・・・-50g・・・まぁ変動値の範囲内。
ころたん   1076g・・・+48g・・・急激な成長は避けたいのでゆっくりゆっくり。

ホッシャンズは成長はゆっくりを心がけてますのでこんなものかと。
果物は週に一回。それはそれは喜んで食べるので可愛くてね♪

ぐーぐる    253g・・・-26g・・・結石がこれくらいだったのかな。
もぐ       351g・・・+10g・・・まぁこちらは変動値内ですね。

ぐーぐるは動物病院以来の測定ですが結石分減ったのか
食事の量に比べるとそこまで減ったという感じでもないので少し安心しました。
当初は思ったよりも腫れが引いた感じがしなかったので
(気のせいとか希望的観測含みで見てるからか減ってる気がしてましたが)
今日はここ二・三日の状態と比べたら格段に引いて来てる感じで
何とか機能が失われていないと良いんだけどと、祈るばかりです。

1号ちゃん   412g・・・+28g・・・ふはは次はぽぽたんを目指すのかなw
6号ちゃん   146g・・・-4g・・・食べたり食べなかったりちょっとムラがあるので。。。
7号ちゃん   180g・・・-1g・・・こちらも同じく。二匹の分を1号ちゃんが食べてる?!w 

1号ちゃんが良く食べるので、その分を取られてる?とか
ベランダテラスでまったりする方に時間を割いてて、ご飯をあまり食べてないのかな?とか
色々な要因が思い当りますが、出窓部分は部屋の中で寒い時には
一番気温が下がるところなので、今日から保温対策も講じました~。
・・・ちょっとした棚くらいだったら作った方が早くて大きさもピッタリでしかも安上がりなので
最近は困った時はDIYという方向へ行きかけてます~笑。

そしてひらがなず。
あーちゃん    86g・・・+ 8g
いーちゃん    89g・・・+11g
うーちゃん    74g・・・+17g
えーちゃん    62g・・・+14g
おーちゃん    34g・・・+ 9g
かーちゃん    28g・・・+10g
きーちゃん    25g・・・+ 8g
くーちゃん    25g
けーちゃん    20g
こーちゃん    26g   

まぁぱっと見でもわかっていたことですがこーちゃんはか行の中でも大きいです~!
一番最後に生まれてきたのにかーちゃんの次に大きいですからね~。
大きな卵から生まれてくるってそれだけで自然界では生存できる確率に直結するのだろうなと
なんとなくこの結果を見ていて思いました。

小さな命が奇跡だとしたら人工ふ化だからこそ手塩にかけて大切に大切に
大人になるまで成長させてあげることができるように頑張りたいです♪



そうそう・・・一昨日話していたPCの不具合ですがやはりルーターがおかしかったみたいで
電源落として再起動させたらなおったんだけど、何がどうしたんだか。
そして最近迷惑メールがフォルダーをすり抜けてくるので色々と諦めました。
御用のある方は日本語で件名をお書きくださると見落としなく見ることができます~。
(一番良いのは送り主のお名前が日本語なのが一番見落としなくて良いんですけどね。)
akoproduction@u01.gate01.com
今年のカレンダーの販売は遅くとも出来れば11月1日から開始したいと思ってます。
(10月のぶりくらは・・・厳しいかも。)
その時までメアド保存しておいてくださいね♪
何故かパソコンが昨晩から不調らしく
何が悪いをんだか接続がブツブツ切れてしまう~(。´Д⊂)

というわけでスマホから更新です。

鬱血は急に引くものではないのですが、
それでも昨日よりは赤みが引いたような、
腫れも少しずつ引いてるような。

尿は問題なくしていて、
ご飯もは少食ですが多少は食べてます。
お掃除の時だけ明るいところに出すのですが、
やはり明るいとウロウロしようとするので
再び暗くしたお風呂場療養所にいます。



このまま腫れがはいてくれると良いんだけどね・・・。

ここのところお天気が悪いので比較的皆大人しいです。

皆静かにしてたのに夕方急にコロたんがガタコトしはじめました。。。
笠間焼のカメさんにもご飯を食べさせたかったらしく?!水のみ場の横からグイグイ押して、
ご飯場所まで運んできたんですよ。。。(苦笑)



いや・・・本当に何がしたかったんだろう(笑)
見事な程に一緒にご飯食べてる風です(*≧∀≦*)

お家に入ったあと、倒れていた温湿度計に顎のせてくつろいだり。



気ままだわね~。

ベビベビーズはモリモリご飯を食べたら
こんな日は一日中寝てます。



こーちゃんもよく食べます。
昨日まで、孵化したての仔カメちゃんによく見られる、水のみ場で寛いだり出たり入ったりする行動をさかんにしてましたが、
今日は水のみ場には入らず、横で行き倒れて寝たりしてました。



あこがいたから何だって話なのですが、
パンケちゃんが心配なので今週後半の予定を全てキャンセルにして、
自分も調子が良くないのでゆっくり仕事してます。
暴れたり、療養所?!から出たがったら可哀想だなぁと思っておりましたが、
きちんと安静にしてくれているのでそれが何よりです。

何度もブログを書こうとしては更新できずに・・・汗。
実は7月の中頃には結果が出てました。
そして・・・あんなに大騒ぎしたのに、結論から言いますと・・・何でもありませんでした。。。(・・;)
あんなに吐いたりお腹を下したり散々だったのに!(苦笑)
ブログ読者様にもご心配をおかけしてすみませんでした。。。
(ご心配下さってメッセやメールをくださった方々にはこの場をお借りして御礼申し上げます。)



まぁ・・・もしかしたらアレルギー?!と思いましたらこんな感じの流れで検査しましたので
何かの参考になればとご報告申し上げておきます 汗。



まず、エビでアレルギーだということを認めたくなかったので(苦笑)
一生食べられなくなるわけではない遅発性アレルギーだったら
食べるのを普段控えれば食べられない事もないかも!とその頃は思っていて、
まずは遅発性アレルギーの検査からしたのです。
(この検査は乾燥血液で検査できるので手軽だったというのも理由の一つでしたが 笑。)

この検査で判るのは96種類のありとあらゆる食べ物に対する
IgG抗体とIgA抗体への反応です。

んで、結果。
反応グラフが黄色の範囲内ならまぁなんとかOK大丈夫だよということらしい。
というかそもそもこの遅発性アレルギーの抗体反応が出たからといって
身体に悪影響を及ぼしてるかどうかははっきりしないみたいなんですよね。

毎日習慣として食べてる物への反応が強い?と思ったのですが・・・バナナとか。。。?!
元々牛乳と卵が苦手なので(今では普通に食べられるようになりましたが)
チーズが反応高いのが気になりますが、まぁそこまで食べないので良しとする。
牛乳が体調不良の原因になるなら豆乳にするしね。
(あ~でも朝の乳製品摂取は時と場合によってはお腹に来るときがあるので
合うか合わないかで言ったら合わないのかもな~となんとなく納得。)

うん・・・アーモンドもボリボリ食べ過ぎると具合悪くなるしね・・・苦笑。

遅発性アレルギーは食べてすぐに反応が出るアレルギーではなくて、
文字通り食べてしばらくしてから出るアレルギーで、
その出方もまったくでないという状態かrた
調子がなんとなく微妙?というものから頭が痛いなどの症状がはっきり出るものまで
千差万別。

まぁ、でもこの結果を見ると若干記述が重複しますが、
牛乳と卵は元々微妙に苦手なので無問題。
(加工してあったりすればOKなのですが、
白身は生以外は大の苦手で。。。)
ある意味体的に拒否反応を起こしてたのかも?!と思ったり(苦笑)
牡蠣は2月に死ぬほど食べたのが原因かな?(笑)
でも食べたから調子が悪くなるかというとそんな事もなく。
チーズは大好きなので良く食べてますがだからと言ってどうこうなることもなく。

というわけで、
この検査は徒労に終わった気がします(苦笑)
この検査結果が送られてきた時には「うわー。。。もやはこれまでか!」と思ったんですよね。
(海老に殆ど反応が出ていなかったので、
あー。。。そしたら即時性アレルギーなのかな?!とがっかりしたので。。。)

即時性アレルギーの検査は乾燥血液では出来ないらしく、
(調べる抗体もIgE抗体なので違いますしね。)
近所で14種目のIgE抗体検査をしている病院を探し、翌日には行って検査。

先生曰くは後天的に即時性アレルギーがエビで出る人って珍しいらしく、
大体エビで出る人はカニも駄目でいわゆる甲殻アレルギーらしいのですよ。
(後天的に即時性アレルギーになる恐れのある食べ物はピーナッツらしいです。
これは本当に厄介なので気を付けてくださいねと言われました。)

が!!!一週間ごの検査結果・・・汗。

ダントツなのはハウスダストとダニです。これはわかっていたもの。
生まれつきで喘息発作の原因にもなっているもので
小さいころから気を付けているので大丈夫なのです。
(なので我が家は掃除機かけるとアレルギーが起こりやすいので
あこが毎日ほぼ全部屋雑巾がけしてるんです。)

そのほかは・・・まったくもってして反応無し・・・苦笑。

先生曰くはたまたま疲れていたり、具合が悪い時に食べて調子を大きく崩して
それが何度か重なってエビ=具合悪くなると思い込んでしまい、
自己暗示にかかってしまったのかもね~と言われました。

とりあえずは火の通っているものをお家で食べる訓練をして
体と心を慣らしていって見てくださいとの事でした・・・ははは・・・お恥ずかしいこったいwww

というわけでエビが食べられて嬉しやら恥ずかしいやらで、穴があたら入りたい感じw
・・・でも確かに食べると具合悪くなるんだから自己暗示って凄いわね~苦笑。
というわけでお家にいる時に少しずつ慣らしていこうと思ってます~。

どうも飼い主あこは昨日の夕方から体調が優れず、
今日は無理をせずにゴロゴロゆっくりしながら仕事しようと決めてました。

まぁそんな飼い主とは正反対の元気っぷりなのは昨日誕生したばかりのこーちゃん。
孵卵器から出してミズゴケタッパー部屋に入れながら
皆のいるケージに入れ込んでみました。



「お外へ出たいよ~」と
こればっかり繰り返しているから・・・。



ヨークサックも昨日に比べたらもう見えないくらいなのですが、
出そうかどうしようか悩んでいたのですが・・・。



ふとみると大体こうなっているので、諦めてちょっと早いですが皆と合流してみました。
・・・怖いのは先発隊と大きさが殆ど変らないことです~~~笑。



そんな楽しげな一日のスタートになるはずだったのですが・・・。
(今回は真剣なお話しですのでいつも「ブツ」と濁しているあれを「ペニス」と記載致します。)

一週間前には繁殖行動を見せたりと元気一杯だったパンケズ。
本日もいつも通りに午前中に温浴を済ませ、さ~上げようかな~と見に行くと、
ぐーぐるったら大事なペニスがニョロリンと出たままだったので
「しまうまで大人しくしておこう」としばらく放置してました。

・・・それからそ~~っと見に行くもののまだ出てる・・・。
興奮しっぱなしだからかな?すこし落ちつかせた方がいいのかなと
お水につけてみたものの・・・収縮する様子もしまう気配もまったくなし。
それどころか怒っているのか興奮したままなのかお腹をパンパンにふくらましてる始末。
目も充血してて怖いくらい・・・。
あ~これはあこが何しても駄目かもな~お家へ戻して様子を見るかなと
ケージへ戻したものの、ペニスをしまわずウロウロしてたら土で汚れちゃうし、
そのまま収納されてもなぁ・・・と見ていたのですが、
賢いと言えば賢いのでしょうけど水場に浸ってました。



まぁこれなら乾燥して壊死してしまう心配もないし、大丈夫かなと思ったのですが、
いくら待ってもしまう気配なし。
うわぁ・・・ペニス脱なのか・・・?!これはあこがしまってあげなければならないのかな・・・と
昔カメ君がやはりペニスを出しっぱなしでお外をお散歩していたので
捕まえてペニスを洗って指で押し込んだことがあるのですが・・・
ぐーぐるはまだその当時のカメ君に比べると
総排泄孔も小さいので指を強引に入れられそうもないな・・・と
ネットでいろいろ調べたら綿棒でそ~っとしまったりできるみたいで
じゃぁそ~~~っとやってみようかしらとスタンバイ。



総排泄孔にしまうためにペニスを押し込むには
まずは尻尾を縦にした方が入れやすいかなと見てみたら・・・何かある・・・?!
ペニスを手前に倒して軽く押さえて総排泄孔内部を見てみたら・・・。



あれ・・・?!この白く見えてる物・・・結石じゃないかな・・・と
綿棒でこれをこすってみたらやはり硬い結石・・・。
骨盤より下には降りてきてるものの、結局ペニスが邪魔して総排泄孔からでずにいました。
結石が総排泄孔一杯に詰まっていて邪魔していて、
それでペニスがしまえずにいるのだな・・・とわかり、
削りだせないかと少し削ってみたものの、ペニスを傷つけそうだと断念。

それよりなによりこの状態って結局結石によってペニスが圧迫されてる状態で・・・
これが長く続くのは良くないんじゃない?!と思い、
動物病院へ連絡して予約をとり行きました。
(本日ビルマ達のかかりつけレプクリはお休みですが、
パンケちゃんはとんぶり市で鈴木先生からお迎えした子達なので
どちらにせよ鈴木先生にかかるつもりでしたので、予約が取れて良かったです。。。)

まずは最悪のお話から。
結石が大きかったり、複数あったりしたらそれらを取り出すのに
尻尾やその周辺を切開して摘出するよりは
ペニスを切ってしまった方が予後が良いそうで・・・。
でもまだ壊死したと決まったわけではないし、繁殖の事とか考えたら残してやりたいですし。
とりあえず結石の状態を調べましょうとレントゲンへ。

撮影後PC画面への反映待ちの間に
ぐーぐるの甲羅の柄の話しに。この色目と模様に先生は驚いてました~。
最近孵化した子達は皆放射状の模様が無い茶色タイプの子ばかりらしいので、
この色目で放射状に模様が出てるのはおばあちゃん世代の個体からの血だそうで。
隔世遺伝ですかね~とお話したりしてました。

んで、レントゲン確認の結果、無事結石は骨盤は通過してて内部に他に結石は無し。
尻尾の総排泄孔で停留している状態だったのでオペはせずに掻把して頂くことに。

結石は真ん丸ではなくぼんやりとしたL字型みたいな感じで
2個がくっついてしまって出られなくなったという感じの形でしたので
ゼリー状の局所麻酔を総排泄孔付近に塗って、
長いペンチのような鉗子のようなもので割って(この状態でまず一個摘出)から
これまた長細いスプーンのような道具で残りを掻き出して・・・全てでてきました~。。。

1409136733740.jpg

触ると表面は固いものの、内部はそこまででもなく。
力を入れて触ると崩れるくらいなので普通に排出されそうなんですけど、
今回は発情期でペニスを出していたところに
二つの結石がいっぺんに排出されようとしちゃったから
こんなことになってしまったのかもです。。。

とりあえず出せたのでほっとしました・・・。
あとは出てしまっていたペニスにゼリーを塗って指で丁寧に戻して頂いて、
鬱血してペニスの先がパンパンになって収縮していない状態なので
また出てきちゃうのを抑えるために総排泄孔を尿を出せるくらいには余裕を持って
一針縫合していただきました。
その後念のためにと抗生物質を注射。2週間は効果が持続するそうです。

・・・ペニスの問題ですが、
鬱血が酷いので機能に問題が無いかどうかや、
圧迫されていたことでペニスを出し入れするのに使う筋組織を傷めてしまっていると、
手で押し込めば戻るけれども、筋肉による収縮がなされないので
またベローンと出てきてしまうかもといったことは数日たたないとわからないようで。
そうなるとどうしようもないのでペニスを切断する事になってしまうそうです・・・涙。
そうならないように祈りながら5日後の抜糸を待ちたいと思います。 



本日のお会計15120円也。



針を入れたのは一度で、
ナイロンのような糸を縫合したい場所に通した後は先生が二回しっかり結われていました。
ふぅ。。。でも痛々しいです。。。涙。。。



今日は寒いくらいの涼しさですが、まだ夏の時期で良かった。
モグたんを見せちゃうときっとまた興奮しちゃうので、
安静を心がけてくださいということですので
ぐーぐるは一部底面と側面にカイロを貼った小ぶりな衣装ケースにタオルを敷いてあげて
念のため飲み水場も置き、暗いお風呂場に簡易療養部屋をつくりました。
ぐーぐるは起こさなければ二日は余裕でシュルターの中で寝てるような子なので
この時ばかりはしばらく安静にしていてほしいと思います。

うーん・・・しかしパンケのケージ内だってそこそこ湿度もあるし、
ご飯もフードを上げたりしてないんですけどね・・・。
でも二匹とも定期的に親指の爪くらいの大きさのものを排出するので
ケージ内とご飯の見直しが必要です。
パンケ飼育者さん達、皆さんそのあたりはどうなさってるのかな~~~。



先日から皆さんから暖かなコメントを頂いておりますが、お返事が大変遅くなっていてすみませんm(。≧Д≦。)m

といっても・・・この子は特別な子です。
今までが去年の孵化仔から今年の孵化仔けーちゃんまでがママはむむたんですが
10匹目であるこーちゃんは・・・
もねちゃんが産卵を始めてから10年目にして初のもねちゃんの卵からの孵化仔です!!!

昨日帰宅してみた時には何ともなかったのに、
今朝あこが先に出勤したのでまた今日も帰宅したら孵卵器をチェックしようと思っていたら
ダー様が出勤前に少し時間があったので見てくれたようで・・・。

ホームに上がって携帯を見たら着信があって何事かと思っていたら!!!
(≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦)
ダー様が孵化した時の状態を写メしてくれました~~~♪

あわわ・・・ブリーダーズバーミまみれ。。。汗。
(ダー様が綺麗に落としてくれたようで、帰宅してみたらピカピカになってました・・・良かった。)

この卵はもねちゃんが今年の最後の最後で産んだ
(あこ達が家庭菜園へと産卵床の土を流用するのw待って待って待った時のものです。)
5月18日の卵から孵化しました。

お・・・大きい子ちゃんだね!!!
31gの卵から孵化して・・・やはり大きな卵から生まれた子は大きいね~。
23gでした。

最初に見た時にわぁぁぁぁ!!!と思ったのがお目目の大きさ!
お写真撮ってる時にはもうネムネムな表情になってますが
起こしたばかりの時は
「流石黒目がちで大きなお目目のケチャピーともねちゃんの子だわ~!」という
親馬鹿ぶり全開で言わせてもらえば「超美かめ」ちゃんです!!!笑。
これは将来が楽しみだわ~~~!

卵が大きかったからかそこまで段腹でもなくw
ヨークサックも無事吸収中~。

ふはははははーきゃわゆぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!




もねちゃんは我が家にてんてんと共に2003年11月にお迎えされた、
我が家で現存するカメさんで一番飼育歴の長い子です。
その当時、ショップさんからお迎えするにあたって
もねちゃんはすでに5歳以上で、
繁殖をなさっている方にショップさんが小さなころに売ったのですが、
5年経っても卵も持たないし!と即戦力にならないからと売りに出された個体と聞きました。

我が家に来てからはもちろん環境の変化がありますからね・・・抱卵する事も無く。
(そもそもその当時は我が家にオスがいなかったのですよね。)
その後2006年に我が家にケチャピーがお迎えされ、
その年の年末にはケチャピーともねちゃんのカップル誕生が見られ、
2007年4月に我が家で初めて抱卵して産卵しました。

ところがここからが 長い道のりでした。
2007年2008年は春ごろ産卵、
2009年からは年末から春にかけて産卵するようになりました。
個数は2~7個とまちまちでしたが毎年産卵はしていたのです。
でも一向に孵ってこない。
カップルが成立しているようで実は受精にいたってないのかな~とも考えましたが
そうこうしているうちに2007年にはてんてんとケチャピーがカップルになり、
2008年6月にはその卵からむむたんが誕生する事に。
ケチャピーは頑張り屋さんで優秀なパパであることが立証された瞬間でもありました。

となると問題はもねちゃん???と思ったのですが
大概駄目な時はオスの問題と聞いていたので、メス側の問題ってあるのだろうかと思いつつ
孵卵器を買ってむむたんは無事孵化してきましたがもねちゃんのお卵はうんともすんとも。
その後もその孵卵器を使って管理をしていましたが、
どうにも温度が上がりすぎてしまうようだと結論。
孵化に至らないので翌年にはむむたんが孵った時の状況に近づけてみようと
自家製孵卵器にチェンジ、それが2012年でした。
この年はてんてんももねちゃんもむむたんも初産を迎えた、
初めて大量の卵を管理することになった年でもあるのですが、
その時にまさか孵化する事はないだろうと思われたむむたんの
大量に産み落とされた小さな卵たちのうちの初産卵一個と
もねちゃんの卵一個から死籠りをそれぞれ出してしまい、それはそれは落ち込みました。

きちんと管理していればどこかで助けられたのではないかと数日泣き暮らしました。。。
(その後去年そしておそらく今年も一個はそうでないかと思っているのですが・・・
死籠りだけは本当にどうする事もできないのだと辛いけど現実を受け止めなければならないと
知ることになりました。)

こなると誰のものでも卵は孵化してくるポテンシャルをきちんと持っているのだと猛省。
新しい孵卵器を購入してこまめな管理を心掛けた結果・・・
2013年ようやくむむたんの卵から7匹の子亀が孵化するに至ったのです。

条件は申し分ない、あとはもねちゃんの卵自身の頑張りだと見守っていたのですが
去年はまるで駄目でして、
今年はいくつかに血管が見え始めた物があって・・・ドキドキしながらこの日を待ちました。
あぁ・・・ながかったな・・・。今でも信じられない気持ちと嬉しい気持ちでいっぱいです。

ここから沢山ご飯を食べて、一杯日光浴して・・・元気な子に育ってくれればと
これからも毎日のお世話を頑張らないと益々思うあこでした。
月曜日はオーブン粘土教室へ行ってました。
先月無事資格取得コースを終わったので、次はまぁまったりやろうかな~と月一にしてます。
今一度ベーシックに立ち戻り~これを終えないと次のコースへ入れないので・・・苦笑。
その後再度別の資格取得コースへ入るので、そうしたらエンジン全開でやろうかなとw

オーブン粘土歴自体は来年で丁度10年目ですが、
やればやるほどその奥行きの深さにはまっていきます~。
会得したテクニックを普段の作品作りにどう反映させていこうか・・・それが目下の悩みどころ。
カメとか多肉とか素敵に行かせると良いな~と思ってます。

今回取得した資格はオーブン粘土でもプレモを使ったコースです。

頂いた資格証書が自分のメインで通っているお教室のものよりもはるかに立派で驚きましたw(日本生涯学習協会会長が桂由美さんだというのにも驚きましたがw)

それでこの日は先日作って焼成したものをアクセサリーに仕立てようと開始・・・が!!!
2個パーツが足りないことに気がついて次回へ持越し・・・苦笑。
時間が開いてしまったので午後からやろうと思っていた次の作品作りに取り掛かりました。

ようやくお花らしいミルフィオリが来て嬉しい♪
これを細くして小さなお花になった物が超可愛いのよぅ~~~。

この金太郎飴状態のものをケインというのですが、
作ってから半年くらいでこの状態の大きさから小さくするのが難しくなるようです。
周りは暖めることができるので粘土を柔らかくすることができますが
中までは暖められないので変形したりしやすくなるらしい・・・。
この大きさでパーツとして残しておくにはもう切って組み立てたりして焼成がベストらしい。
一番細くしてからこのケインの状態で焼成して、
厚めにカットしてレジン封入パーツにするのも良いのですが、
一度焼成しちゃうとパーツはカチンコチンだから
薄く切りだして貼るというような使い方は出来なくなりますしね。。。
今まで作り貯めたケインをどうにかして消化しないとな~と思ってます。

とりあえずニギニギしくカメさんの甲羅に貼り付けてみるかなと思ってますが
どうなることやら~笑。

この花のケイン作りをした後に必要なパーツ作りもして焼成して頂き・・・
まさか先生はそこまで進むと思っていなかったので次に準備が出来ておらず、
ならまだ時間が余っているし~と更に次へ進みましたw

今度はローフ(ケインの四角いものをそういいます。)でしたので
薄くした粘土を層のように積み重ねて、四角いものを作っていくのですが、
一度乗せたら粘土同士の粘着力でやり直しがきかないのでそれが怖かったですよ~苦笑。
でも時間内にそちらもすっかり終わらせることが出来ましたので
次回パーツを切りだして形成して焼成して、
その間にアクセサリー仕立てが出来ますから次回は3個の作品が仕上がる予定ですw

・・・今回の資格取得までのスピードもそうですが
先生からは今までの生徒さんの中で最短記録だよ~と言われてしまいました~わはは。
この次も頑張るぞぅ~♪
生れて次の日にはご飯食べていたので、ウンチが出るのも早いですね~。
これで一安心♪
けーちゃんも良く食べ良く動き良く寝て・・・そして良く出すようにもなるのでしょうね~。

そして最近のあこの悩みと言えば・・・。
全員を並べないとぱっと見では誰が誰だかわからないこと・・・苦笑。
こうして並べて見ると
左下からかーちゃん・きーちゃん・くーちゃん・そして右上のけーちゃんと分かるのですが
あーちゃんからえーちゃんなんてもう一瞬では本当に見分けがつかなくなってきてしまって
書類書くのに頭が痛いです~~~汗。

管理番号シールを甲羅に貼って管理している方々の気持ちが
わかるようになてきました・・・苦笑。

今日の東京は昨日に引き続き暑い!
カメ達はお外で日光浴を頑張ってました!甲羅が黒いのに良く頑張ります~~~ヒィー。
今年は皆何故か日光浴頑張ってるので、その気持ちに応えたい!とあこも
我慢しすぎてしまうのですよね~~~汗。
というわけで人間がやられましてね・・・無理や我慢は本当に命にかかわりますよ。。。
お写真はもねちゃん~♪その向こう側にタルトとトルテ、そしてシモン君がうろうろしております。

そして本日はダー様が少々用事で出かけるというのでその間に
昨日残しておいた枝豆の苗の処分を本日しました。
買った多肉植物を植え替えることが出来ずにいたのでその土を流用。

そうそう・・・土と言えば・・・。
もねちゃんが産卵するんだかしないんだか良くわからない状態で
(良く食べ良く動き良く出し良く寝てるのでどうしたもんかと悩んでます。
もしかしたら卵持ってる詐欺という疑いもあるしで
一度動物病院へ連れて行こうか思案中です・・・。
でも最近では産むそぶりも見せなくなってしまったから連れて行くとなると
もしも卵を持っていた場合はオキシトシン投与も視野にいれておかねばと思うと
満月か新月前夜に来院したいなとか余計に悩むのですよね。。。)
飼い主も困ってるんですよね。。。

産むのに適した場所が無いとしても勝手に産み落とすとも聞きますし
でもそれは産む気があるのに産む場所が無い場合であって
そもそも産む気が無くなった場合はどうなんでしょうね・・・。
産む気が無くなってしまっても次の抱卵が引き金になって
前の分も産んでくれればいいのでしょうし、
それまで元気なら何ら問題はないのですが、
産む気が無くなってしまって卵をずっと体内に持ってて段々体調が悪くなったりしないのか
様子を見るというのはリスクが伴う気がして怖いのですよね。
だとしたら元気なうちに人工的に産ませたほうが
母体へかかる負担は少ないのかなと思って産卵行動が見られなくなったら
そこから3ヶ月をリミットに考えてオキシトシン投与をお願いしてるのですが
今回はどうなんだろうなぁ・・・うーむ。。。

・・・とそんなことを考えつつ土の植え替えと枝豆の収穫をしてました。
といってもそもそも枝豆は飼い主用ではなくて葉っぱをカメ達にあげたくて育てていて
枝豆はその結果の副産物なのですよ。
というわけで枝豆として収穫する時期をとうの昔に過ごしてしまい、
茶色くなって乾燥して・・・自家製大豆が収穫出来ちゃいました!!!おぉぉ!笑。

むむたんは最後の枝豆の葉っぱを美味しそうに食べてましたが、
シモン君はこのコロコロ大豆に興味津々。
でも食べ物ではないと判断したようでまたいで去っていきました。

ところがこの何でも食べるむむたんってば!!

豆も食べる勢いで盛んに匂いを嗅いでは食べようとするので
「だめ~~~これはだめ~~~!!!」と争奪戦を繰り広げてました。。。苦笑。
中にはまだ乾燥していないものもあったのでそれは良いかもですが
乾燥してあるのはカチカチですからね~だめよぅ~。

で、人間用にふやかして今夜のカレーに入れるんざますよ♪ホホホ。
今日は涼しいですね~朝から南から北へと良い風がお家の中を抜けてくれて
過ごしやすい一日となりました~。
小雨が降ったものの、午後にお天気も回復。
多分多摩川のどこかで(二子かな)花火大会があるのでしょうね~。
開催しますよ~とバンバンと打ち上げてました。
我が家は多摩川で行われる花火大会は大体が見える位置にありますので楽しみ♪

とまぁ・・・そんな過ごしやすい一日でしたのですがちょっとクラクラするので
ほどほどに身体を休めながら作業してました。
来年用のカレンダーデザインと下半期多肉制作物のデザイン、
カルチャーさんの体験レッスン用、とシーズン講習用とデザインがようやく終了。
多肉総製作個数は考えると恐ろしい数を作らなければならないようです・・・汗。
でも下半期も頑張るぞ~~~!
(ってあこの中ではJRSが終わると下半期上半期が切り替わりますw)

カレンダー用デザインは「これ・・・来年のカレンダーが過去最高に可愛いかも!」と
毎年毎年思っているのですが、今年ももれなくw
早ければ10月のぶりくら市、遅くとも11月にはお目見えすると思いますので
こうご期待!!!
(しかし今年の分から多肉は絶対に盛り込むことと縛りを設けたので
デザインするのも多少しんどくなってまいりましたwww)

集中力が切れてくるといい加減になってくるので一旦終了して
お外のお片付けしてました。
もう茗荷とトマトは終了~~~今年もそこそこ収穫出来て良かった♪
台風の翌日には落ちたトマトを
カメ達が右へ左へとコロコロ転がしながら追いかけて食べたりもしてましたので
無駄が無かったといえば無駄が無かったですw

そんなベランダですが・・・今年は子宝弁慶が猛威を振るってます!!!苦笑。
もうベンケイソウ科カランコエ属は怖い・・・怖いです(((( ;°Д°))))
子宝弁慶も不死鳥も不死鳥錦もとも様から頂いた子も凄いことになってます~~~。
子供たちは別の鉢に大量に落ちたのでその元葉っぱをカメ達にあげました。

最近トルテは本当に元気一杯~~~!シモン君とベランダにいます。
夜もゴロゴロしているあこのところへ自主的にやってきて「抱っこ~」と登ってきて
お腹の上でくつろいだりしますから 苦笑。
本来の状態にようやっと戻ったみたいです~良かった良かった。
楽しそうに動き回っているトルテを見てるのはそれだけで嬉しいですもの~。

で・・・このコンビ。
シモン君はグラパラリーフのおこぼれは大好きですっ飛んできて食べますが
これはあまり見ないからか(大体もねちゃんが食べてますしね・・・。)
最初超警戒して口にしなかったのに、それを見たトルテがすっ飛んできて食べだしたら・・・
いやいや・・・毒見させてるんじゃないわよ~~~苦笑。
結局シモン君もモリモリ食べてました。

グラパラリーフは人間用の改良種だからあこも食べたことがあって味は分かっているのですが
これはどんな味なのかしら・・・今度ちょこっと食べてみようかなw
金曜日のカルチャーさんは早い時間の講義のため、
カメさん達には申し訳ないのですがカーテンを開けさえせずに締め切ったまま出かけてます。
名付けて「まだ夜です作戦」www

でも意外とこの作戦、有効でしてね~。
変にカーテン開けて明るくしていくと大暴れして大変なことになったりもするので
暗くしておけばずっと寝ていてくれるので(むしろ起こさないとずっと寝てる子もいる勢いだし)
安心です。
但しこの時期は夜には消すエアコンを必ずつけていくことが重要です・・・。
カーテン閉めていてもそれなりに部屋の中は暑くなりますので。

今日は講義のあと、カレンダー製作用に必要なものをまたもやカルチャーさんの上階にある
ポストホビーでお買い物。
う~んプラモデルから模型までありとあらゆるものをお取り扱いしているので
目的のもの以外にも「おぉ!これいいじゃないかぁぁぁぁ!」と一人で興奮しながら
物品を選んだりしたりして、かなり面白いのですよ~。
特にプラモデルを作るのに特化したと思われるピンセットとか極小綿棒とか!
いつも目的のものだけ買って出ようと思うのに色々と見ちゃうのですよね~。

そして他には用事が無かったので本屋さんへ立ち寄って帰宅する電車の中で読書タイム。
帰宅してすぐにカメご飯の支度をしてカーテンを開けると~~~!
「早くここを開けんかーい!!!」と暴れるタルトとシモン君が・・・苦笑。

もちろん速攻で窓を開けてあげましたが、最近ボーイズは日光浴に余念がありません~。
ご飯もそこそこに窓さえ開いていれば午前中から出て行き、日が暮れてもお外にいます。
流石に7時ごろになるとお腹が空くようでお家へ戻ってきますので
最近では朝ご飯と夕ご飯の二回ご飯を出さなければならず大変です。。。
そして仔の時期は一人で発情する回数も俄然増えます。。。
去年から兆候は見せていたものの今年のタルトとトルテは凄いです 苦笑。
丁度お迎えして6年目・・・そろそろ一人前の男に成長したということなのでしょうか?!w