「自閉症の子を持って」を読んで | きみの頭の中をのぞいてみたい

きみの頭の中をのぞいてみたい

自閉スペクトラム症のマイペース一人息子~きみと過ごす日常のお話し・Be Happy~

こんにちはニコニコ

 

前回の記事も読んでいただき下差し

ありがとうございましたスター

 

 

 

読んだ本で、

気付きのあった本を紹介します照れ

 

長くなりますが、お付き合いいただけると嬉しいですキラキラ

 

 

 

2005年に書かれた本で

古い本です。

 

今は、

 

発達障害も

日進月歩で行動解析や脳研究がされ、

 

当事者家族や支援者は、

どのように支援していけばいいか、

行動や気持ちの持ちよう

 

など、

 

調べれば、

何かしらの情報を得られる時代になってきています。

 

この本の著者、武部隆さんの

息子さんが産まれた時は、

 

発達障害という言葉も

 

まだまだ認知度が低く、

行政ですら、

 

『(療育できる)機関はこちらでは把握してないので、

わかりません。』

 

などと言い、

けんもほろろに突き放されていた

実態がある時代だったそうです。

 

その中で

2004年12月

 

発達障害者支援法

 

が施行されました。

 

この法律、

これまで何も定まっていなかった

 

発達障害者への行政の在り方の指針

 

を示していく内容のものであったと

筆者の 武部隆さんは仰っています。

 

■国や地方自治体が発達障害者への支援にどのような責任を持つのか。

国と自治体の責務として、発達障害の「早期発見」「早期支援」を明示。医療・保健・福祉・教育・労働などの担当局が緊密に協力する体制を整えなければならない

 

 

 

保育サービスについて「発達障害児の健全な発達が他の児童と共に生活することを通じて図られるように適切な配慮をする」

 

■発達障害者の家族への支援

 

「家族に対し、相談および助言その他の支援を適切に行うよう努めなければならない」

 

 

 

など、

 

支援に際し、

 

どのような責任をもつのか、

根源的な部分を定めたものである

 

述べています。

 

ちょっとここから難しいこと(私だけかなガーン)を

本から抜粋させていただくのですがアセアセ

 

この法律は

 

議員立法

 

で、衆参国会議員80名から成る

 

「発達障害者の支援を考える議員連盟」

 

が法案を作成したものだそう。

 

法案が作成されるときは

中央官庁が作成する

 

政府提出法案

 

というものと、

 

先ほどの議員立法があるそうですが、

 

議員立法の法案で可決されるのは、

法律全体の一割程度で、とても珍しいパターンだそう。

 

 

その議員立法も、

 

多くは形式的なもので、

与党を窓口にしてまとめた格好にして

国会に提出する形のものがほとんどだそうですが、

 

 

この発達障害者支援法は、

 

『発達障害者の支援を考える議員連盟』

 

の国会議員80名が主体となって

法案作成した、

 

議員立法のなかでも、

更に極めて珍しいパターンだったそうです。

 

武部隆さんは、

 

この『発達障害者の支援を考える議員連盟』の

事務局長、福島豊さん を訪ねて

インタビューされています。

 

福島豊さんは

医師で、発達障害をもつお子さんのお父さんです。

 

『もちろん

法案を作成する時には自分の経験を生かしましたよ』

 

と仰っていたそうです。

 

 

 

 

法律がもっとよくなって欲しい。

もっと支援内容を充実させてほしい。

療育にもっと頻繁に通えるよう、専門家を増やしてほしい。

 

障害児を育てている中で、

まだまだ、行政に対する要望はたくさん出てきます。

 

けれど、

 

そもそも、支援する指針がなかった時代に、

 

『これでは障害児(者)および 家族が幸せになれない』

 

と、行動をおこして

 

行政に、行動する責任があるという認識を持つように

働きかけた人(達)がいることを、

 

初めて知りました。

 

 

今、私が支援を受けられているのも

 

この 発達障害者支援法

 

のおかけなのだと思います。

 

忘れないでいようと思います。

 

 

乙女のトキメキ

長くなりましたがあせるここまでお読みいただきありがとうございました照れ

 

今日も

小さな幸せがたくさん訪れる一日に

なりますように音符ハート