ルーティン模索中 | 立教大学体育会水泳部のブログ

立教大学体育会水泳部のブログ

1年間で最も重要な大会としている「関東学生選手権水泳競技大会」、及び「日本学生選手権水泳競技大会」に向けて、日々練習に取り組んでいます。


「泳ぎ過ぎた」


そう気がついたのは中学1年生の夏

レース当日の朝、緊張のあまり2時間弱アップしてました





こんにちは!本日ブログを担当します、1年野井珠稀です!




私はとても心配性で、アップをし過ぎたことは何度もありますが、2時間は自分でも驚きました

結局レース前に疲れてしまって、結果は散々でした、、




さやかさんから続くこの流れ、早くやりたくてやっと来た!という感じですが、

テーマであるルーティンについては、ずっと定まらなくて今も探っています



なのでルーティンというか気をつけていることを書いてみます





◎前日までに


・タイムスケジュールをメモに作ります⏱️

 (起床時間、会場、陸トレ、アップ、着替えと招集、レースと

 ダウンなど)


・食事は大体レース1週間前から、週の前半はタンパク質を

 後半は炭水化物を意識します🍚


・出来るだけレースの時間帯に体が動くように就寝時間と起床時間 を合わせていきます


・前日の夜、ベストの時の動画を見返すなどして、良いイメージの まま寝ます✨

 





◎レース当日


・レース3時間前からはゼリーか飲み物だけにします🥤


・朝は温かくて消化の良い炭水化物を食べます🍙

 

 もともと胃が弱く緊張すると腹痛を起こしがちなため、

 大会中は、食物繊維が豊富なものや冷たいものを避け、

 極力胃に負担がかからないものを食べます



レースの30分より少し前にアップを終わらせ、

 招集所でチューブと体幹とジャンプ系を入れます🤸



・スタート台に立ったらパッと自レーンを見ます

 遠くを見た方が遠くに飛べるかなと思ってやり始めました




あとこれは私だけかもしれないのですが、

荷物は出来るだけ小さくまとめ、ぐちゃっとした印象にならないように置いています

丁寧な方が運もついてくるかなと、、






こんな感じですが

立教に入って、さまざまな練習の仕方やアップ方法を学んでいます


3年生の上原さんにアップは、自分のスピード感が良くなった時点でやめる、と教えてもらいました


時間やメニューに縛られず、状態をベストにするアップにチャレンジしていきたいです






最近の1年女子の様子です




長々と失礼しました。



読んでいただきありがとうございます。








そして



選考会初日の2日前となりました。


3/17(日)〜3/24(日)の8日間に渡り、


国際大会日本代表選考会


が開催されます



初日は100mバタフライ上原みなみさん

そして400m自由形武田眞咲さんが出場されます


めちゃくちゃ応援しています📣










次はいっしんニコニコ