こんばんは‼︎
本日のブログを担当させていただきます、
3年マネージャーの藤田慈瑛です。
今回のテーマは
試合前のルーティン
ということで、
私は選手として泳いでた頃と現在のマネージャーとして大会に挑む際のルーティンをそれぞれ書いていきたいと思います‼︎
今はマネージャーとして部活に所属している私ですが、高校までは選手として泳いでいました🏊♂️
どちらかといえばエンジョイスイマーでしたが、毎年真っ黒に日焼けして逆パンダ🐼になりながら頑張ってました💪
(高校生の頃の写真です‼︎ここからもっと黒くなってました笑)
そんな選手の時代のルーティンは
- 家を出る前と招集所に行く前に必ずGReeeeNの『花唄』を聴く🎧
- レース前にジャンプをする🪽
- 大きく深呼吸😮💨
の3つです‼︎
GReeeeNの花唄は普段の生活から勝負事(試合・定期考査・受験など)に気持ちを切り替えるために、レース前のジャンプと深呼吸は緊張をほぐすために行なってました。
指導者が周りに居なくて水泳に関する知識がなかったので、他の選手のように練習量を減らしたり、食事を気をつけたりというルーティンは持っていませんでした。
でもこの3つだけは緊張しがちな私がレースに向けて気持ちを切り替えるために欠かさず行なってました。
効果があったのかはわかりません笑
次はマネージャーとして試合に挑む前のルーティン‼︎
- 家を出る前にGReeeeNの花唄を聴く🎧
- スマホのロック画面を試合のタイムテーブル、ホーム画面を記録表に設定する📱
- 笛を必ず持っていく
という3つをマネージャーになってからは必ず行なってます。
1は選手時代と変わらずです笑
マネージャーとはいえ試合に挑むから必ず
『花唄』
これは今後も変わらない気がします❤️🔥
2は紙や写真でわざわざ探すぐらいならロック画面・ホーム画面にした方が早い‼︎と思ってからは必ずするようになりました。周りからは変なやつみたいに見られることがありますが、引退まで帰る気はありません笑
2/17-18に開催されていた関東学生冬季公認記録会の時はこんな感じ↓でした‼︎
3は気持ちを安定するためです。
普段と異なる会場でもマネージャーとしていつも通りのパフォーマンス&選手のサポートをする必要があります。でも試合の異様な雰囲気で少し浮ついてしまう🫨
そんな時に普段の練習から身につけてる笛を握ることで自分がやることは普段とは変わらないと切り替えることができます。
自己暗示の意味も込めて必ず笛は試合に持って行ってます。電子ホイッスルしか使えない試合でも必ずバッグには忍ばせて帯同してます笑
選手時代とマネージャー時代の試合前のルーティンについてそれぞれ書いてみました‼︎
意図的にし始めたものよりはいつのまにかするのが当たり前になっていたものと気持ちを切り替えるものが多かった気がします。
残り半年ほどになった部活でもこのルーティンは変えずにマネージャーとして頑張っていきます🔥
他のマネージャーもマネージャーになってから試合前に必ずやってることがあるのか気になります🫣
こんな色々決めてやってるの私だけなのかな笑
さて、今回のブログはこんなところで‼︎
次回は結生です。
よろしく‼︎
「闘紫」