ヤル気スイッチあんねん | 立教大学体育会水泳部のブログ

立教大学体育会水泳部のブログ

1年間で最も重要な大会としている「関東学生選手権水泳競技大会」、及び「日本学生選手権水泳競技大会」に向けて、日々練習に取り組んでいます。





「俺ヤル気スイッチあんねん。



それが確信に変わったのは、中2の頃。

全中予選と東スイ招待で大ベストを出した時に遡ります。

レース前に、カチッ。と自分の中でヤル気スイッチが入る音が聞こえました。





こんにちは。1年神尾です。

皆さんいつも有難うございます。



高原さんの素晴らしい書き出しの流れに乗ってみました。

次の方もよろしくお願いします^ ^











今回のブログテーマは試合前ルーティンです。




まず初めに、冒頭で綴った通り僕にはヤル気スイッチがあります。






スイッチの、ONとOFFが分かりやすくて

面白い写真があるので紹介しておきます。






( 2023 インカレ)



(2022 インターハイ)







別人のようですが、これ、どちらも僕なんです。


どちらが、ONでOFFかは一目瞭然ですよね。


自分でもビックリです。


スイッチが入った時は意味がわからないくらい速いタイムや強さを発揮できます。


しかし、普段の僕は甘ちゃんな性格なので

その部分がでてしまうと中々良い結果を残すことができません。



そのため、ヤル気スイッチをONにすることは僕にとって非常に重要なルーティンなのです。




未だに自分でどのようにしたらスイッチが入るのかわかっていない部分もありますが、今までの経験からスイッチが入りやすくなる試合前ルーティンを紹介していこうと思います。










1, リスクと責任を背負う


大きい大会や、何かが賭かっているレースでスイッチが入りやすいです。

失敗できないからこそ、自分の力以上の能力を発揮することができます。

昨年のインカレは本気で挑みましたが、先輩たちに引っ張ってもらうという意識だったため覚悟や責任が足りていなくて、自分の甘さが出てしまった。と感じております。これからは自分がチームを引っ張っていくいう気概で責任とリスクを背負って戦います。






2, 音楽を聴く


これは僕にとって非常に大事なルーティンです。

1日の大半は音楽を聴いているくらい、音楽が好きです。

音楽を聴くことによって、世界が非日常になることがあるかと思います。

例えば、ディズニーの音楽を聴いたらディズニーにいる様な気分になったり??

その要領で、僕は強くなれる音楽を聴きます。

昔は、レース前に宇多田ヒカルを聴くのが格好いいんだ。とか少しチャラけずいたようなこともしてみましたが、最近は大体HIP HOPを聴いてレースに挑みます。

オススメの音楽があれば教えていただきたいです。







3, 天を仰ぐ


これは神頼みとかではないです。

大切な友達に挨拶してからレースに向かいます。








この3つが僕のルーティンになります。






試合も練習も私生活も

スイッチ入れるべきとこは入れて

切るとこは切って





そんな感じ〜〜〜






















 





最後に曲紹介


































誰かの記憶に残るような人生を 































Someday,Someday!!✌🏽❤️

































次は、あんなよろしくお願いします🐻