大変<楽しさ+充実感+達成感 | 立教大学体育会水泳部のブログ

立教大学体育会水泳部のブログ

1年間で最も重要な大会としている「関東学生選手権水泳競技大会」、及び「日本学生選手権水泳競技大会」に向けて、日々練習に取り組んでいます。

こんにちは!

本日のブログを担当させていただきます、

3年マネージャーの伊藤晴海です照れ

(昨日の恒聖からの紹介嬉しかったです🤭)




さっそくですが、

今回のテーマ

夏休みについて

ということで



私は怒濤の日々を過ごした8月の水泳教室と泳力検定のことを書こうと思います!



私は水泳教室担当と泳力検定の責任者を務めました🫡


水泳教室担当としては、

恒聖や修一さんに沢山頼ってしまいましたが、半年程前から準備を重ね、水泳教室期間中も毎日水泳教室担当で振り返りのミーティングを行い、とにかく忙しかったです、!


教室自体は、私はアルバイトで普段から幼児の水泳指導を行っているため、昨年に引き続き幼児クラスを担当しました👧🏻👦🏻

参加者の中には、昨年来てくれた子どもたちも多く、成長をみられて嬉しかったですし、

何人もの保護者の方から「今年も晴海先生が担当してくれて良かった」と言ってもらえたのもありがたく嬉しかったです!


初日に水を怖がっていた子が、5日目を終える頃には自ら頭まで潜るようになり、その子と保護者の方と一緒に沢山喜んだのも素敵な思い出です😌




8/25の泳力検定に関しては、、、

とにかく準備までが大変でした、!


こちらも数ヶ月間にわたって様々な方面での準備があり、特に根岸コーチや美樹には沢山助けていただきました!

責任者として、不安が大きかった分、当日多くの方々にご参加いただき、無事に終われたことの達成感はとても大きいものでした😌

ゲストのオリンピアンの皆様もとっても優しくて嬉しかったです!






このように、

関カレとインカレの間に行われた水泳教室や泳力検定の準備・開催は大変で、8月はほとんどオフなしで過ごしましたが、


地域の人々と交流し、多くの方々に水泳の楽しさを伝えることができるこの行事たちは、

立教水泳部でしか経験できない貴重なものであり、とっても充実した日々を過ごせました!!


なによりも、人々に水泳の楽しさを伝えたり、水泳を通して子どものできたを増やせることに喜びを感じる私にとって、水泳教室や泳力検定は最幸なイベントです🫶






今回のブログはここまで!

最後に写真を何枚か載せて終わりにしたいと思います!


↑水泳教室中の部員によるデモンストレーションで久しぶりに

Fly泳ぎました🏊‍♀️

↓泳力検定の会場の様子




次回は、努力家で優しさの塊の真尋です!

いつもありがとう🥹