・・・軽く1か月近くブログを放置してしまいましたー。。。すみません~~~。

九州の後すぐにレポを書けるようにと写真編集~~~!と準備万端だったのですがね・・・、
その週に熱出して挙句来月末に納品予定だった大型作品の納品が急遽1ヶ月前倒しになり、
いやぁ・・・2週間で実寸大のお花を100本作るとか何の苦行かとwww
作りながら作業の速さと丈夫な手を持っているからなしえることだよなぁと
綱渡りの2週間は胃痛ものの恐ろしさでした。。。ハハハ。

・・・とまぁ怒涛の1ヶ月でしたので・・・ブログが後回しになりました・・・と
言い訳してみたりする。。。ゴメンヨゥ。。。
本日から通常更新に+さかのぼり更新もこっそりしていきますので
前後記事も見ていただけると嬉しいです♪



さて・・・早いもので今年ももう後半ですよ!
前半は病気ばっかりしていて体調が悪い中での作業が多かったように思いますが
チャンスはピンチや辛い時にやってくるっていうのは
長い人生の中で痛いほどわかってますから、腹をくくって頑張りましたぜ!

その甲斐あってイベント終了後次のお仕事につながる流れになったり、
好評価を頂いたりと、やった分だけ人はきちんと見ていてくれるものなんだ、
人が見ていなかったとしても積み上げたものは
知らず知らずのうちに自分の中で力になるものだとシミジミ思いました。



そんな中粘土中心の生活の中でカメさん達はどうしてるかと言いますと、みんな元気です♪

お天気の良い日はクロコロちゃんたちも積極的にお外へ出すようにしてます。
今日みたいな雨で肌寒い日はお家の中なのですが、
最近土まみれになるほどおしくらまんじゅうしてるんですよ。。。アワワ。。。

多分陣取り合戦と思われますが・・・本当のところはわかりません・・・。
でもお互い引くときを知っているのか転がっているということはそこまでないです。

でもこうなってると甲高だからゴンゴロリンとならないかとハラハラしますよね~~~。

そして・・・ビルマちゃんたちも元気です♪
ブログをぶっちぎりで放置している間に(苦笑)
今年も現在4頭目のA・B・C・Dちゃんまでが孵化しています。

そんなベビベビーズはいつもはケージの中をあちこち分散して行き倒れて寝ているのに
今日はお家の中で居心地の良い場所を求めてこちらもおしくらまんじゅうしてました 苦笑。
(去年使っていたベビちゃん用の自作ハウスが見つからなくて
ダンボールハウスで貧乏くさいし可哀相だしwww)

そしてこちらは日曜日に完全脱出したDちゃん♪
隠れ家を求めてペットシートの下に潜り込んで寝てます・・・。

粘土作業中、カメさん達は今日みたいな日はご飯に来る以外はみんな寝てます。
あこ的作業は今は「はねかめ祭り」と「HMJ」用作業なのですが
花弁の大きい花やロゼット状の多肉は逆さにしておかないと花弁が開きすぎてしまうので
こうして逆さに乾燥させているのですが(ちなみにこれは粘土専用物干しですw)
これが長い茎のお花だとここでご飯を食べた後、
カメさん達が移動するときに視界にはいるみたいで時々見上げているんですよ。
食べられると思ってるのかな~カメさえもだませる再現性なのかしら?!笑。
それがめちゃめちゃ可愛くて写真を撮ろうとするのですが・・・今のところうまくいっておらず。。。



さ~!後半戦も頑張らなきゃね♪
カメさんのお世話に粘土に・・・と走り続けたいと思いますー。
(んでね。流石にさかのぼり更新と通常更新同時進行だと
完全にコメントへのお返事がおろそかになってしまいますので、
まず頂いたコメントへすべてお返事終了するまでしばらくコメント欄は閉じますが、
しばらくの間だけですのでご了承いただければと思います。)
お洗濯ものを乾かすには十分でしたが、カメさんの甲羅干しにはいささか日照不足で。
お家の中でグデグデ~。

今年の孵化仔たちもグデグデ~。

一人だけお家の中で悠々とくつろいでいると思ったらw
他の3匹は何故か右端に大集合。
まぁ多分ペットシートに潜り込みたいんだと思いますけどねw




昨日無事納品を終えたので今日からまた次のイベント用制作作業です。
ここの所とにかく急いで作らなきゃ~と思うことが多かったので
時間のある時に準備してた下準備物をすべて使い切ってしまってましたので
まずはその制作から。

しばらくは地味な作業が続きますね~。
さてさて・・・。
去年出版社の方からお声をかけていただき、
多肉の作品といつものあこ粘土カメちゃんを載せていただきました。
で・・・それを見てくださった会社の方からイタリア・ミラノで行われているミラノ万博の
サテライト会場となる美術館に展示しませんか?というお話を頂きました。
その時はてっきりお花とか多肉の作品だろうな~と思っていたら・・・よもやまさかのカメでした。
ははははははは・・・マジデスカ?!となったのは言うまでもないです。

そして秋に展示されるので、船で時間をかけて安全に確実に運ばれるそうですが・・・
その時期F1と重なったりとかイタリア国内輸送事情がタイトになってしまったそうで、
なんと・・・納期が1か月前倒しになってしまい・・・滝汗。。。

何はともあれ・・・こうなりましたw

どどーんwww

常日頃の子たちはそこまで主張しない尻尾も今回はパッと見でわかるサイズにしました。
うん形状的にはメスかな?!w

重量とかかさばったりしたら車で搬入しようかと思ってましたが軽量化を図ったこともあって、
持ってみたら5kgあるかないかでしたのでジャストサイズの箱も見つけたので梱包して
電車で納品先の会社まで伺いました~~~。

假屋崎先生のお花の教室の入っているビルの、歌舞伎座のド真ん前に会社はありました。
まぁ~絶景ね!
会議室で担当さんが来るのを待っている間、
お写真撮っても大丈夫ですよ~といって頂けたので写真撮ったり眺めたりしてました。
(マスコミの方がここから撮らせてくださいと訪ねてくることもあるそうです。)

実は・・・あこ担当の方・・・とっても楽しい美人さんな若手の方だったのですが
急遽退社なさることになってしまい。。。
後任の担当の方はどんな方かな~心配していたのですが、
これまたさわやかでとても楽しい方でして安心しました~~~。

並べ方とか色々現地での指示とか希望とか・・・まぁいろいろな打ち合わせをしましたが、
もうね、選んでいただいてなんなんですけど、この状態で飾られると思うと
それだけで自分で笑ってしまってwwww

いつものサイズの子たちも折角なので・・・と全員ででかっこ1匹ちびっこ6匹のラッキー7匹で
飾っていただけることになりました。




www夢に出てきそうじゃwww

そういえばイタリアと言えばカルピッサというカメをブランドモチーフにした
バッグのブランドがあるのですが、
(昔名古屋のイタリア村が破たんして閉鎖になるまで日本初出店店舗として
その中にはいっていたのです・・・。)
そこの方が見に来てくれないかな~とこっそり願っていたりwww

何はともあれ納品できて一安心。
帰りは同じビルの並びに不思議な雑貨屋さんがあったのでそこを覗いて
銀座まで来てるのに何するでもなく帰宅しちゃいました・・・苦笑。

また現地での模様とか会期なんかは直前になったら告知しますね♪
・・・ちなみにあこも現地入りを勧められたのですが
(レセプションパーティーとかお城でやるらしいんですよ~~~。)
でも各カルチャーさんが年間スケジュールを年始、
そして3か月前にそれぞれ決定する関係で予定をずらせなくて。。。シクシク。。。
(いや・・・でもダー様とカメ達を10日間も放置してイタリアに行っていられるかというと
それはやはり無理な気もしますしね・・・ダー様を休ませるわけにはいかないしw)

東京で頑張りますw

ま~お寝坊さんですのよ。
卵に穴が開いてるな~と確認して翌日には卵に大きなヒビが入っていたので
翌日には出てくるかな~と思いきや全く出てこず・・・。
流石にいつまでもこのままはねぇと日曜日の午前中に
強制的にミズゴケタッパー部屋ごと明るいところへと出しました。

なのに!!!小一時間このまま・・・w
卵ベッドはそんなに寝心地が良いんですかね?!

・・・ようやく卵ベッドから出る気になったらしく出てきました。

ふい~可愛い♪

通常よりも1日多く寝てたせいか、生まれたての子にしてはお顔つきがしっかりしてる気がw
しかももうヨークサックもほぼほぼ吸収されてるし、段々腹も綺麗に平らになってましたし。

もうここまで吸収してたら合流しても良いかな~と
あまりにもミズゴケタッパー部屋で暴れるので、先発隊と合流させてしばらくしたら・・・。

通常、怖がってケージ内をウロウロしたり水に中に出たり入ったりを繰り返したりと
ベビちゃん特有の動きを見せるのですが
Dちゃんは全然、もう前からみんなと一緒にいたかのようになじんでて、
そのせいなのか皆も気になる感じもなく・・・苦笑。

初日にご飯食べるとは恐れ入りましたw

皆少なくとも孵化してから3日以内にはご飯を食べ始めるのですよね。
7年前のむむたんの時はなんであんなに食べなかったんだろう・・・と
食べさせる苦労がない分、あれはなんだったのだろう・・・と不思議で仕方ないです。

いよいよ納品目前となってきました。
お花を作っている樹脂粘土は自然乾燥させるタイプの粘土ですから
最低でも8時間は必要なので実質作業できるのは明日の夜まで。
ということはその時点でカメになっていないといけないわけなので
お花の作業は今夜まで・・・意外と時間がないようなあるようなって感じです。

とにかく100本を目安にバラを二種類作り続け、
その合間で葉っぱ250枚、サンキライの実150個などなどを作っていました。
数をまずはそろえることが先決だったのでガクなどの細かい作業は後回しになっていたので
本日ガクをつけて・・・ようやく盛り込みの準備はできました。

そして・・・いよいよ盛り込み。
今回は重量制限があるので軽く仕立てるために甲羅の中はスチロボールです。
最初とちくるって直径30㎝の半円スチロボールを用意してしまい
「・・・大きすぎるね・・・」と先週の終わりに気が付き、
慌てて15センチ・20センチと準備しました。
結果15センチでは小ぶりすぎだったので
(というかその大きさだと大輪の薔薇は盛れないのですよね~~~。)
20センチで無事構成開始~~~。

いつもならスチロボールの周りも粘土で覆うのですが重さが出ちゃうため
(しかもほとんど見えないし)
もしゃもしゃを貼り付けていく作業からスタートしたら・・・のっぺらぼうを作ってるみたいで
しばらく怖い状況が続いてしまいました・・・苦笑。

明日仕上げです~♪
本日はカルチャーさんでした~。

担当しているカルチャーさんは2校とも生徒さんは
「ガーベラのフォトフレーム」つくりをしてます。
とっても細かいガーベラでガーベラと言わないと何のお花が分からないほど。
(そういった花弁の細い品種ももちろんあるのですが、珍しい部類ですよね。)
折角ガーベラやるなら・・・とあこ自身も展示会で山盛り作りましたし、
生徒さんも作りたいと言っていたので、課題をやりつつ少々脱線というか同時進行してもらって
これを作る作業もしています。

春の展示会用はむせ返るような春の香満載のピンク尽くしでしたが
最近はなんとなくビタミンカラー寄りです。

ガーベラは作業工程がそこそこ数があって、
乾いてないと先に進めない作業がほとんどなので一気にというわけにはいかないですね~。



カルチャーさんの帰りは用事があったのでユザワヤへ立ち寄って、
ついでに地下のダイソーにもよって帰宅。
大分風邪は良くなったというものやはり何かの拍子に咳が出ると止まらないので
帰って大人しく薬飲んでお昼寝して、起きてから作業してました。

早く良くなるとよいな~涙。。。
去年・一昨年と4月には2匹、5月にはワラワラ・・・とという流れだったのですが
今年はゆっくりしてて飼い主はものすごくハラハラしていますw

ようやくDちゃんが出てくるようです~。

どんな子かな♪楽しみです~。



本日も飼い主は粘土作業に明け暮れていたのですが
明日のカルチャーさん用にガーベラを仕立てて、
せっけん粘土の体験レッスン用の小作品を作ったりもしてました。
(最近何故かせっけん粘土の作品のお写真を撮り忘れてしまう傾向にあるなぁ。。。汗。。。)

大きなイベントの合間にも色々と細かい作品つくりをしなければならないことも多く、
ぱっと作れるように焦らないように引き出しを一杯持っておきたいですね~。
ここのところ飼い主あこは午前中から夜遅くまで粘土作業をしてます。
(といっても風邪をこじらせたくないので睡眠時間は減らしてないですけどね。)

そして不思議なことに作業している足元に必ず誰かしらカメがやってきます。
本日はむむたん~。

あこは2時間で一回休憩を入れますので、離席するとむむたんもどこかへ移動します。
・・・そしてベランダで日光浴してました♪
シモン君は早くからお外に出てたので、きっとむむたんが来るのを待っていたでしょうね~。

お昼に見に行ったら・・・こうなってましたしw

お天気の良い日はクロコロちゃんも
隔離したベランダのスペースに出して日光浴してもらってます。

最近ケージ内でおしくらまんじゅうしているので土まみれ。。。汗。

奥の方でビワの葉っぱをパリパリ食べていたと思ったら・・・。

お写真撮っていたあこと目が合って、そばまで来てくれました~。
ギャー!!!なんたる可愛さ!!!!

最近シモン君もベランダに出るときにこのスペースが気になるみたいで見に行ってるみたいで
クロコロちゃんもそれに気が付いて手前まで来るようになっています・・・汗。

ふへへ・・・上から撮るよりも同じ目線の仕切りラティスの隙間から撮影した方が
可愛くとれる気がしますw



クロコロちゃんたちは本当にわかりやすいカメで、子供みたいなんです。
こうして朝から夕方までベランダにいると疲れちゃうみたいで
夕方お迎え時間が遅くなるとこうしてベランダの奥で寝ちゃいます。
(夏にお外で遊んで疲れて爆睡してる子供みたいですよね。)

この後ケージに戻すのですが、一目散でお家へ帰っていき就寝。
物凄く早寝です 笑。
先週からひいている風邪はようやく喉の腫れが引き、熱も出なくなったのですが
その代わりに?!咳が日に日に酷くて。。。
元々喘息持ちなのでまぁ・・・風邪から喘息になってしまったのかな?と思っていたのですが
夜寝てる時が一番酷いのですが、一度咳すると止まらなくなるのがつらいので
本日はご迷惑かけちゃいけないとカルチャーさんだったのですがマスクして授業しました・・・。
軽く不審者ですよねwww

帰宅して頼まれていた銀行仕事をやっつけにお出かけしたのですが、
途中途中で気になっていたお花を撮影しながら歩いてみました。

小菊っぽいのですが、ものすごく淡い色目がとってもきれいで
いつか写真撮りたいと思っていたので念願かなって♪嬉しい~。

同じ株の中でもピンクぽいのとかクリームイエローぽいのとか
色々あるのが面白い~。
最近素敵だな♪とか面白いな♪と思った植物があると
粘土で作ってみたくなる病にかかってるみたいで、これもまたその対象植物w
秋の盛り花に色を変えて作って盛り込んだら可愛いかも♪
(いやいやシンプルにこれだけ作っても相当可愛いかもね~。)

そして梅雨の時期、その美しさの映える紫陽花。
単色の紫陽花よりもこうして色が渋めのカラーと混じっているタイプの紫陽花が好きです。

これは本当に作ってみたいと思っていたので、良い機会だとまじまじと観察。
(あぁ。。。軽く不審者は続くwww)

作る時にクリーム色をベースに紫からピンクまでざっと3色用意して、
制作時にグラデーションになるように意識して作っていったらよさそうだな~と思ってました。

いつの日かこの色目たちで作ってみたいものです~。



そして用事を済ませて帰宅すると・・・また軽く熱が出てました。。。ハウー。。。
薬飲んでお昼寝?!夕寝?!して、起きてから作業してました。
うう・・・寝てる場合じゃないけど寝るとリセットされるのか楽にはなるので
作業効率的には良いので、良いんだか悪いんだか・・・苦笑。

喉の風邪、ものすごく流行っているみたいなので皆さんも気を付けてくださいね~。
風邪で寝込んでいた間に洗濯物がたまりにたまっていたので
しんどいはしんどいですがそうもいっていられないのでお洗濯して干してそして粘土作業。
お天気は良かったのでむむたんはすかさず日光を逃すまいと日光浴~。

九レプ前までホリホリしていて「もしや産卵なの?!」とドキドキしていたものの
九レプ以降やめてしまったパンケのモグちゃんのホリホリ。
急に昨日からホリホリを再び始めました。

沢山土を入れたものの・・・飼い主の思惑とは裏腹に
土を盛ってない部分に穴を掘ろうと・・・汗。。。

九レプで小家山先生とお話する機会に恵まれまして、
産む仔はサクッと産むそうで、
産気づいてきたからと公園に連れて行ってその場で産む事すらあるそうで!
我が家もそう思って産気?!ついたときにビルマちゃんたちの産卵床へ入れてみたのですが
駄目だってのでそれ以来そのチャレンジはしてないのです。

そもそもお卵持っているのかどうかすら怪しいので、
次の満月だか新月だかに新入りルッコラちゃんのその後の状態の検診も兼ねて
モグちゃんも連れて行かないとだめかな・・・と思ってます。
う~ん・・・どうなのかな~~~~。



ここの所忙しかったのもあって、ベランダのエケベリア達を完全放置していたら・・・。
そのままの姿でいてほしかったのにモリモリ子株が出来てしまってました~~~あわわ。。。

これも時間作って植え直してあげないとだなぁ・・・。
そしてまた元の姿のままチャレンジをするためにエケベリアを入手しなくては・・・苦笑。