昨日はKDS2018にご来場下さって、
我がブースにお立ち寄り下さったり、
お迎え下さったお客様には厚く御礼申し上げます❤ありがとうございました!

そしてKDSのスタッフの皆さん、今回お手伝いに来て下さったまあみちゃん、ともさん、そしてご一緒してくださった福家さん!ありがとうございました❤ 

今度こそ落ち着いたらレポート書きますから!
お待ち下さいませ😁
さてさて、2019年カレンダーです。
akoproduction@u01.gate01.comへ
件名に必ず「カレンダー」という文字を入れ、
本文に
●氏名
●郵便番号
●住所
●もしもの時のご連絡先
●希望冊数
を明記の上、お送りください。

カレンダー一冊1200円。
発送はクリックポスト185円を利用致します。


4月と5月に注目!



10月22日、
12月23日もこうなりました。


今回は天皇陛下御即位に関するお休みになるであろう日が5月1日と10月22日にあります。
祝日法によりますと、祝日と祝日にはさまれた平日は休日になるらしく、
5月1日が祝日なら4月29日と5月1日の間の4月30日と、5月1日と5月3日の間の5月2日も休日になることから10連休になるのです。
しかしながら5月1日が祝日ではなく休日となった場合は挟まれている平日は平日のままなんだそうです・・・。

しかし!
5月1日と10月22日を祝日とする案が今国会に提出される予定なのですが、お祝いを否決したりはしないだろうと、
悩みに悩んだ末、10連休・10月22日もお休み表記にしてあるパーフェクトカレンダーとなってます😁
(もしもの時は赤い表記を黒く塗って頂ければ幸いです。黒いものを赤くすることは難しいですが、赤いのを黒くするのはマジックでちょちょいのちょいかとw)

12月23日は今後祝日にするかどうするかの議論がかされるようですので、平日としておきました。

是非是非ご注文をお待ち致しております❤️


いよいよ明日になりましたねー😆
今年は出展者が最大数らしいですよ!


さてさて。
早速出展内容をお披露目致しますね😉

まずはクリスマスから🎄
定番サンタカメちゃんはリクガメタイプ・水悽タイプ・お座りがいます。
もみの木は明るいグリーン・深いグリーン・黄緑の3色がいます。


ポインセチアカメちゃんはピンク・赤・ベージュがいます。
まん丸カメちゃんはポインセチアバージョンで赤のみです。


苔玉風多肉植物カメちゃんずは紅葉している多肉赤系と紫系、雪なイメージの白がいます。


そしてお正月は
門松カメちゃん。
鏡餅カメちゃんは椿が赤とピンクがいますが、ピンクは5匹のみです。
お正月飾りをイメージした牡丹カメちゃんもいます。


ブログには少し詳しく載せておきますね。
牡丹カメちゃん。


鏡餅カメちゃん


門松カメちゃん。


そして大丈夫お待たせ致しております、2019年カレンダー!


天皇陛下御即位の祝日により、
GWが10連休と10月22日の祝日にも対応したパーフェクトカレンダーとなってます!
(でもまだ国会で決まってはないのでフライングです(^_^;)




今年も宮城県石巻市の呉服屋かめ七さんのかめ七タオルの取り扱いもありますよ!
今回は入り口が
廊下に面した側になりました。
我がブースとふわもこ屋さんは入り口左側すぐ、今年も合同ブースです。
会場入場列とは別に列がございますので、並び間違わないようにお気をつけ下さい。

開場しましたら列を崩さずご入場ください。
箱を受け取りましたら我がブース→ふわもこ屋→会計となっておりますので順番にお進み下さい。


皆さんのご来場を心よりお待ち致しております💕




ジュンコフローラスクール内でショップギャラリー@かりん祭が行われます。

11月24日(土)10時半~16時半
         25日(日)8時半~16時
ジュンコフローラスクール
東京都目黒区五本木2-54-16
 
私はポインセチアのもみの木とポインセチアのリースを作りました🎄

もみの木フレームにポインセチアと薔薇とまつぼっくりを✨


リースはポインセチアのみ✨


ショップギャラリーですから展示品の殆どが買うことが出来るんです。


クリスマス用に❤


学芸大学の五本木交差点から上馬方面は街路樹がかりんの樹なんですよ~✨


25日は目黒シティマラソンとかりん祭が行われ、五本木交差点近くでは収穫したかりんが配布されたりもするみたいです。

お近くの方は是非お気軽にお立ち寄り下さい✨
私は土曜日の午前中のみ顔を出す予定にしてます!
KDSとカレンダー通販のお知らせは土曜日にいたします!ギリギリまで頑張りますので楽しみにしていて下さいね✨

ぶりくら市のレポがまだ書き途中なのですが、
その後オーブン粘土の展示会、
そしてとんぶり市と告知のみが続く形になってしまいすみません。
(落ち着いたら必ず!レポ更新します。)

いよいよ明日はとんぶり市✨
我がブースは5階の27番。
いつものところといえばいつものところです。
(奥のブースはちょっと暗いので、その対策にライトを買ったのです~✨)



出展内容は
クリスマスカメさんシリーズ
サンタ3種
(リクガメタイプ・お座りカメさん・水悽カメさんタイプ)


もみの木3種
(色の違いが微妙ですが、濃いグリーン2種と黄緑)


今年のあこ粘土カメちゃんの中で1番人気のまん丸カメちゃんですが、
クリスマスバージョンはお花部分がポインセチアになっています。
そして毎度貼り付けタイプのスワロフスキーを使っていましたが、
今回から埋め込むタイプに変えましたら・・・キラキラキラキラまばゆいよ!!(笑)


久しぶりにクリスマスバージョンのお花カメちゃんを作りました。
ポインセチアが赤・ピンク・ベージュの3種です。


そして鏡餅カメちゃんもお持ちしますよ✨


あと、前回のオーブン粘土の展示会でお出しした秋色とホワイトタイプの多肉植物カメちゃんもお持ちします。
(アクセサリーはすみません。。。完売して再生産はかなり先になるかと思います😢)

んで。。。2019年カレンダーですが、
GWの10連休と10月22日のお休みにも対応したパーフェクトなカレンダーを準備中でして😁早く国会に提出して決めてくれないと印刷出来なくてねぇ。。。😭

とんぶり市での販売は予約対応とさせて頂いております。こちらから通販仕様でお送りする形になります。

と、こんな感じのあこブースです。
皆さんのご来場をお待ち申し上げております🎵


実は30日から開催中で、
5日まで行われます。

そして1日の今日は終日11時から18時まで在廊してまーす!

クリスマスなホワイト亀ちゃん✨


紅葉な多肉植物カメちゃん✨



今回のまん丸カメちゃんはワインカラーです✨


会場入ってすぐの真ん中に展示してます❤


そして、今回開催3回目にしてようやくアクセサリー登場!
ミニミニカメちゃんイヤリング✨


革ひものカメちゃんネックレス✨


皆さんのご来場をお待ち申し上げております❤






そして今回、お花のケイン(金太郎飴みたいなもの)を使った小さなラウンドネックレスのワンコインワークショップも開催してます。
特に予約をしなくても、ふらりといらしてすぐに出来ますので是非是非ご参加下さい✨


お久しぶりな上にまた直前な更新ですみません😅
明日は神戸にて開催されるぶりくら市に出展致します。

今回も生体無しの粘土カメちゃんのみの出展となります。

まずは夏に人気で何度かお作りした透け感の綺麗なお花カメさん✨


個人的にあまり紫って使わないので何だか新鮮!高貴な雰囲気のカメさん達です。

そしてアネモネとダリアを盛り込んだ花カメさん達。
アネモネは水色と紫バージョンがいます。


この時期には欠かせないカボチャカメさん。
毎年色々なバージョンを作ってまいりましたが、今回は薔薇をメインに盛り込んだカメさんになっています。


そしてアネモネの赤バージョンはオレンジ色のコスモスを盛り込んであります。


あとは苔玉風多肉植物カメさんを沢山お連れしました😁
秋っぽい子をお迎えするもよし、通年使用できる子をお迎えするもよし😊

是非是非お手に取ってご覧下さいね✨

そして・・・事前告知ではカレンダーの販売も予定しておりましたが、私が途中で制作テクニックを大幅に変更したために作り直しを行ったため、完成が今月末となってしまいました。
ぶりくら市で事前予約を受け付けてますのでお声をかけて下さいませ✨

一時は台風直撃かとハラハラやきもきしましたが、夏日のような気温と晴れの予報です!
あこブースは2階の92、Kobu君と胡散臭い~ずの皆さんと吉岡さんの間におります😁
是非遊びにいらして下さいませ✨


久しぶりの粘土カメさんブログ内販売でしたが、昨晩を持ちまして終了致しました🍀

沢山のお迎えメールを頂きまして心から感謝致しております❤️
ありがとうございました!

週末受取希望の方の分以外は
本日全て送り出しました📦 
到着まで今暫くお待ちくださいませ😉💕



大変告知が遅くなりましたが、
まずは本日、国際展示場・東京ビッグサイトで行われるハンドメイドインジャパンフェス(HMJ)に今年も出展いたします。
こちらは午前11時から19時までです。
こちらは多肉植物の置物・多肉植物カメちゃんず・新作のフラワーカメちゃんをお出しします。

亀の日フェスタ以降、作業時間の全てをオーブン粘土に費やせたので、久しぶりにフラワーカメちゃんを沢山作ることが出来ました❤









そして明日、亀戸・亀戸文化センターで行われるはねかめまつりへも出展いたします。
1階通路にずらりとカメグッズ作家さんが集合しています。10時から16時まで。
はねかめまつりは早く始まり早く終わりますのでお時間にお気をつけ下さい😉

出展内容、こちらは多肉植物カメちゃんず・フラワーカメちゃんずです❤

今日、明日と皆さんのご来場を心よりお待ちしております✨


告知が前日夜ですみません💦
明日は亀戸梅屋敷にて亀の日フェスタが行われます🐢


我がブースは多肉植物カメちゃんと😁


紫陽花カメちゃん✨


等を出品致します❤


あと名古屋でお迎えの無かったカメ達や4月始まりカレンダー、かめ七タオルをどどーんとお持ち致しますので、
是非遊びにいらして下さいませ✨

亀戸梅屋敷
11時~16時まで

寝耳に水とはまさにこのこと!苦笑。
「種の保存法」の一部が改正されることになり、
本年度平成30年6月1日より施行(適用)されます。
 
そこでまずは気になった疑問点を解消すべく、事前に聞きたいことをピックアップして、
自然環境研究センターの国際希少種管理事業部へお問合せしてみました。
(それでも「まだ未定です」と言われることもあるだろうなと覚悟はしつつですが 汗。)
 
自然環境研究センターの国際希少種登録に関するページの
「お知らせ」をスクショしたものをベースに色々とわかったことを書き記していこうと思います。
 
 

 
【料金について】
●1頭の登録につき5000円となりました。
●今後の5年ごとの更新料も1頭につき4600円です。
(一回につき10頭分を一気に更新したとしても10頭分の費用が必要という事です。)
 
【更新について】
●自動車運転免許証のように更新前にお知らせは来るのか→まだ未定
●満了日ジャスト6か月前から更新申請できます。
●更新申請は必ず登録と同様、
自然環境研究センター国際希少種管理事業部へ前もって電話することが必要です。
●電話連絡を受けて担当者が必要な書類などの案内をしてくださるそうです。
●現時点で判っている書類は登録時と同じようにサイトからダウンロードできる書式になるそうで、
「更新申請用用紙」という項目がサイトに出現するようです。
●すでに手元にある登録票と有効期限の記載のある新しい登録票は引き換え(交換)になります。
更新申請書類を自然環境研究センターへ送付するときに古い登録票を同封してもらう予定だそうです。
更新申請書類に不備が無ければ担当の方から直接ご連絡があり、
更新費用が支払われたことを確認でき次第新しい登録票が送られてくるという流れになるようです。
 
【更新申請書類に記載する内容(予定)】
●該当時期が来たらサイトに書式が出ます→詳しい記載すべき内容はまだ未定(登録書式に似てる?)
●写真・・・登録時より現在の状況を知ることも目的なので
おそらく提出して頂くことになりそう→ただし枚数などは未定
(その際新しい登録票に新しい写真が使われるわけではなく、登録時のものが引き継がれるそうで、
新しい写真に変えたい場合は別途変更費用が必要になるみたいです・・・?!)
●今回新しく「個体識別措置」に基づく記載すべき点が増えたところが大きな点のようです。
(要はマイクロチップを入れてくださいということです。)
●埋め込まれているマイクロチップの番号を記載する箇所があります。
●マイクロチップを読み取っている際の画像添付→未確定(でもたぶん要りそう)。
 
【失効について】
●自動車運転免許証のように(更新忘れから半年以内に更新申請すれば手続きだけでセーフ的な)
何らかの救済措置は考えているそうですが未定だそうです。

 
上記は(平成30年5月1日現在)自然環境研究センターの
希少動物登録に関するページの「お知らせ」のところに出ている案内ですが、
一番早い方で(ヒラオとかクモノスとかですかね)今年の年末から更新手続きが出来るわけですが、
流石に盆暮れ正月もセンターが開いているとは考えられないので年明け早々から更新受付でしょうか。
 
我が家のようにビルマから登録のかたは真ん中に該当しますのでもう少し猶予がありますが、
準備は早いうちにしておくに越したことはありません。
今回何が大変って以下の部分になります。
 

ホウシャは販売されている段階でもうマイクロチップが入っているので大丈夫ですが、
ビルマは入っていないのでマイクロチップを入れることが必要となります。
(ベビーのようにあまりにも小さい個体などは成長してマイクロチップを入れられる大きさになってから
マイクロチップを入れて登録してくださいと言われました。)
 
爬虫類のマイクロチップに関しては「一定の大きさの個体以上の物」と、
かなりアバウトに書かれておりますが、この部分はこれから細かく指定が決まるようです。
しかしながらリクガメは全部っぽいお話をされてました・・・。
 

【マイクロチップ】
●獣医師にお願いすることになるとのこと。
●更新申請時に添付する予定の「マイクロチップを読み取っている画像」は
マイクロチップリーダーがあれば自分で撮影したものでももちろんOK。
(ただし一般家庭にはマイクロチップリーダーは無いでしょうから、
獣医さんのところでマイクロチップを入れてもらったときに
一緒に確認しながら撮影させてもらうのが良いかもですね~。)
 
マイクロチップ挿入に関してざっくり調べましたが、犬猫は各自治体で助成があったり、
イベントなどで無料で入れたりしているところもあるみたいですが、爬虫類でカメとなると・・・汗。
まずはかかりつけの動物病院の先生にご相談するのが一番ですね!
 
今後も随時更新されていくそうなので、ち該当する皆さんはちょこちょここちらのサイトも見てください!
私も気を付けてみておきますので、
新しいことがわかりましたら「こちらに追記」という形で書き加えておきますね。
(そして電話に出た担当さんごとに少しお話してくださる内容が違うことがございますので
新しい情報をお持ちの方がおられましたらコメントに入れて下さるとありがたいです♪)
 
【早速同日追記】
環境省のHP報道発表一覧、
4月13日の自然環境トピックスで改正された部分等が詳しく見ることが出来ます。